カルミナ・ブラーナ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

カルミナ・ブラーナ(ラテン語: Carmina Burana)は、19世紀初めにドイツ南部、バイエルン選帝侯領にあるベネディクト会のベネディクトボイエルン修道院(英語版、ドイツ語版)で発見された詩歌集。

カール・オルフがこれに基づいて作曲した同名の世俗カンタータがあり、様々な映像作品などで利用されるなど、一般においてはこの曲によって名が知られている。
詩歌集ブラヌス写本 (カルミナ・ブラーナ)ベネディクトボイエルン修道院(英語版、ドイツ語版)

1803年、ベネディクトボイエルン修道院がバイエルン選帝侯領に帰属(世俗化)したのに伴い、同図書館の蔵書がミュンヘン宮廷図書館に委譲されることになり、調査が行われた。その結果、112枚の羊皮紙に古い歌が多数記された写本が発見された。

その中の歌(少数の宗教劇を含む)は約300編にのぼり、ほとんどがラテン語、一部が中高ドイツ語あるいは古フランス語で書かれていた。歌詞のテーマは、I) 時代と風俗に対する嘆きと批判、II) 愛と自然、愛の喜びと苦しみ、III) 宴会、遊戯、放浪生活、IV) 宗教劇である。

写本成立の場所として、かつては修道院写本制作工房(das Scriptorium eines Klosters)や遍歴歌人の周辺(der Umkreis fahrender Sanger)が考えられたが、聖界諸侯の宮廷(geistlicher Hof)、中でもオーストリアシュタイアーマルクのゼッカウ(Seckau)司教の宮廷が有力視されている。

約四分の一の作品にネウマによって簡単な旋律が付けられている(『賭事士たちのミサ曲』等)。古い時代のネウマ譜には、譜線のない旋律の不明な単なる音楽家の覚書のようなものも含まれる。写本は13世紀前半に書かれたと推測されているが、シュメラー(J.A.Schmeller)によって編纂され、『カルミナ・ブラーナ』(ボイエルンの歌)という題名で1847年に出版された。

現在、写本はミュンヘンバイエルン州立図書館に所蔵されている。蔵書番号clm 4660[1]

ヤーコプ・ブルクハルトは『イタリア・ルネサンスの文化』において、『カルミナ・ブラーナ』中の最良の作品について、「現世とその享楽の自由な喜び、それを守護するものとして異教の神々がふたたび現れるその喜びが、押韻された詩節を通じて、絢爛たる流れとなってそそぎだされる」と称賛し、それの作者たる詩人について、「それを一気に読む者は、これを歌っているのはイタリア人、いやおそらくロンバルディア人であろうという推測を、ほとんどしりぞけることができないであろう」と述べている[2]。一方、『中世事典』(1983年)には、写本全体315テクストの後半すなわちCB 135以後のほとんどの詩歌、宗教劇および補遺はドイツ語圏成立が確かであるが、写本全体の前半、CB 134までの部分は西ヨーロッパ由来が多く、大部分がフランス由来と記されている[3]

なお、ネウマ譜が残っている歌については別の写本などからネウマを復元する試みがなされており、レネー・クレメンチッチ1974年2009年)、フィリップ・ピケット1996年)らがアルバムを発表している。
日本語訳

『全訳 カルミナ・ブラーナ ベネディクトボイエルン歌集』
永野藤夫訳、筑摩書房、1990年

カール・オルフの「カルミナ・ブラーナ」

カール・オルフの「カルミナ・ブラーナ」は、舞台形式によるカンタータであり、『楽器群と魔術的な場面を伴って歌われる、独唱と合唱の為の世俗的歌曲 (Cantiones profana cantoribus et choris cantanda comitantibus instrumentis atque imaginibus magicis[4], 英訳例:Secular songs for singers and choruses to be sung together with instruments and magic images)』という副題が付いている。オルフは前記の詩歌集から24篇を選び、曲を付けた。「初春に」「酒場で」「愛の誘い」の3部から成り、その前後に序とエピローグがつく。1936年に完成し、翌1937年6月8日にフランクフルトフランクフルト歌劇場で初演され、全世界に名前を知られるようになった。

混声合唱、少年合唱、ソプラノテノールバリトンのソリスト、大規模なオーケストラという大きな編成である。酒や男女の睦み合いなどを歌った詞に、シンプルな和音及び強烈なリズムが特徴。20世紀を代表する楽曲のひとつである。歌詞は主にラテン語であるが、ドイツ式、イタリア式といった発音に関してはオルフは特にこだわっておらず、両方で演奏されている(一部の歌詞は中高ドイツ語や古フランス語が用いられている)。

なお、副題にあるように本来は独唱者、バレエが音楽を象徴的に表現する舞台作品であり[5]、バレエによる舞踊を伴わない演奏会形式は略式の演奏となる。しばしば歌劇場ではバレエを伴って舞台上演される。

オルフは後に『カトゥーリ・カルミナ』(1943年)、『アフロディーテの勝利(英語版、ドイツ語版)』(1950年 - 1951年)を書き上げ、これらを3部作『トリオンフィ』(Trionfi、勝利)としてまとめることになる。
演奏時間

約1時間。ピアノ打楽器吹奏楽合唱、抜粋で演奏されることも多い。
楽器編成

独唱:
ソプラノ、高音テノールバリトン

合唱から編成される2重独唱(テノール2、バリトン、バス2)、大混声合唱、小混声合唱(大合唱から編成できる)、児童合唱

フルート3(ピッコロ1持ち替え)、オーボエ3(コーラングレ1持ち替え)、クラリネット3(バス・クラリネット1持ち替え)、ファゴット2、コントラファゴットホルン4、トランペット3、トロンボーン3、チューバティンパニ(5個、ピッコロ・ティンパニも含む)、打楽器: 奏者5(グロッケンシュピールシロフォンカスタネットクレセルクロタルトライアングルアンティーク・シンバル3、シンバル4、タムタム3、チューブラーベルタンブリン小太鼓大太鼓)、チェレスタピアノ2、弦五部

曲目

§ 全世界の支配者なる運命の女神(フォルトゥナ) FORTUNA IMPERATRIX MUNDI
おお、運命の女神よ(合唱) O Fortuna (Chorus)

運命の女神の痛手を(合唱) Fortune plango vulnera (Chorus)

§ 第1部: 初春に 1. PRIMO VERE
春の愉しい面ざしが(小合唱) Veris leta facies (Small Chorus)

万物を太陽は整えおさめる(バリトン独唱) Omnia sol temperat (Baritone Solo)

見よ、今は楽しい(合唱) Ecce gratum (Chorus)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef