カルマパ
[Wikipedia|▼Menu]
カルマパ16世、ランジュン・リクペー・ドルジェ

カルマパ(チベット語: ??????, ワイリー方式: karma pa, : Karmapa)は、チベット仏教の四大教派のひとつカギュ派の最大支派であるカルマ・カギュ派の教主である化身ラマの名跡である。チベット仏教全体の中でも最高位の格式を持つ僧である。正装の際に黒帽を着用することからカルマ黒帽ラマの異名を持つ。また、ギャルワ・カルマパ ((チベット語: ?????????????, ワイリー方式: rgyal ba karma pa, : Gyalwa Karmapa))とも呼ばれる。観音菩薩の化身と信じられており、初代カルマパ(トゥースム・キェンパ)はガムポパの高弟であった。

カルマパのことを、俗に「ダライ・ラマパンチェン・ラマに続く、チベット仏教の序列第3位である」と言われることがある。チベット仏教全体の指導者であるダライ・ラマがより高位であることは確かだが、ダライ・ラマもパンチェン・ラマもチベット仏教ゲルク派に属していてカルマパとは宗派が違うため、「序列3位」という表現は正確ではない。ただ、チベット仏教におけるカルマ・カギュ派の勢力の大きさや、カルマパ17世の亡命のニュースが世界的な話題となったことなどから、ダライ・ラマやパンチェン・ラマに次ぐ知名度を持つことは事実である。

ただし、カルマパ16世の死去後にその後継者となるカルマパ17世の認定についてカルマ・カギュ派の内部の意見が対立し、カルマパ17世が複数存在するとともに、カルマ・カギュ派はふたつに分裂するという事態が勃発した。すなわち、カルマ・カギュ派の多数派がカルマパ17世としてウゲン・ティンレー・ドルジェを選出し、ダライ・ラマ14世と中国政府の承認を得た。しかし、カルマ・カギュ派の筆頭摂政(副教主)であったシャマル・リンポチェ(カルマ赤帽ラマ)はそれを認めず、別の候補者であったティンエー・タイェ・ドルジェをカルマパ17世として即位させた。その後、ティンレー・タイェ・ドルジェは主として欧米で独自の布教活動をくりひろげていたが、2016年3月25日に彼はインドのニューデリーで女性と結婚式を挙げ、僧位を放棄することを宣言し[1]、シャマル派は教主を失うこととなった。

なお、2001年にもシッキム出身のダワ・サングポ・ドルジェ(1977年-)がカルマパ17世を自称したが、一般には支持されなかった。

当代であるカルマパ17世ウゲン・ティンレー・ドルジェについては、カルマパ17世の項を参照。
歴代のカルマパ

代数名前生没年備考
1世トゥースム・キェンパ
1110年 - 1193年ガムポパの高弟。カルマ派の派祖
2世カルマ・パクシ1204/06年 - 1283年
3世ランジュン・ドルジェ1284年 - 1339年化身ラマ制度の開始
4世ルルペー・ドルジェ1340年 - 1383年
5世テシン・シェクパ1384年 - 1415年
6世トンワ・トゥンデン1416年 - 1453年
7世チュータク・ギャムツォ1454年 - 1505年
8世ミキュー・ドルジェ1507年 - 1554年
9世ワンチュク・ドルジェ1555/56年 - 1603年
10世チューイン・ドルジェ1604年 - 1674年
11世イェシェー・ドルジェ1676年 - 1702年
12世チャンチュプ・ドルジェ1703年 - 1732年
13世ドゥートゥル・ドルジェ1733年 - 1797年
14世テクチョク・ドルジェ1798年 - 1868年
15世カキャプ・ドルジェ1871年 - 1922年
16世ランジュン・リクペー・ドルジェ1923/24年 - 1981年
17世ウゲン・ティンレー・ドルジェ1985年 - 現在多数派の推戴。ダライ・ラマ14世認定
対立17世ティンレー・タイェ・ドルジェ1983年 - 2017年少数派(シャマル派)の推戴。2017年3月、結婚により僧位を放棄

参考文献

田中公明活仏たちのチベット?ダライ・ラマとカルマパ?』(春秋社、2000年)。

脚注[脚注の使い方]^ AFP=時事通信2017年4月6日15:26配信 「チベット仏教最高位クラスの高僧、幼なじみと結婚で僧位捨てる」[1]

典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ

チェコ

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、仏教に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 仏教/ウィキプロジェクト 仏教)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef