カワサキ・250A1サムライ
[Wikipedia|▼Menu]

1966年仕様[1]
カウルを装着した車両
基本情報
排気量クラス軽二輪
メーカーカワサキ
車体型式A1
エンジンA1E型 247 cm3 2ストローク空冷ロータリーディスクバルブ並列2気筒
内径×行程 / 圧縮比53.0 mm × 56.0 mm / 7.0:1
最高出力22.8kW(31PS)/8,000rpm
最大トルク28.6Nm(2.92kgf・m)/7,500rpm
乾燥重量145 kg

      詳細情報
製造国 日本
製造期間 1966年-1971年
タイプ ロードスポーツ
設計統括
デザイン
フレーム ダブルクレードル
全長×全幅×全高 1,995 mm × 810 mm × 1,075 mm
ホイールベース 1,295 mm
最低地上高 160 mm
シート高
燃料供給装置 キャブレター (ミクニVM22SC)
始動方式 キック式
潤滑方式 分離式
駆動方式 チェーンドライブ
変速機 5段リターン
サスペンション φ34mm正立テレスコピック式
スイングアーム式
キャスター / トレール 27.0° / 86 mm
ブレーキ 前φ180mmドラムブレーキ
後φ180mmドラムブレーキ
タイヤサイズ 前3.00-18
後3.25-18
最高速度 165
乗車定員 2人
燃料タンク容量 13.5 L
燃費 42 km/L
カラーバリエーション
本体価格 187,000円(税別)
備考
先代
後継 カワサキ・マッハ
姉妹車 / OEM カワサキ・350A7アベンジャー
同クラスの車 ホンダ・ドリームCB250ヤマハ・DS6スズキ・T250ハスラー

テンプレートを表示

250A1サムライ(にひゃくごじゅうエーワンサムライ)とは、当時の川崎航空機工業1966年から1971年まで販売していた、250cc2ストロークエンジンを搭載した普通自動二輪車(軽二輪)である。日本国内での名称は250A1、サムライはアメリカでのペットネーム。なお、川崎重工業統合以前の製品ではあるが、便宜上、本記事では川崎重工業、あるいは現行制度下での川崎重工業モーターサイクル&エンジンカンパニーの製品と解釈する。
概要

国内最後発オートバイメーカーである川崎重工業は1965年10月の日本グランプリよりロードレースへの参加を開始した[2][3]。そして、カワサキブランドでは小排気量実用オートバイだけを生産していた川崎重工業が、カワサキブランドでのスポーツモデル分野の開拓に採用した車両が当時のロードレーサーKACスペシャルと基本設計を共有する250A1であった[3]。これは当時、単気筒エンジンには採用されていたものの、直列2気筒エンジンとしては先進的な、グランプリマシンに通じる発電、点火系統を背面レイアウトとしたロータリーディスクバルブ吸入を特徴とする車両であった[3][注釈 1]こうして開発された250A1とともに、翌1966年3月には初めての海外挑戦としてイギリスブランズ・ハッチへ125ccレーサーを送り出し、実用車メーカーにとどまらない経営転換を行った[2]

1966年当時の日本のスポーツモデルでは欧州のスポーツモデルのようなタンクが球形に近く、丸みをおびたデザインが主流であった[4]。一方、A1はアメリカで販売を行っていた商社や現地マーケティング担当者の声を受け、アメリカに多く見られた前後に長いティアドロップ型のガソリンタンクや、キャンディレッド×ホワイトのカラーリングを採用し、アメリカでの流行を取り入れたデザインが採用された[4]
車両解説

アメリカ市場でのB1、B11、D1、G1といった2ストローク単気筒車両の堅調な売れ行きはあったものの、高性能でスポーツ走行が可能な車両を持たなかったカワサキがブランドイメージを向上させるために250ccで時速160kmを達成するという目標のもとにエンジン開発は行われた[3]。当時日本国内には時速160kmでの連続走行が可能なコースが無かったため、試作車は他社と同様にアメリカへ持ち込まれ耐久実験が行われた[3]。他社がカリフォルニア州で実験を行う中、A1の試作車両はオクラホマ州で秘密裏に実験が行われた[3]。ヤマハやスズキの対抗車種との同時比較実験の結果、従来の鋳鉄製シリンダーをアルミシリンダーに変更するなどの改良を施し、最高速度時速165km、ゼロヨン加速15.1秒という高出力を発揮するエンジンが完成した[4]。当時の日本でのキャッチコピーは「ハイウェーのエンジン革命、トリプル・ツイン!」というものであった[4][注釈 2]

本格的なスポーツモデルを製作するにあたり、実用車で用いられていたプレスフレームでなく、カワサキとしては初めて本格的なダブルクレードルフレームを採用した車体設計がなされることとなった[4]。この作業は旧目黒製作所解体に伴い、横浜から明石工場へと移ってきた車体設計部門の技術者たちが担当し、それまでのダブルクレードルフレームに、シート基部からスイングアームピボットまで新たにフレームを加えることにより剛性を高めたフレームが設計された[4]
遍歴

1965年 - KACスペシャルがロードレースへの参戦を開始する。

1966年7月 - 日本国内で250A1が発表される。

1966年8月 - 日本国内で250A1が販売開始。

1966年10月16日 - 全日本ロードレース選手権にて金谷秀夫の搭乗するA1Rが2位獲得。

1967年4月 - 350A7アベンジャーが発売される。

1967年6月12日、1967年のロードレース世界選手権マン島グランプリにてA1Rで出場したデイブ・シモンズが4位、ビル・スミスが5位を獲得。

1967年10月 - 18日からアールズコートで開催されたイギリスモーターショーに350A7が出品される。

1967年10月 - アップタイプマフラーを装着したストリートスクランブラー、A1SSが発売される。

1969年 - 分離メーター、独立ヘッドライト、前後ステンレスフェンダーを装着したA1Sが発売される。

1969年10月 - モデルチェンジが行われ、A1S(型式名称A1A)、A7S(型式名称A7A)、A1SS(型式名称A1SSA)がモーターショーに出品される。

1971年2月 - カラーリング変更が行われ、タンクのデカールをマッハIIIと同様のパターンに変更したA1S(型式名称A1B)が国内販売開始。同様の変更が行われた型式名称それぞれA7B、A1SSB、A7SSBの輸出開始。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef