カリブ海
[Wikipedia|▼Menu]

カリブ海
カリブ海全体図
位置大西洋
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯15度 西経75度 / 北緯15度 西経75度 / 15; -75座標: 北緯15度 西経75度 / 北緯15度 西経75度 / 15; -75

面積2,754,000 km2
最大水深7,684 m
テンプレートを表示
カリブ海(青)とカリブ諸島(緑)カリブ(イギリス領バージン諸島)の海岸

カリブ海(カリブかい、: Caribbean Sea、西: Mar Caribe、: mer des Caraibes)は、メキシコ湾の南、大西洋に隣接する水域である。南はベネズエラコロンビアといった南アメリカ大陸パナマに、西は北アメリカ大陸に属するコスタリカニカラグアホンジュラスグアテマラベリーズ、そしてメキシコユカタン半島に、北はキューバイスパニョーラ島ハイチドミニカ共和国ジャマイカプエルトリコといった大アンティル諸島に、東は小アンティル諸島に接している[1]
概要

カリブ海の総面積は、約275万4,000平方キロメートル(106万3,000平方マイル)[2]。最も深いのは、キューバとジャマイカの間にあるケイマン海溝で、水深7,684メートル(2万5,220フィート)である。カリブ海は南を南アメリカ大陸、西を中央アメリカ地峡、北を大アンティル諸島、東を小アンティル諸島に囲まれた海域であり、北のメキシコ湾はカリブ海には含まない。

カリブ海全域を「カリブ地方」と呼ぶ。カリブ海は多島海で、この海域に浮かぶ数多くの島々を総称して「カリブ諸島」あるいは「カリブ海諸島」と呼ぶ。このカリブ海諸島地域は政治的にはカリブ地域として一つのまとまりをなすが、カリブ海の海域と政治的な「カリブ海諸国」の範疇は正確には一致しない。たとえばバルバドストリニダード・トバゴは小アンティル諸島には含まれるものの、島々の主列から外れており大西洋に浮かんでいるにもかかわらずカリブ諸国の一員に含まれる。南アメリカ大陸北岸のギアナ三国(ガイアナスリナムフランス領ギアナ)はカリブ海には全く面していないものの、人種構成や歴史的にカリブ海諸島との共通性が多く距離的にも近いことから、政治的にはカリブ海諸国に含まれることが多い。中央アメリカもカリブ諸国には含まれないが、ベリーズは英語圏であり、カリブ諸国との歴史的共通性も強いことからカリブ諸国に含まれることも多い[3]

「カリブ」の名称は、コロンブスの北米大陸到達をさかのぼること約100年の昔より小アンティル諸島から南アメリカにかけて先住していたカリブ族の名に由来する。
歴史詳細は「カリブ史」を参照
コロンブス以前トゥルム。カリブ海に面するマヤ文明最東端の交易都市だった。現在ではリゾート地が開かれている

カリブ海域には、ヨーロッパ人の到達以前、3つの民族グループが居住していた。キューバ西部からイスパニョーラ島南西部にかけては漁労民族であるシボニー人が、大アンティル諸島には農耕民族であるアラワク人タイノ人)が、小アンティル諸島には農耕漁労民であるカリブ人が暮らしていた。カリブ人はカヌーでしばしばアラワク人を襲撃していた[4]。カリブ海東端のユカタン半島にはマヤ人たちが非常に高度なマヤ文明を築いていた。この文明は海とはそれほど深いつながりがなかったが、時代が下るに従い海上交易は重要性を増していき、スペイン人が到達したころにはマヤ人はカリブ東端に交易都市トゥルムを構え[5]、カリブ海域と交易を行っていた。
植民地期1492年、コロンブスはイスパニョーラ島に上陸した

1492年12月5日クリストファー・コロンブスイスパニョーラ島に到達し、翌1493年の2回目の航海では南東部のオサマ川河口にスペイン植民地を建設した。この植民地は1498年8月5日に、新大陸最初の都市であるサントドミンゴ市となった。ここを拠点として、エルナン・コルテスメキシコ征服やバスコ・ヌーニェス・デ・バルボア太平洋の調査などの遠征が行われた。このころには、かつて数十万の人口を抱えていた先住民は疫病や鉱山・農場での酷使によってほぼ絶滅していた[6]

1494年トルデシリャス条約によって新大陸のほとんどは理論上スペイン領となり、カリブ海域は周辺に広がるスペイン領をつなぐ交通の要衝となった。1513年にはパナマ地峡においてその反対側の海である「南の海」(太平洋)がバスコ・ヌーニェス・デ・バルボアによって発見され、1515年にはパナマ地峡を越える最短ルートである「王の道」が発見された[7]ことで、カリブ海は太平洋との最短ルートとしての機能も担うこととなった。インカ帝国が滅ぼされその故地にペルー副王領が建設されると、このルートは黄金の積出ルートとして非常に重要な役割を持つようになった。王の道の太平洋側にはパナマ市が建設され、ペルー副王領から運ばれてくる黄金や銀はここからカリブ海へ王の道を使って運び出され、スペインへと運ばれていった。カリブ海側の積み出し港は最初ノンブレデディオスだったが、1584年にはそのやや西のポルトベロに拠点が移され、1597年には正式に都市となり、スペイン本国からの船団が寄港するようになった。こうしてカリブ海はパナマ地峡ルートを通る交易路の重要航路となったが、一方でカリブ海諸島域には貴金属などの産出が少なく、また先住民人口も多くなく未開発だったので、いくつかの拠点を除いてはそれほど開発は行われず、半ば放棄されたような土地も多かった。こうした中、1562年イギリスジョン・ホーキンズがカリブ海での密貿易を開始し、やがてそれは私掠船による海賊行為となっていった。16世紀後半にはホーキンズやフランシス・ドレークら海賊が沿岸のスペイン領を荒らしまわり、以後も海賊行為は続いた。

17世紀にはいると、スペインの植民地化が及ばない小アンティル諸島を中心に、イギリスやフランスなどがひそかに植民者を送り込むようになった。1623年にはリーワード諸島セント・キッツ島にイギリスが植民を開始し[8]、フランスはウィンドワード諸島グアドループ島マルティニーク島を占拠した。特に1630年頃からハイチ北部のトルトゥーガ島を拠点に、フランス人入植者の狩人たちがウィンドワード海峡を通るスペイン船を襲うようになり、イングランドやオランダの入植者たちもこの略奪活動に加わるようになる。元のフランス人狩人を意味していた言葉が転訛し、彼ら17世紀の海賊たちは英語でバッカニア(buccaneer、「肉を燻す者」の意)と呼ばれるようになった。また、彼らはフランス、イングランド、オランダのそれぞれの各国政府からスペイン船や植民地に対する略奪を許可され、公的に私掠船と認められるようになる。時代が進むに連れ、バッカニアの活動は広域化し、1655年にイングランドがジャマイカを占領すると、同地の総督は積極的にバッカニアを勧誘し、首都ポート・ロイヤルは海賊たちの代表的な拠点の1つとして発展した。同様にバハマ諸島ニュープロビデンス島も主要な拠点の1つとなった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:74 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef