カワサキ・ZRX
[Wikipedia|▼Menu]

ZRX(ゼットアールエックス)とは、川崎重工業モーターサイクル&エンジンカンパニーが製造するオートバイ、およびそのシリーズ車種である。

1990年代後半から2000年代にかけて排気量別にラインナップされていたが、2008年排出ガス規制強化以後に生産されているのはZRX1200 DAEGのみである。単純表記で「ZRX」とされる場合には、厳密にはシリーズとして最初に登場した400 ccクラスのビキニカウルつきモデルの車種名のみを指す。
モデル一覧
ZRX / ZRX-II

ZRXは1994年2月[1]に発売された。その頃、すでにベストセラーとなっていたゼファーとは別に、走りに重点を置いた水冷400 ccネイキッドとしてデビューし、Z1000Rローソンレプリカを彷彿とさせるビキニカウルを備えた直線基調のデザインや大柄な車体デザインと相まって人気モデルとなった。翌1995年1月[2]には、オーソドックスなマルチリフレクター丸型1灯ヘッドライトと砲弾型メーター[3]と砲弾型ウインカーを備えたカウルなしモデルのZRX-IIが発売された。

ZRXとZRX-IIは、車体外装のカラーリングやグラフィックパターンの違いはあるものの、前述のヘッドライト周りおよびウインカーを除けば、ほぼ共通のプラットフォームを持つ車種である。ZRX-IIは一年遅れで登場した派生車種であるが、1998年モデルのE4とF4からは足並みをそろえてマイナーチェンジを受けており、基本仕様は共通している。同クラスの他車種に対して大柄なボディとなっており、@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}エンジンベースがZZR400である事から将来的に600 ccクラスを念頭に置いた設計であるが、[要出典]2008年の生産終了に至るまで600 ccモデルは最終的に発売されなかった。

1998年2月[1]にマイナーチェンジが行われ、400 ccクラスで唯一の6ポットキャリパーTOKICO製)を装備し、タイヤがラジアル化され、マフラーはメガホンタイプからオーソドックスなスポーツタイプへと変更された。また2004年3月[1]にはシリーズ初の特別仕様車としてライムグリーンの車体色に通常モデルとは異なるストライプを入れ、社外マフラー(BEET製NASSERT)を取り付けたARK特別仕様車が100台限定で発売された。

2004年モデルからイモビライザーが標準装備され、2005年モデルからはビキニカウルをZRX1200Rと同一の物とし、デザイン上の差異が少なくなった。2008年9月の自動車排出ガス規制により、メーカーから全仕様の生産終了が発表された。
ZRX (BC-ZR400E)

ZRX
2006年日本仕様[4]
基本情報
排気量クラス普通自動二輪車
車体型式BC-ZR400E
エンジンZX400KE型 399 cm3 4ストローク水冷DOHC4バルブ直列4気筒
内径×行程 / 圧縮比57.5 mm × 38.5 mm / 11.2:1
最高出力39 kW (53 PS) / 11,500 rpm
最大トルク37 N·m (3.8 kgf·m) / 9,000 rpm
乾燥重量187 kg

      詳細情報
製造国 日本
製造期間 1994年-2008年
タイプ ネイキッド
設計統括
デザイン
フレーム ダブルクレードル
全長×全幅×全高 2075 mm × 745 mm × 1135 mm
ホイールベース 1450 mm
最低地上高 105 mm
シート高 780 mm
燃料供給装置 キャブレター (KEIHIN CVK30)
始動方式 セルフ式
潤滑方式 ウェットサンプ
駆動方式 チェーンドライブ
変速機 常時噛合式6段リターン
サスペンション テレスコピック式
スイングアーム式
キャスター / トレール 27° / 105 mm
ブレーキ 前?300 油圧式ダブルディスク
後?240 油圧式シングルディスク
タイヤサイズ 前110/70 R17 54H
後150/60 R18 67H
最高速度
乗車定員 2人
燃料タンク容量 15 L
燃費
カラーバリエーション
本体価格
備考
先代
後継
姉妹車 / OEM
同クラスの車

テンプレートを表示

1994 ZR400-E1
初代モデル。メガホンマフラーの色は黒色。
1995 ZR400-E2
ジェネレータカバーとポイントカバーが銀色から黒色に変更。車体色にGPzシリーズのファイヤークラッカーレッド(単色)を初採用。
1996 ZR400-E3
熱対策としてラジエター位置が若干さげられる。車体色にZ1000R風のストライプグラフィックを初採用。
1998 ZR400-E4
マフラーがメガホンタイプからスポーツタイプに変更。車体色にライムグリーン(ストライプ)を初採用。
1999 ZR400-E5
ウィンカーインジケーターランプが黄色から緑色に変更。
2000 ZR400-E6

2001 ZR400-E7
排ガス規制対応のためKLEEN搭載。
2003 ZR400-E8
2002年12月発売[1]。騒音規制対応のため4速ギア比を1.380から1.375に変更。
2004 ZR400-E9
イモビライザー搭載。ARK特別仕様車発売。
2005 ZR400-E10
フロントカウルがエアスクープ入りに変更。エンジンカバー類が黒色からブロンズ色に変更。フロントフォークアウターチューブが黒色から銀色に変更。車体色にZ400FXカワサキ・Z400FX#モデル一覧風のツートーングラフィックを採用。
2006 ZR400-E6F
2005年12月発売[1]
2007 ZR400-E7F
エンジンカバー類がブロンズ色から黒色に変更。フロントフォークアウターチューブとスイングアームが銀色から黒色に変更。車体色にZ1000H風のライン入りグラフィックを採用[5]
2008 ZR400-E8F / E8FA
最終モデル。E8FAの追加カラー「キャンディライムグリーン×メタリックディアブロブラック」のみ、フロントフォークアウターチューブとスイングアームが銀色に変更。
ZRX-II (BC-ZR400E)

ZRX-II
2007年日本仕様[6]
基本情報
排気量クラス普通自動二輪車
車体型式BC-ZR400E
エンジンZX400KE型 399 cm3 4ストローク水冷DOHC4バルブ直列4気筒
内径×行程 / 圧縮比57.5 mm × 38.5 mm / 11.2:1
最高出力39 kW (53 PS) / 11,500 rpm
最大トルク37 N·m (3.8 kgf·m) / 9,000 rpm
乾燥重量186 kg

      詳細情報
製造国 日本
製造期間 1995年-2008年
タイプ ネイキッド
設計統括
デザイン
フレーム ダブルクレードル
全長×全幅×全高 2075 mm × 745 mm × 1070 mm
ホイールベース 1450 mm


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef