カルロ・フォルリヴェジ
[Wikipedia|▼Menu]

カルロ・フォルリヴェジ(Carlo Forlivesi, 1971年10月23日 - )はイタリアの現代音楽作曲家。ボローニャ出身。ボローニャ国立音楽院、ミラノ・G・ヴェルディ音楽院を卒業後、ローマ・アカデミア・聖チェチリア卒業。
経歴

ボローニャ国立音楽院でピアノ修士号を取得、ミラノ・G・ヴェルディ音楽院で作曲修士号を取得(首席で卒業)した後、ローマ・アカデミア・聖チェチリアで作曲博士号を取得する。その後、IRCAM(ポンピドゥーセンター、音響音楽研究所)でコンピューターと作曲の一年コースに選出される。ブーレーズ、ドゥティエ、ファーニホゥ、グリゼィ、ハーヴェイ、リゲティマヌリ、ムライ、リセ、ストロッパ、クセナキスジョルディ・サバールらに師事する。デンマーク政府特別研究員としてDIEM (デンマーク電子音響音楽研究所) でコンピューター音楽の研究を深めたのち、日本政府文部科学省給費生として、東京音楽大学大学院で湯浅譲二に師事する。またアイヌ音楽の研究に取り組み、論文を発表する。2005年アメリカフルブライトコミッション研究員としてアメリカでオーガスタ・リード・トーマスに師事のもと作曲活動を進める。作品はリヨン国立劇場、ヤクルトホールで演奏されるなど、現在西欧で最も活動的な現代音楽作曲家である。近年パリに活動の拠点を移し、ヨーロッパで活動する。
受賞歴

ボローニャ芸術協会賞

ミラノ音楽院委嘱賞

第21回ルイジ・ルッソロ国際コンテスト入選

イタリア若手芸術家協会助成プログラム

武満徹作曲賞入選

ジュネシスミュージカーレ賞(ユーゴスラヴィア

サクソニアDTKV国際作曲コンテスト三位(ドイツ

ガウデアムス賞入選(オランダ

(財)ヤマハ音楽振興会音楽活動支援プログラム

フーブ・カースタンス賞(オランダ)

MATAフェスティヴァル入選(ニューヨーク

60×60プロジェクト(ニューヨーク)

第3回アンサンブル・アレフ主催国際作曲フォーラムフランス

ハルトグレンソロチェロ作品ビエナーレ(アトランタ

ポーランド国際作曲賞

ニューヨークミニアトリスアンサンブル

ロサンジェルスソニックオディッセイ

主要作品

括弧内は演奏団体、演奏地
オーケストラ作品

MUTTER MORTE(東京都交響楽団、東京オペラシティコンサートホール)

THREE LYRICS OF KYOKA IZUMI (オランダ交響楽団、オランダ)

LAUDA - CELLO CONCERTO

合唱作品

MYOSOTIS TRIPTYCH (イタリア、
スロヴェニア、オランダ)

SPEM IN ALIUM for 2 voices

AUDIVI VOCEM for 3 voices

SAUL, SAUL for 3 voices and organ

PATER VOLO (ANTE CONSTITUTIONEM MUNDI)

"O" - ANTIPHONAE

アンサンブル、室内楽作品

QUATTRO FRAMMENTI(イタリア)

FIGURE SENZA VOLTO (イタリア、ドイツ)

TRE CANTI PER UN MISTERIOSO AMORE (イタリア)

VARIAZIONI

RECHERCHE(イタリア)

STUDIO 4(イタリア)

LETTERA SOPRA IL CANDORE DELLA LUNA(イタリア、ユーゴスラヴィア)

DIE ZWEI BLAUEN AUGEN(イタリア)

NACHTLIED ? FRAGMENTE(フランス、ドイツ、オランダ、
オーストリア

ROSENLEBEN(フランス、ドイツ、日本)

HAMBURG GROOVE(ドイツ)

LUX SUBTILISSIMA

UB313

L'OFFERTA DELLA SPADA ALLE ACQUE

ソロ作品

TOCCATA(イタリア)

LA POINTE A LA DROITE DU COEUR (フランス、イタリア、日本)

PASSACAGLIA (ドイツ、
シカゴ、日本)

PIU MESTO(カナダ、フランス、アメリカ)

T.A.F. - TOCCATA AVANTI IL FINSTERLING(スウェーデン

電子音楽作品

THE FAIRY'S BOOK COVERED IN DEW(フランス)

REQUIEM(イタリア、シカゴ、
ロサンジェルス、日本)

THE TUNNEL OF LIGHT(アメリカ、オーストリア、ルーマニア、オーストラリア)

THROUGH THE LOOKING-GLASS(ポーランド

舞踊、舞台音楽作品

JAPANESE WINDOW - SESSHU'S LANDSCAPE 1495(イタリア、日本、ドイツ、シカゴ、
上海

KAYA(秋吉台国際芸術村)

邦楽

初夏の陽ざし

琵琶のための新曲

ディスコグラフィー

Piu Mesto(Living Arts Recordings, アメリカ)

The Tunnel of Light(Vox Novus, アメリカ)

Through the Looking-Grass(Teatr Polskiego Radia, ポーランド)

Nachtlied-Fragmente(CIRM, フランス)

Myosotis Triptych(HERA, イタリア)

テレビ・ラジオ出演

ラジオカナダ

ニューヨークラジオ

RAI 3(イタリアのテレビ)

Tele 1(イタリアのテレビ)

著書

The Traditional Music of the Ainu - New Approaches and Findings(
札幌大学文学部)

The fairy's book covered in dew(IRCAM)

Musica e Utopia(Terza Pagina)

Quasi come un niente(Veronesi)

外部リンク

CARLO FORLIVESI Official Web Site(カルロ・フォルリヴェジ公式サイト。英語、日本語)

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9114 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef