カルト・オブ・ザ・デッド・カウ
[Wikipedia|▼Menu]

カルト・オブ・ザ・デッド・カウ(: Cult of the Dead Cow、以降「cDc」とする)は、アメリカ合衆国ニューヨークに拠点を置くテキスト・ファイル・グループ(ハッカー集団)である。1984年6月にパック農場の屠畜場にて、グランドマスター・ラテ(英語版)、フランケン・ジャイブ、シド・ヴィシャスら3人のシステムオペレーターによって設立された。
概要

_ _((___))[ x x ] \ / (' ') (U)
cDc の象徴的存在
である「死んだ牛」の
アスキーアート

cDcは、コンピューター・アンダーグラウンド界の中でも最も長期間活動し、また最も権威のあるテキスト・ファイル・グループの一つである。 1984年にテキサスラボックで設立されてから現在も活動を継続しており、検閲反対のスタンスを取る。cDcはハッキングツールとしても流用ができるセキュリティツールの開発者でもあり(ツールはすべてフリーウェアである)、またインサイド・ジョーク都市伝説を織り交ぜた怪・珍文書の制作者でもある。

cDcを構成するメンバーは現在約20人で、その内訳には元コンピュータ・セキュリティの研究主任補佐、ハーバード大学の研究者、地方検事補、論理学の教授、映画制作者、テレビゲーム開発者、各方面のプログラマー、版画家、ミュージシャン、通貨トレーダー、および国連の元職員なども含まれている。彼らは「伝説のエリート」として他のハッカーたちから恐れられており、5年に1人といったペースでしか新メンバーの加入を認めていない。

現在cDcは12の組織を束ねており、[1]名実ともに世界一のハッキング・グループといっても過言ではない。

ちなみに、彼らは自らを古代エジプトのソピアー(牛の女神)信仰までさかのぼるグノーシス教の末裔だと語る。ただこれはcDcを神格化するうえでのジョークであり、決して彼らが血統正しい者であることを示すものではない。

また、cDcが結成された屠畜場は若者のたまり場となっていたが、1996年に焼失してしまった。その後、焼け残った建物はハロウィーンのお化け屋敷としてしばらく使われていたが、2006年に西テキサスキャニオン野外音楽堂として再建された。
歴史

1990年12月、メンバーのドランクファックスはホホ・コン(クリスマスの前後に開催されるので、「クリスマス・コン(Xmas Con)」とも呼ばれる)を通してハッカー・カンファレンスに新たな風を送り込んだ。テキサス州ヒューストンで毎年開催されるこの会議は、初めて報道関係者や警察の参加を認めた画期的なものだった。彼は合計5回のホホ・コンを取り仕切った。

1991年、cDcは雑誌「Sassy(英語版)」(「生意気な」という意味)によって「最も生意気なアンダーグラウンド・コンピュータ・グループ」という称号を与えられた。また、1991年には、私書箱を通してカセットテープの音楽を配信することも始めた。多くのアルバムは現在オンラインで入手できる。

1994年10月、cDcはネットニュースを設立し、これによって世界で初めて独自のネットニュースを持つハッキング・グループとなった。この年の12月、cDcは「吹き矢を使用してレーガン元大統領アルツハイマー病に陥れた」との犯行声明を発表した[2]

1995年、cDcはサイエントロジーに宣戦を布告した[3][4]。その布告文とは

「われわれはL・ロン・ハバードは間違いなくナチス親衛隊ヒムラーと同じものであると信じる。彼はアルゼンチンへ逃亡しているが、彼は病院から幼児を誘拐したこと、及び残忍な革命行為によるアメリカ合衆国政府転覆のためその幼児たちを「超戦士」に育成していることについて責任を取るべきである。われわれはわれらの地にサイエントロジーの圧制が万力のような支配力によって「第四帝国」を建設することを大いに危惧する。」

というものだった。

1997年、まだネット上のオーディオファイル配信が一般的ではなかったころ、cDcは独自のMP3形式音楽の配信を同グループのウェブサイト上で開始した[5]

2000年2月、cDcは11分のドキュメンタリー映画「ディスインフォメーション」のテーマになった。また同月、メンバーのマッジ(英語版)がビル・クリントン大統領(当時)に対し、インターネット上のセキュリティについての要点をアドバイスしている[6]
cDcコミュニケーションズ

cDcコミュニケーションズ はcDcの上部組織である。cDcはcDcコミュニケーションズの下に位置する3組織のうちの一つに過ぎない。ほかの二つとは、ニンジャ・ストライク・フォースとハクティビズモ(英語版)である。
ニンジャ・ストライク・フォース詳細は「ニンジャ・ストライク・フォース」を参照

1996年、cDcは「忍者」のグループを結成したと発表した。この新グループ「ニンジャ・ストライク・フォース」(以下NSF)は、オンライン・オフライン両面におけるcDcの目標を達成するために設立された[7]。さらに、cDcは2004年に ⇒NSF Dojo(NSF道場)を開設した。また、NSFメンバーはラジオ局の運営も行っており、「ハッカー・コン」でのプレゼンの録音や音楽番組など、幅広いジャンルの番組を放送している。NSFメンバー権は、cDc支援者の中でも大規模な援助をする個人に授与される。メンバーは彼ら自身の能力、才能、技能によって評価される。ただし、もともとcDcは既成のヒエラルキー制度を嫌っており、NSFの創設自体が手の込んだジョークであるとも解釈できる。

2006年には、彼らの ⇒サイトが立ち上げられた。
ハクティビズモ詳細は「ハクティビズモ」を参照

1999年末、cDcはcDcコミュニケーションズ傘下の独立したグループであるハクティビズモを発足させた。このグループはインターネット上における人権を促進するため、反検閲技術の確立を目的として設立された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef