カワサキ・ニンジャZX-25R
[Wikipedia|▼Menu]

ニンジャZX-25R(Ninja ZX-25R ニンジャ ゼットエックス・トゥエンティファイブ・アール[1])は、カワサキモータースが生産している250 ccオートバイである。
概要

ニンジャZX‐25R画像は2020年モデル

基本情報
排気量クラス軽二輪
メーカーカワサキ
車体型式2BK-ZX250E
エンジン249 cm3 4ストローク水冷並列4気筒DOHC4バルブ
内径×行程 / 圧縮比50.0 mm × 31.8 mm / 11.5:1
最高出力33 kW (45 PS) / 15,500 rpm
最大トルク21 N・m (2.1 kgf・m) / 13,000 rpm
車両重量183 kg

      詳細情報
製造国 タイ
製造期間 2020年
タイプ スポーツ
設計統括
デザイン
フレーム トレリス
全長×全幅×全高 1,980 mm × 750 mm × 1,110 mm
ホイールベース 1,380 mm
最低地上高 125 mm
シート高 785 mm
燃料供給装置 燃料噴射装置
始動方式 セルフ式
潤滑方式 ウエットサンプ
駆動方式 チェーン式
変速機 6速リターン
サスペンション テレスコピック式倒立フォーク
スイングアーム
キャスター / トレール
ブレーキ 前シングルディスク
後シングルディスク
タイヤサイズ 前110/70R17M/C 54H
後150/60R17M/C 54H
最高速度
乗車定員 2人
燃料タンク容量 15 L
燃費
カラーバリエーション
本体価格
備考 スペックは日本仕様
先代
後継
姉妹車 / OEM ニンジャ250R
同クラスの車

テンプレートを表示

ニンジャZX-25Rは、2019年の東京モーターショーで初披露された250 cc 4気筒のオートバイである[2]。250 cc 4気筒のオートバイは約30年ぶりの新車であることから、東京モーターショーでの出展は驚きをもって迎えられた。カワサキの250 cc 4気筒のオートバイは2007年まで生産されたバリオスII以来、スポーツタイプではZXR250R以来である。ちなみにバリオスIIは日本のオートバイメーカーのうち最後まで生産されていた250 cc 4気筒のオートバイであった。

ニンジャZX-10Rを長兄としてニンジャZX-25Rは末弟にあたり、デザインはカワサキのスポーツタイプのオートバイと共通。「SCREAMING IN-LINE 4 POWER」を惹句とし、4気筒エンジンの高回転型エンジンとサウンドが特徴である。

新設計のトレリスフレームで支えられるエンジンは50 PS、ラムエア過給で51 PSを発揮[3]。スイングアームはロングスイングアームを採用。右側のスイングアームは湾曲させることによりサイレンサーはショート型にできマスの集中化に寄与している[4]。ZX-25Rには3種のグレードのSTD (スタンダード)、SE (エスイー)、SE KRT EDITION (エスイー・ケイアールティー・エディション)が用意され、装備においてはLEDヘッドライト、ラムエア過給、パワーモード、トラクションコントロール、ラジアルマウント式ブレーキキャリパー、ハザードランプスイッチは全グレード装備、SEおよびSE KRT EDITIONにはUSB電源ソケット、スモークのウインドシールド、フレームスライダー、ホイールリムテープが標準装備され、なおかつ250 ccクラスでは初となるクイックシフターも標準装備される[5](STD仕様はすべてオプション)。

2020年7月10日にインドネシアにて先行発表され、日本でも同年9月10日に発売されることが発表された。なお日本仕様は45 PS[2]に抑えられる(ラムエア加圧時は46 PS[2])。ニンジャZX-25Rは現行車種で唯一の250 cc 4気筒エンジン搭載のオートバイである。

2021年9月10日、2022年モデルを発表した。STDは「メタリックスパークブラック」を継続。SEは新色「メタリックマットグラフェンスチールグレー×メタリックスパークブラック」を採用。SE KRT EDITIONは「ライムグリーン×エボニー」のグラフィックデザインを変更。スペックと外装には変更はない。
関連項目

ニンジャ250R (同社の250 cc 2気筒エンジンを搭載している現行車種)

カワサキ・ニンジャ

脚注^ 公式の読み方 川崎壱番 Ninja ZX-25Rの詳細解説。ワンクラス上の豪華メカニズムを満載より
^ a b c “カワサキから新型二輪モデル「ニンジャZX-25R」が登場 250cc 4気筒マシンがついに復活”. webCG (2020年7月17日). 2020年7月31日閲覧。
^ インドネシア仕様
^ 「マスの集中化」について考えるWeb!ke2012/3/17
^ “カワサキ、45馬力を発揮する『Ninja ZX-25R』の価格を発表。3色展開で9月10日から発売開始”. auto sport web. (2020年7月17日). https://www.as-web.jp/bike/601094?all 2020年7月31日閲覧。 

外部リンク

ニンジャZX-25R

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、オートバイに関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト・オートバイ)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef