カルトQ
[Wikipedia|▼Menu]

カルトQ
ジャンル
クイズ番組
構成大田一水
飯島雅彦(ブレーン)
デッツ松田(ブレーン)他
ディレクター小島俊一(4/g)
黒河博之(4/g)
小杉雅博(フジテレビ)
頼誠司(4/g)
出演者うじきつよし
中村江里子
ナレーター牧原俊幸
エンディング「カルトQのテーマ」
東京バナナボーイズ[1]
製作
プロデューサー加藤友和(フジテレビ)
阿部恒久(4/g)
島田大輔(4/g)
編集ARTPLAZA1000
四谷ビデオスタジオ
制作フジテレビ

放送
放送国・地域 日本

番組初期
放送期間1991年10月22日 - 1992年3月
放送時間火曜 25:10 - 25:40
放送分30分

番組中期
放送期間1992年4月13日 - 9月28日
放送時間月曜 24:40 - 25:10
放送分30分

番組末期
放送期間1992年10月18日 - 1993年3月28日
放送時間日曜 22:30 - 23:00
放送分30分
テンプレートを表示

『カルトQ』(カルトキュー)は、フジテレビ系列局で放送されたフジテレビ制作のクイズ番組である。制作局のフジテレビでは1991年10月22日から1993年3月28日まで放送された。
概要

既存のクイズ番組とは一線を画し、特定ジャンルに徹底的に特化するマニアックなクイズ番組として、1991年に登場。クイズ番組としては珍しく深夜に放送された。他にも『カノッサの屈辱』(1990年)など、個性的で独創的な番組を次々と送り出した事で知られる、1990年代前半のフジテレビの深夜番組黄金期(いわゆるJOCX-TV2)を代表する番組であり、1992年10月にはプライムタイム枠に昇格。本放送の終了後にはフジテレビ739(現・フジテレビONE)で再放送されていた。なお深夜番組時代はローカルセールス扱いのため関西テレビがネットせず、KBS京都サンテレビが放送したほか、テレビ愛媛もネットワークセールス化後の1992年10月18日よりネット開始となった[2]。また、ネットセールス化後は系列外の青森テレビTBS系)でも遅れネットで放送されていた[3]

番組のキャッチフレーズは深夜時代が「真夜中の狂信的(カルト)クイズ」(初期)「深夜のブレインパーティー」(中後期)、日曜時代が「日曜夜のブレインパーティー」。

第1回の「ブラックミュージック」を皮切りに、サブカルチャーを題材にしたテーマが多く採り上げられ、番組で扱われたテーマは50以上に上った(後述)。

放送期間:1991年10月22日 - 1993年3月28日

放送時間(日本時間、関東地区):

(開始当初)毎週火曜 深夜1:10 - 1:40

(1992年4月13日より)毎週月曜 深夜0:40 - 1:10

(1992年10月18日より)毎週日曜 22:30 - 23:00

カルトQスペシャル1 1992年1月4日(土曜日)深夜0:45 - 2:15

カルトQスペシャル2 1992年3月30日(月曜日)深夜1:10 - 3:10

FNSの日平成教育テレビ「朝錬」 カルトQスペシャル[4] 1992年7月19日(日曜日)4:30 - 5:30

カルトQスペシャルIII 1992年9月28日(月曜日)深夜1:40 - 3:40[5]


出演
司会
レギュラー放送全回、特別編フジテレビの日スペシャルまで


うじきつよし

中村江里子(当時フジテレビアナウンサー)

カルトQ2005?誇り?


伊藤利尋(フジテレビアナウンサー)

有村実樹

出題・ナレーション
レギュラー放送、2005年復刻版も含め全回


牧原俊幸(当時フジテレビアナウンサー)

流れ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:93 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef