カルマン_(自動車)
[Wikipedia|▼Menu]
ルノー・メガーヌCC

カルマン(Karmann)、正式社名・ヴィルヘルム・カルマン(: Wilhelm Karmann GmbH)は、ドイツオスナブリュックの自動車架装会社(コーチビルダー)。2009年4月9日カルマン社の倒産が発表され、管財人監督下で再建に努める事になった。
歴史オスナブリュックのカルマン社

1874年にドイツオスナブリュックに創立していた馬車製作会社"Christian Klages(クリスティアン・クラーゲス)"を1901年8月1日にヴィルヘルム=カルマン(シニア)が買収契約をおこなったところにはじまる。買収時には社員15名と建屋二棟を引き継いだが、社名は当初はまだ"Wagenfabrik Chr. Klages"だった。

1901年時点、馬車(: Pferdekutschen、: Coach)を作っていたカルマン社は次第に自動車の架装を手掛けるようになる。1902年には自動車として最初のボディ製作をハンドメイドで行った。1909年製のハンティング用馬車は現存する馬車の中で当時のカルマン社の高品質を示すものとされる。1920年代には自動車業界での仕事が増し、アドラー、AGA、ビュイックシトロエンクライスラーシボレー、FN、ハンザ、マンネスマン、ダイムラーオペルなどがカルマンにボディ製作を依頼した。

1924年、デトロイトを訪れたヴィルヘルムはアメリカ自動車産業の大量生産による標準化に感銘を受け、従来型工房から大量生産技術への移行を図り始める。従来の木製ボディはハーフスチール製そしてオールスチール製となり、1930年半ばにはシートメタルのプレス技術へと移行していった。

1930年代初頭のカルマン社では、「バウハウス」創始者の一人であり設計者でもある著名な建築家のヴァルター・グロピウスによりデザインされたボディをアドラー・スタンダード8に架装し生産していたこともあった。一方、カルマン社内デザイナーもアドラー以外にフォードやハノマーグなどに架装をおこなった。

1932年には従業員は150人となりアドラー・プリマスクーペを日に16台生産するまでになる。1939年には従業員800人で65台を生産した。

第二次世界大戦により工場は壊滅。1949年にフォルクスワーゲンとの共同事業で、同社タイプ1カブリオレを生産し大成功を収める。カルマンギア・カブリオレ

イタリアギア社 (現在はフォードに吸収) との合作であるフォルクスワーゲン・カルマンギアを世に送り出した。発表までには構想から4年の歳月を要したが、これによりカルマンの名は世界に知られることとなる。

1952年にヴィルヘルム=カルマンの死によりその息子ヴィルヘルムが経営を引き継ぐ。

カルマンは、その歴史を通しオープンカー製造のスペシャリストとして有名である。近年も、2000年代にはクライスラー・クロスファイアフォルクスワーゲン・ゴルフカブリオ、フォルクスワーゲン・ニュービートルカブリオレ、アウディ・A4カブリオレ、メルセデス・ベンツ・CLKクラスカブリオレ、ルノー・メガーヌCC(日本では「メガーヌ・グラスルーフ・カブリオレ」の名称で販売)、日産・マイクラC+C)、インフィニティ・G37などを手掛けている。また馬車の製作も引き続き行われている。
代表的な架装・生産車両VW 1303 カブリオレ(最終型)VW・ポロGTI コンバーチブル(スタディモデル)

1906年 Moserstrase 44

1912年 メルセデス landaulet

1927年 Hansa A 8 カブリオレ

1932年?1934年 Adler Primus カブリオレ

1934年 Adler Trumpf Junior

1935年 Adler Trumpf カブリオレ

1938年 Hanomag Garant

Adler Diplomat カブリオレ

Adler 2.5 Liter カブリオレ

1939年 Adler Trumpf Junior 1 E

Adler 2 liter (2EV)

Ford Eifel Roadster

Ford Taunus

1949年 Ford Taunus(39年モデルを復活し改良した)

VW カブリオレ

Hanomag road tractor

1950年 DKW Meisterklasse カブリオレ(アウトウニオンとの歴史のはじまり)

1951年 Hanomag Partner

1952年 Ford Taunus 12 M(最新のモノコックボディーを搭載)

1955年?1973年 VW カルマンギア クーペ(カブリオレは1957年?)

1961年 ポルシェ・356B

1961年?1969年 カルマンギアクーペ(VW タイプ3 1500ベース)ビッグカルマンギアとも呼ばれる

1965年?1967年 オペル Diplomat クーペ

1965年?1970年 BMW 2000 C/CS

1966年 ポルシェ・911 912のボディー生産

1968年 300台のAMC JavelinをCKD生産 ドイツのラインにあったAMC(アメリカン・モーターズ)からの依頼でノックダウン生産をおこなう。90%の部品はアセンブル・ペイント済で、組立だけというノックダウン生産の基本形だったという。

1968年 トライアンフ 2000 セダン / TR6ロードスター

1970年 VW カルマンギア TC 145 (ブラジル製南アメリカ向け)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef