カルト漫画
[Wikipedia|▼Menu]

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2015年6月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2015年6月)
出典検索?: "カルト漫画" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

カルト漫画またはカルトコミックは、一部の愛好者によって支持される漫画作品を指す一種の俗語である。一般に「狭く深い熱烈なファンをもつ作品」と定義されている。これらの作品はアンダーグラウンド・コミックオルタナティヴ・コミックとの親和性も深い。
概要

「カルト漫画」の定義や理由、また特定の作品が「カルト漫画」に当てはまるかどうかについては非常に曖昧で客観的な定義が存在しないため、話者の恣意的な判断によるところが大きい。したがって、その定義は作品によって異なる。

洋泉社による『偏愛!!カルト・コミック100』に掲載されている最も古い“カルト漫画”は平田弘史貸本漫画血だるま剣法』(日の丸文庫/1962年7月)とされており、本作は日の丸文庫の貸本誌「魔像」の別冊として1962年7月に刊行されたが、部落解放同盟の抗議を受け、刊行より僅か1ヶ月で回収・廃棄・絶版処分となった。

貸本漫画は掲載誌の影響を受けず、制約が少なかったので、黎明期のカルト漫画が数多く輩出されたが、大手出版社による『週刊少年サンデー』・『週刊少年マガジン』などの週刊漫画雑誌が相次いで創刊されると徐々にシェアを奪われ、1969年末に貸本漫画は事実上の終焉を迎えた。

貸本漫画が終焉を迎えた後、芸術性が高いばかりに一般誌には受け入れられない独自の表現方法を用いる個性派の作家は、自由な作品発表の場を提供した青林堂発行の『月刊漫画ガロ』や一般誌より制約の少ないエロ劇画誌に集約され、一般ではとても掲載不可能な「カルト漫画」が数多く輩出された経緯がある(これらの作品はしばしば「ガロ系」と形容される)。70年代末には漫画マニア向けの新興誌『劇画アリス』『マンガ奇想天外』『コミックアゲイン』『Peke』『JUNE』『漫金超』といったサブカルチャー系の漫画雑誌が相次いで創刊され、青年漫画界を中心に、既存の漫画の枠組みを乗り越えるような「ニューウェーブ」が起こる。紙面は強い個性を持つ既成作家や同人作家を集めて構成された。具体的には、青年誌で活動していた大友克洋吾妻ひでおいしかわじゅん、同人誌出身の高野文子さべあのま柴門ふみ、少年誌出身の諸星大二郎星野之宣高橋葉介、『COM』出身の坂口尚、三流劇画誌出身のひさうちみちお宮西計三など、彼らは個々の異色さゆえに既成のジャンルを乗り越える作家たちと認知されていた。このようなニューウェーブの動きは、上記の漫画誌の相次ぐ休刊と、新たに創刊された『週刊ヤングマガジン』『ビッグコミックスピリッツ』などの各青年誌に作家が移ったことにより終息していった。

現在でも青林堂の系譜を引き継いだ青林工藝舎の『アックス』やエンターブレインの『コミックビーム』などでは、あえてマーケティング志向を排除した編集方針を採用しており、大手版元では掲載が難しいとされる可能性のある作品を積極的に掲載している[1]

また、発表当時の評価が芳しくなく、忘れ去られた作品や売れっ子から失速して消えた作家が数十年来で再評価されるケースがあり、これは、大泉実成『消えたマンガ家』(太田出版)やネット掲示板での再評価による影響もある(山川純一の『くそみそテクニック』の復刻などはネット上での再評価が大きい)。近年は青林工藝舎によってガロ系漫画の海外翻訳出版が勧められ、とくに辰巳ヨシヒロの作品群は、「下層労働者の心情を初めて、リアルに描写した漫画家」として、国内よりも海外で高い評価を得るようになり、辰巳は「日本のオルタナティヴコミックの旗手」として、長編アニメーション映画『TATSUMI』が日本でなくヨーロッパで製作・公開されている。また、かつて有害図書として糾弾され社会問題にまで発展した、日本の漫画史上最大の問題作と名高いジョージ秋山の『アシュラ』は、連載終了から実に41年の時を経てアニメーション映画化が成されるなど“カルト”ながらも芸術性が高く「人間の業」を深淵なタッチで描いた作品が国内外で再評価されるケースがある。

ホラー漫画にも数多くの「カルト漫画」が存在しており、1960年代貸本劇画、1960年代から1980年代にかけて、ひばり書房立風書房曙出版などから出版された描き下ろし単行本、1980年代から1990年代にかけて朝日ソノラマの『ハロウィン』・ぶんか社の『ホラーM』などのレディース・少女向けの専門漫画雑誌などに発表されたホラー漫画作品は、アングラサブカルチャーとしての性質が強く、その方面での愛好者も存在する。ライターの大西祥平は、ひばり書房や立風書房から出版された描き下ろし単行本を「ギャグにしか見えないホラー」と評価しており、「B級ホラー漫画」といった記事も多く執筆している[2]。なかでも日野日出志の『地獄変』『地獄の子守唄』は漫画史上屈指の読後感が悪いカルト漫画としての評価も高い。
カルト漫画一覧

この節の加筆が望まれています。 (2015年5月)

1950年代
UTOPIA 最後の世界大戦』(足塚不二雄/鶴書房
1953年に鶴書房より刊行された藤子不二雄(当時は足塚不二雄名義)の最初で最後の書き下ろし単行本であり、藤子両人による初の単行本である。現存冊数は4部しか確認されておらず、日本で最もプレミアム価値がついた漫画単行本のひとつである。
1960年代
竹内寛行版『
墓場鬼太郎』(竹内寛行/兎月書房
1960年水木しげるは貸本版元・兎月書房から『墓場鬼太郎』シリーズを発表したが、経営難の兎月書房は水木に一銭の原稿料も払えず、憤慨した水木は兎月書房と絶縁し、貸本版元・三洋社(青林堂『ガロ』の前身)から『鬼太郎夜話』を刊行する。兎月書房では『墓場鬼太郎』の続編を竹内寛行に切り換え、中断した『墓場鬼太郎』を4巻から19巻まで書き継がせた。その後、兎月書房は今までの未払いとなっていた原稿料の清算と、竹内寛行版『墓場鬼太郎』の終了という条件で水木と和解し、『河童の三平』『怪奇一番勝負』『霧の中のジョニー』を刊行するが、その直後の1962年9月に兎月書房は倒産してしまう。水木は原稿料を手形で受け取っていたため、金銭を受け取れなかった。竹内寛行版『墓場鬼太郎』は籠目舎より少数部数での復刻が行われているが、これは出版取次会社が扱わない「自主流通本」であり入手困難である。
血だるま剣法』(平田弘史/日の丸文庫
1962年7月に日の丸文庫より刊行された書き下ろし貸本漫画。本作は日の丸文庫の貸本誌「魔像」の別冊として刊行されたが、部落解放同盟の抗議を受け、刊行よりわずか1か月で回収・廃棄・絶版処分となった。作者の平田は後年、本作について「差別のない社会にしなければならないという思いで描いた」と語っており、情熱を注いで作り上げた自作が、全うに批判されることなく抹殺されたことに到底納得できなかったことを述べている。廃刊以降は目にかかれずに伝説化したが、2004年呉智英監修のもと、山松ゆうきちの所持していた赤本をもとに青林工藝舎より42年ぶりに復刊された。なお、2005年に山松ゆうきちがインドにおいて、ヒンディー語版『血だるま剣法』を出版。その顛末は山松の著作『インドへ馬鹿がやって来た』に詳しい。
『怪談人間時計』(徳南晴一郎/曙出版


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef