カルナータカ州
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目にはブラーフミー系文字(インド系文字)が含まれています。環境によっては、フォントをインストールしていても、母音記号の位置が乱れたり結合文字が分かれたりします(詳細)。

カルナータカ州
Karnataka
???????


(インド国内の位置)

基礎情報
 インド
行政区カルナータカ州
州都ベンガルール
面積191,791 km2
人口2011年
 - 合計61,130,704 人
 - 人口密度320 人/km2
時間帯インド標準時(IST)UTC+5:30
公用語カンナダ語
創立1956年11月1日
州知事タワル・チャンド・ゲーロット(英語版) (Thawar Chand Gehlot)
州首相シッダラマヤ(英語版) (Siddaramaiah)
立法機関(議席数)二院制(224+75)
略称(ISO)IN-KA
州公式ウェブサイト ⇒http://www.karnataka.gov.in

カルナータカ州(カルナータカしゅう、カンナダ語: ???????、: Karnataka)は、インドの南西部にあるの一つ。面積は191,791平方キロで、全インドの5.83%を占める。州都ベンガルール
名称

カルナータカの語源としては、カンナダ語のカル(karu)とナードゥ(n?du)で「高地」を指すという説、カル・ナドゥ(黒い地域)が黒い綿土を指すという説、かつてイギリスがクリシュナ川以南のインド亜大陸の両側を指す語として「カーナティック(CarnaticまたはKarnatak)」を使用したとの説など、いくつかの説がある[1]
地理

カルナータカ州は西をアラビア海に面し、北西をゴア州と接し、北をマハーラーシュトラ州と接し、南東をタミル・ナードゥ州と接し、東をアーンドラ・プラデーシュ州と接し、南西をケーララ州と接している。

主要河川はカーヴィリ川で、ダムでの水力発電による電力が州内に供給されている。水利権を巡って、農業に利用しているタミル・ナードゥ州と対立している。
歴史詳細は「カルナータカの歴史(英語版)」を参照en:Virupaksha Temple, Hampiベールールのチェンナケーシャヴァ寺院(英語版)聖堂入り口のホイサラ朝様式のレリーフ

カルナータカの歴史は、この地域で手斧(ハンド・アックス)などが発見され旧石器時代にまでさかのぼる。旧石器時代までさかのぼると、カルナータカは古代インドの有力な帝国の地でもあった。これらの帝国によって支持された哲学者や音楽的詩人などが、社会宗教的で文学的な文化活動を生み、現在まで伝えられている。新石器時代巨石文化の遺跡[注釈 1]もこの州で見つかっている。

また、ハラッパー遺跡で発見されたもカルナータカより持ち込まれたものであり、一般に、紀元前3000年には古代カルナータカはインダス文明との接触があったという仮説が成り立っている[2][3]

紀元前3世紀以前のアショーカ王マウリヤ朝成立前は、カルナータカはナンダ朝の一部であった。その後、サータヴァーハナ朝支配の400年が続き、カルナータカの大部分が支配下に置かれた。

サータヴァーハナ朝が没落し、カダンバ朝(英語版)と西ガンガ朝(英語版)という初期の地元の独立王朝が成立した。345年にマユーラシャルマ(英語版)王が即位してカダンバ朝が成立し、バナヴァシ(英語版)に都を置いた。これらは政事でカンナダ語を使用する初めての王朝であり、バナヴァシで発見された5世紀の銅貨に刻まれたハルミディ刻印で証明された[4][5]

その後、さらに前期チャールキヤ朝ラーシュトラクータ朝後期チャールキヤ朝のようなカンナダ語の王朝が現在のカルナータカの地で歓迎され、デカン高原の大部分の支配を続け、カルナータカに首都をおいた。後期チャールキヤ朝は独特の西チャールキヤ様式建築や、カンナダ文学を生み、12世紀のホイサラ芸術の礎となった。

11世紀になり、ホイサラ朝がこの地域の実権を握り、ホイサラ文学が栄える。カンナダ拍子やホイサラ様式建築が栄えた。ホイサラ朝の拡大は、現在のアーンドラ・プラデーシュ州タミル・ナードゥ州まで及んだ。

14世紀初頭には、ハリハラブッカの兄弟がカルナータカ州南部、トゥンガバドラー川南岸のヴィジャヤナガルを首都に、ヴィジャヤナガル王国をに建国した。この王朝は進出するイスラーム王朝バフマニー朝に対する砦として、この地域を3世紀にわたり支配した。

1565年、カルナータカと他の南インド地域は、ターリコータの戦いでヴィジャヤナガル王国が没落しデカン・スルターン朝が興隆することで、大きな社会地理的な変化が起こった[6]ビーダルバフマニー朝の後興ったビジャープル王国がカルナータカ地方を支配した。

17世紀末、その後ビジャープル朝はムガル帝国によって滅ぼされた。[7][8]バフマニー朝とビジャープル王国はともに、ウルドゥー語ペルシャ語文学や、インド・サラセン洋式建築を推奨し、その中でもゴール・グンバズ廟はその様式の極みとなっている[9]ティプー・スルターンマイソール戦争イギリスの侵略に抵抗し、植民地となる前のインドで最も聡明で強い支配者の一人である。

この時代の後、北部カルナータカはイギリスといち早く友好関係を結び、その隷下となったハイダラーバードニザーム王国の支配下となる。南部では、ヴィジャヤナガル王国の元属国であったマイソール王国が独立しつつあった[10]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef