カリフォルニア州の文化
[Wikipedia|▼Menu]
カリフォルニア料理

本項ではカリフォルニア州の文化について記す。その文化は全体としてアメリカ合衆国の文化に密接に結びついている。しかし、カリフォルニア州特有の側面もある。スペインの文化、メキシコの文化、中国の文化さらにはアメリカ合衆国東部の文化に根源を持ち、食材、言語および伝統に世界中の文化を融合させてきた。

スペインは1500年代以降現在のカリフォルニア州となった地域を探検していたが、18世紀になるまでは植民地化もその文化を伝えることにも熱心ではなかった。19世紀までにスペインはカリフォルニア中に伝道所を建設し、カリフォルニオが広大な土地を所有した。この時から現在までヒスパニック系カリフォルニア人が常に最大の文化的集団になってきた。さらにメキシコからの移民が文化的な貢献度において大きな比率を占めてもきた。

カリフォルニアの文化は、特にラテンアメリカ東アジアなど他の多数の移民によっても大きく影響されてきた。カリフォルニアは真にメルティングポットであり、かつアメリカ合衆国への国際的交流点である[1]

カリフォルニアは長い間大衆の興味の対象であり続け、ある種の天国として提唱する者達によって宣伝されることが多かった。20世紀初期、州内および地方の提唱者の動きで加速され、多くのアメリカ人がこのゴールデンステイトを、一年中日照が多くて乾燥し、大洋にも山脈にも近いという理想のリゾート地として見るようになった。1960年代、ザ・ビーチ・ボーイズのような人気のある音楽グループが、リラックスして日焼けした海浜を楽しむ者達としてカリフォルニアのイメージを宣伝した。

カリフォルニア人は社会文化的な慣習と全国的な政治の観点では、通常のアメリカ人よりもリベラルであり、特に内陸の州に住む人々よりもその傾向が強いと見なされている。カリフォルニア州は全体にはリベラルと見られるが、北カリフォルニア南カリフォルニアよりもさらにリベラルと見られている。州内にはスタンフォード大学カリフォルニア工科大学カリフォルニア大学バークレー校カリフォルニア大学ロサンゼルス校および南カリフォルニア大学など多くの権威有る大学もある。

1850年代のカリフォルニア・ゴールドラッシュは現代でもその経済スタイルの象徴として見られており、そのパイオニア精神が技術、社会事業、娯楽および経済的な流行を生み、多くの場合は世界中に拡がるブームを生んでいる。

ヒッピー運動は1960年代初期にサンフランシスコで始まり、さらに1970年代後半まで進展した。目次

1 言語

2 芸術

2.1 建築

2.2 映画

2.3 音楽

2.4 文学

2.5 博物館


3 料理

4 環境問題

5 教育

5.1 公立大学とカレッジ

5.2 私立大学とカレッジ

5.3 公共中等教育


6 ビーチ文化

7 北カリフォルニアと南カリフォルニアのライバル意識

8 関連項目

9 脚注

10 参考文献

10.1 外部リンク


11 関連図書

言語

カリフォルニア住人の主要言語は英語である。スペイン語は州内全体で次ぎに多く話される言語であり、サンフランシスコ・ベイエリアロサンゼルス市の一部で話される広東語がその次ぎにきている。ロサンゼルス市では韓国語も多く話されている。

カリフォルニア英語は、カリフォルニア州内で話される英語の方言である。カリフォルニアは高度に多様な民族でできており、このことがカリフォルニア方言に影響して、多くの他言語、特にスペイン語の言葉を多用している。英語が話される国でそうあるように、カリフォルニア英語の全てを州内のあらゆる話者が使っているのではなく、またあらゆる面が州内でだけ使われているわけでもない。しかし、カリフォルニアで生まれたあるいは圧倒的に使われていると識別できる言語学的側面も存在している。

映画とテレビ娯楽の中心としてハリウッドが国内はおろか世界中にも英語に影響を与えてきた。多くの方言を持つ英語話者に視覚で訴え、新しい言葉や新しい意味を知らしめている[2]

カリフォルニア州の公式言語は、1986年に命題63号が成立して以来、英語である[3]。しかし、州、都市および地方政府の多くの機関は公式文書をスペイン語など他の言語でも印刷し続けている[4]
芸術
建築 サンガブリエル公会堂、ミッション復古調建築の例

カリフォルニア・ミッションの建築など植民地時代の建物とは別に、スペイン支配時代を想起させる多くの建築様式が現在も残っている。特に南カリフォルニアでは、化粧漆喰の壁、赤い屋根のタイル、曲線のある破風、アーチ型の窓、バルコニーあるいは鐘塔ですらも、20世紀初期頃にアメリカ合衆国建築様式の動きとなったスペイン植民地復古調様式と呼ばれる建物に取り込まれている。

カリフォルニア州の今日の建築は、他にも多くの興味有る風変わりな建物を生んできた革新的な建築様式に結実した多くの文化の影響が混合されたものである。
映画 アメリカ映画産業の象徴、ハリウッド

カリフォルニアにはアメリカ映画産業の中心であるハリウッドがあり、これまで映画スターのイメージで流行を作り、海浜に住むサーファーのようにステレオタイプの生活様式を生み出してきた。

ハリウッドは20世紀初期以来世界中の文化に大きな影響を与えてきた。1920年代後半の無声映画が終わったときから1950年代後半まで、いわゆるハリウッドの黄金時代に、数多い映画がハリウッドのスタジオから送り出された。スクリーンに映し出される壮観なシーンを生み出す元になったものが、それ以降のアメリカ映画の輪郭を形作ってきた。新しいワイドスクリーンの利点を活かした壮麗な叙事詩が1950年代以降に人気を増していった。

今日世界の国や、アメリカ合衆国の他州とも激しい競争が続いているが、カリフォルニアは現在も映画産業を支配し、その作品は世界中で上映され、世界中の人々にフィクションと現実の世界でもその概念に影響力を及ぼしている。
音楽

ギターはメキシコのアルタ・カリフォルニアが選んだ楽器であり、ギター曲の2人の作曲者がそれを代表する者である[5]。マヌエル・Y・フェレルは、1882年にサンフランシスコで出版された「ギターのためのコンポジッションとアレンジメント」と呼ばれる144頁の曲集にその作品が収められ、1915年にはオリバー・ディットソンによってボストン再版された。彼の楽曲の多くがシートミュージック集に収められている[5]。もう1人はルイス・T・ロメロであり、1889年にイラディエルによる「ラ・パロマ」のギター編曲が発表された。1898年、「スペイン系カリフォルニア人の特徴的歌曲」と呼ばれる曲集がサンタバーバラで「カンシオネス・デル・ペイス・デ・カリフォルニア」として出版された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:84 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef