カワサキ・B8
[Wikipedia|▼Menu]

B8(ビーエイト)は川崎航空機工業が1962から1965年まで販売した125ccの小型自動二輪車。125ccの2ストロークピストンバルブエンジンは、6,000RPMで11馬力を発揮した。川崎航空機工業が親会社である川崎重工業に吸収合併される前のモデルであり、タンクエンブレムとサイドカバーのロゴは「KAWASAKI」ではなく「KAWASAKI AIRCRAFT」が使用されている。

カワサキ・B8
写真はツーリングモデルのB8T
基本情報
メーカーカワサキ
エンジンB8E型 124 cm3 2ストローク空冷単気筒
内径×行程 / 圧縮比53 mm × 56 mm / 6.3:1
最高出力11PS/6,000rpm
最大トルク1.3kg-m/4,500rpm
車両重量116 kg

      詳細情報
製造国 JPN
製造期間 1962年-1965年
タイプ ビジネス
設計統括
デザイン
フレーム プレスフレーム
全長×全幅×全高 1,900 mm × 680 mm × 980 mm
ホイールベース 1,255 mm
最低地上高 135 mm
シート高 740 mm
燃料供給装置 キャブレター (三国工業製VM20SH)
始動方式 セル式(キック式併用)
潤滑方式 混合給油
駆動方式 チェーンドライブ
変速機 常時噛合式4段ロータリー式
サスペンション テレスコピックオレオ式
スイングアームオレオ式
キャスター / トレール 63° / 91 mm
ブレーキ

タイヤサイズ 前3.00-16
後3.00-16
最高速度 100km/h
乗車定員 2人
燃料タンク容量 10 L
燃費 30km/hで走行時70 km/L
カラーバリエーション
本体価格
備考
先代
後継
姉妹車 / OEM 150B8S
同クラスの車

テンプレートを表示



歴史

前身モデルであるB7までは川崎航空機工業がエンジンのみを設計し、車体は子会社である川崎明発工業(メイハツ)が設計していたが、B8はエンジンから車体までを一貫して川崎航空機工業が設計・製造した初の本格的オートバイである。川崎航空機工業のオートバイ部門はB7以前のモデルの販売不振によって赤字が常態化し、親会社である川崎重工業から事業撤退を迫られていたが、B8の販売が好調となったため、現在のカワサキモータースへと繋がるオートバイ事業が継続されることとなった。
概要

B8は設計者である松本博之が自ら行ったディーラーでの聞き取り調査を基に設計され、舗装道路が少なかった当時の道路事情に対応した、低速でもトルクのある粘り強いエンジンと肉厚で耐久性のある車体、新設計のサスペンションを備え、実用性の高さから人気を博した。派生車としてダブルシートを装着したツーリングモデルのB8Tや排気量を148ccに拡大した150B8Sがある。
レースでの活躍

B8の走破性の高さは当時、国内で活況となりつつあったモトクロスレースでも有効であり、B8を改造したモトクロスレーサーB8Mは1963年に兵庫県の青野ヶ原で開催されたMFJ兵庫支部主催の第一回モトクロスで1?6位までを独占して完全優勝し、カワサキのオートバイランドとしての地位を大きく向上させた。B8Mのレース活動は当初、社内の有志にるものであったが、レースでの活躍を受けて正式なワークスチームが組織され、カワサキのレース活動の先駆けとなった。
参考文献

小関和夫 『カワサキマッハ 技術者が語る2サイクル3気筒の開発史』 三木書房 2008年12月 ISBN 4895226549










カワサキオートバイの車種
50 - 125 cc

90TRトレールボス(GA4)/100(G4TR)

90MS/KM90

90S/90SS

125TRボブキャット(F6)

125TR(125MS/KS125)

AE50/80

AR50/80/125

AV50

B1

B8

BOSS

C1

C2(英語版)

D1

D-TRACKER125

G1

G5/KE100

J1

GTO

KAZE125

KAZE HIT/NEW

KDX125SR

KE90

KE100(英語版)

KE125

KH90/125

KLX125

KM90

KMX125(英語版)

KRR-SSR

KS-I/II

KSR-I/II/110/PRO

カワサキ・KV75

KV125AGI-Bike

M5

MT-1

Z125/PRO

エリミネーター(125)

コヨーテ

ジョイ

126 - 250 cc

250A1サムライ

250CS

250TRバイソン・250TR(BJ250F)

250SS MACHI

250TX(KT250)

B11(175)

C1

CS250

D-TRACKER/X

F2(175)

F4サイドワインダー(250)/F21M

F7(175)

F11M/250MX/KX250

GPX250R/II

GPz250

GPZ250R

KDX175

KDX200SR

KDX220SR

KDX250A

KDX250SR

KH250

KL250R

KLE250

KL250A1/A2

KL250A3~A5/C

KLX140/L

KLX230

KLX250A/S

KMX200

KR-1

KR250

KV250 AGI-Bike

Z200

Z250/SL

Z250FT

Z250FS

Z250LTD

Z250LTDtwin

ZX130

ZXR250/R

ZZR250

ヴェルシス-X250

バリオス/バリオスII

エストレヤ/RS/RSカスタム/カスタム

エリミネーター250/SE/LX/HS・250V

エプシロン150/250

スーパーシェルパ

ニンジャ250/R/SL

カワサキ250メグロSG

ニンジャZX-25R

251 - 400 cc

J300

350A7アベンジャー

350SS MACHII

350TRビッグホーン(F5)/F9

400SS MACH II


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef