カリブ共同体
[Wikipedia|▼Menu]
CARICOM旗

カリブ共同体(カリブきょうどうたい、Caribbean Community、略してCARICOM)は、西インド諸島のカリブ諸国及び領土のモントセラト南アメリカガイアナスリナム及び中央アメリカベリーズなどを含めた14ヶ国と1地域で結成されたカリブ海地域の経済統合外交政策の調整などを目的とする機関である[1]。事務局長はベリーズ出身のカーラ・バーネット(Carla Barnett)。
歴史他の組織との関係

カリブ共同体・共同市場(CARICOM)は元々、イギリス西インド諸島植民地の間で、地域統合を目指すため1958年に設立した西インド連邦を結成した事に始まる。1973年7月4日に設立され、ガイアナの首都ジョージタウンに本部が置かれている。

2013年8月、5つの宗主諸国(イギリス、スペインフランスポルトガルオランダ)に対して、植民地時代の先住民虐殺搾取行為に関する公式な謝罪の意思表示・補償を求めることを決定。
加盟国等

状態名前加盟日備考
加盟国 
アンティグア・バーブーダ1974年7月4日
 バハマ1983年7月4日関税同盟の一部ではない
 バルバドス1973年8月1日4カ国の創設メンバーの1つ
 ベリーズ1974年5月1日
 ドミニカ国1974年5月1日
 グレナダ1974年5月1日
 ガイアナ1973年8月1日4カ国の創設メンバーの1つ
 ハイチ2002年7月2日1998年7月4日の暫定メンバーシップ
 ジャマイカ1973年8月1日4カ国の創設メンバーの1つ
 モントセラト1974年5月1日イギリスの海外領土
 セントクリストファー・ネイビス1974年7月26日セントクリストファー・ネイビス・アンギラとして参加
 セントルシア1974年5月1日
 セントビンセント・グレナディーン1974年5月1日
 スリナム1995年7月4日
 トリニダード・トバゴ1973年8月1日4カ国の創設メンバーの1つ
準加盟国 アンギラ1999年7月イギリスの海外領土
 バミューダ諸島2003年7月2日イギリスの海外領土
 イギリス領ヴァージン諸島1991年7月イギリスの海外領土
 ケイマン諸島2002年5月16日イギリスの海外領土
 タークス・カイコス諸島1991年7月イギリスの海外領土
オブザーバー アルバオランダ王国の構成国
 コロンビア
キュラソーオランダ王国の構成国
 ドミニカ共和国
 メキシコ
 プエルトリコ組み込まれていない米国領土
 シント・マールテンオランダ王国の構成国
 ベネズエラ

統計

メンバー状態土地面積(km 2)人口(2019)GDP(PPP)百万米ドル(2017)一人当たりGDP(PPP)米ドル(2017)人間開発指数(2018)
 
アンギラ準加盟9115,174175.412,200-
 アンティグア・バーブーダ加盟442.6104,0842,39026,3000.776
 バハマ加盟10,010385,3409,33925,1000.805
 バルバドス加盟430287,0104,91917,5000.813
 ベリーズ加盟22,806398,0503,2308,3000.720
 バミューダ諸島準加盟5463,7795,19885,700-
 イギリス領ヴァージン諸島準加盟15132,20650042,300-
 ケイマン諸島準加盟26464,4202,50743,800-
 ドミニカ国加盟75174,67985112,0000.724
 グレナダ加盟344108,8251,59014,7000.763
 ガイアナ加盟214,970786,5086,3678,3000.670
 ハイチ加盟27,56011,242,85619,8801,8000.503
 ジャマイカ加盟10,8312,728,86426,2009,2000.726
 モントセラト加盟1025,22043.88,500-
 セントクリストファー・ネイビス加盟26156,3451,52826,8000.777
 セントルシア加盟606180,4542,38413,5000.745
 セントビンセント・グレナディーン加盟389109,8031,28111,6000.728
 スリナム加盟156,000573,0857,92813,9000.724
 トリニダード・トバゴ加盟5,1281,359,19342,78031,2000.799
 タークス・カイコス諸島準加盟94837,91063229,100-
加盟国加盟国のみ432,51018,400,316130,71115,2470.730

脚注^ 外務省『カリブ共同体(CARICOM:カリコム)概要』、2015年12月2日閲覧

関連項目

カリブ試験評議会
(英語版) - カリブ共同体の傘下機関。1972年設立。

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、カリブ共同体に関連するカテゴリがあります。

CARICOMの公式HP

日本外務省 CARICOMの情報










地域組織
×は消滅・{ }は構想段階
アジア

東アジアサミット

東アジア共同体


東南アジア諸国連合 (ASEAN)

+3


三国協力事務局

南アジア地域協力連合

湾岸協力会議

ユーラシア経済連合

アジア相互協力信頼醸成措置会議

アジア協力対話

ベンガル湾多分野技術経済協力イニシアチブ

日中韓首脳会談

テュルク諸国機構

六者会合

オセアニア

太平洋諸島フォーラム

南太平洋委員会

太平洋共同体事務局

ポリネシア・リーダーズ・グループ

ヨーロッパ

欧州評議会

北欧理事会

欧州連合 (EU)

シェンゲン協定

東方パートナーシップ

欧州自由貿易連合 (EFTA)

欧州経済領域 (EEA)

中欧自由貿易協定 (CEFTA)

南東欧協力プロセス (SEECP)

GUAM

ロシア・ベラルーシ連合国家

ヴィシェグラード・グループ

民主主義と民族の権利のための共同体

ルブリン・トライアングル

アフリカ

アフリカ連合 (AU)

CFAフラン

アフリカ大陸自由貿易協定

西アフリカ諸国経済共同体

中部アフリカ諸国経済共同体

東アフリカ共同体

南部アフリカ開発共同体

東南部アフリカ市場共同体

アラブ・マグレブ連合

サヘル・サハラ諸国国家共同体

アメリカ

米州機構 (OAS)

ラテンアメリカ経済機構

北米自由貿易協定 (NAFTA)

米国・メキシコ・カナダ協定 (USMCA)

南米諸国連合

メルコスール

アンデス共同体

カリブ共同体

東カリブ諸国機構東カリブ・ドル

中米統合機構

ラテンアメリカ・カリブ諸国共同体 (CELAC)

ラテンアメリカ統合連合

カリブ諸国連合

太平洋同盟

米州首脳会議

大州

太平洋集団安全保障構想

アラブ連盟(アフリカ-ユーラシア)

アジア太平洋経済協力(APEC/ユーラシア-オセアニア-アメリカ)

イベロアメリカ首脳会議(南アメリカ-スペイン・ポルトガル)

欧州安全保障協力機構(OSCE/北アメリカ-ユーラシア)

北大西洋条約機構(NATO/北アメリカ-ユーラシア)

独立国家共同体(CIS/旧ソ連構成国)

ユーラシア経済連合(ヨーロッパ-ユーラシア)

経済協力機構(ECO/中央ユーラシア)

黒海経済協力機構(SCO/ユーラシア)

イスラム協力機構(OIC/ユーラシア‐アフリカ‐南アメリカ)

平和のためのパートナーシップ(北アメリカ-ユーラシア)

上海協力機構(ユーラシア)

地中海連合(ユーラシア-アフリカ)

アジア欧州会合(ASEM/ユーラシア)

大西洋横断貿易投資パートナーシップ協定 (TTIP/EU-USA)

東南アジア諸国連合地域フォーラム(ARF/ユーラシア-アメリカ)

地域的な包括的経済連携協定(RCEP/ユーラシア-オセアニア)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef