カロネード砲
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "カロネード砲" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年11月)
カロネード砲

カロネード砲(カロネードほう、英語: Carronade)は、大砲の一種。イギリス陸軍のロバート・メルビル中将の発案で、スコットランドのカロン社(英語版)で作られた近距離用の前装式滑腔砲。1776年に開発、1779年からイギリス海軍に正式採用され、1860年代頃まで使われた。
特徴ヴィクトリー 号搭載68ポンドカロネード砲

カロネード砲の特徴は砲身の短さと肉薄さにあり、例えば同じ32ポンド砲と比較すると半カノン砲が自重2.5tに対して、カロネード砲は0.8t。砲身長3mに対して1.2mと半分以下である[1]。また砲は初期を除いて従来の砲車ではなく、発射時に反動吸収装置として働くスライド式の固定砲架上(前部を軸に左右への指向は可能)に載せられており、これによって一門あたりの砲員が少なく済む利点を生み出したため、戦列艦の補助火砲として、また通常は搭載不可能な大口径砲を4等級以下の重フリゲートに積載することが可能になった。

カロネード砲のもうひとつの特徴は、重さの割に口径が大きめに作られていたことである。設計段階から重火力が求められていたことで、そのサイズから滅多に艦砲にならない68ポンドの重砲弾が撃てるものまでが作られた。その威力はすさまじく「粉砕者」(Smasher)のあだ名が付けられた。また短砲身・大口径であることから砲腔を精確に鋳造加工しやすく、射撃精度はより長砲身のカルバリン砲カノン砲に劣るものではなかった。

ただし、代償として射程が犠牲になっており、カノンロイヤル級の68ポンド砲で比較すると通常砲の有効射程が約1600mに対し、カロネード砲は約360mでしかない[注釈 1]。あくまで接舷戦直前で威力を発揮する近距離専門砲であるため、旋回砲同様の補助火砲扱いをされ、帆走軍艦の等級分けの基準となる備砲数には長い間含まれず、ようやくカロネード砲が備砲だと認められたのは1817年からだった(だが、帆船時代の砲撃戦はその威力と命中精度から、大抵は距離数百m以下の接近戦のため、射程の短さによって不利になる場面は少なかった)。
歴史

カロネードは導入当初はその圧倒的な火力が魅力となり、イギリス海軍に積極的に配備されていった。間もなく世界各国の海軍に広まり、アメリカ独立戦争ではアメリカ海軍にも採用された。その最盛期はナポレオン戦争頃で、イギリス・フランス海軍戦列艦に装備されていた。

しかし、19世紀中頃には命中精度や射程に優れ、発射速度の速い後装式施条砲の登場によって、カロネード砲は登場一世紀にも満たない内に過去の物となった。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 12ポンドカロネード砲は約180m[2]

出典^ 田中航 1979, p. 78.
^ 田中航 1979, p. 79.

参考文献

田中航『戦艦の世紀』毎日新聞社、1979年。全国書誌番号:.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}79014362。 

関連項目

カルバリン砲

セーカー砲

カノン砲

旋回砲

グラットン - カロネード砲のみを搭載した4等艦










大砲
分類

弾道形状別

高射砲

カノン砲

榴弾砲

迫撃砲

臼砲


曲射砲

平射砲

使用目的別

攻城砲

野砲

山砲

歩兵砲

対戦車砲

対空砲

原子砲

プラットフォーム別

要塞砲

沿岸砲


列車砲

自走砲

戦車砲

艦砲

旋回砲

舷側砲


航空機関砲

構造別

砲身部

滑腔砲

ライフル砲

ゲルリッヒ砲

多薬室砲

砲尾部

速射砲

機関砲

無反動砲



ロケット砲

多連装ロケット砲



時代別

中世

中世の大砲

射石砲

オルガン砲

ファルコネット砲

鋳造砲

青銅砲


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef