カリストゥス3世_(ローマ教皇)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

12世紀の対立教皇については「カリストゥス3世 (対立教皇)」をご覧ください。

カリストゥス3世
第209代ローマ教皇

教皇就任1455年4月8日
教皇離任1458年8月6日
先代ニコラウス5世
次代ピウス2世
個人情報
出生1378年12月31日
バレンシア王国 バレンシア
死去1458年8月6日
教皇領 ローマ
子フランチェスコ(英語版)
その他のカリストゥス
テンプレートを表示

カリストゥス3世(Calixtus III、1378年12月31日 - 1458年8月6日)は、ルネサンス期のローマ教皇(在位:1455年 - 1458年)。スペインボルジア家出身で、本名はアルフォンソ・デ・ボルハ(Alfonso de Borja)。後の教皇アレクサンデル6世は甥に当たる。
生涯

スペインバレンシアシャティバで誕生。生まれた年に教会大分裂が始まり、アヴィニョン対立教皇クレメンス7世の側近ペドロ・デ・ルナ(後の対立教皇ベネディクトゥス13世)の補佐ビセンテ・フェレールがバレンシア各地でアヴィニョン支持を呼びかける演説を行っていた。その際、偶然出会ったフェレールから将来出世すると予言され、両親の後押しもありレリダの大学で法学を学び、1394年にベネディクトゥス13世が選出されると恩恵に与り、レリダ大聖堂参事会員となりベネディクトゥス13世に仕えた[1]

やがて外交官としてアラゴンアルフォンソ5世に仕え、ベネディクトゥス13世が教会大分裂終息に伴い孤立していく中宮廷に軸足を移し、1429年にベネディクトゥス13世の後任の対立教皇クレメンス8世の退位に功があったとしてローマ教皇マルティヌス5世からバレンシア司教に任命された。以後はナポリ遠征へ向かうアルフォンソ5世を補佐しつつ故郷のバレンシアで過ごし、1444年エウゲニウス4世から枢機卿に任命されるとアルフォンソ5世の代理としてローマへ移住、姉妹2人が生んだ3人の甥をバレンシアの高位聖職者に取り立てている。また、1441年に庶子フランシスコ(フランチェスコ)(英語版)を儲けたとされている[2][3]

1455年、ニコラウス5世の没後のコンクラーヴェで選出、カリストゥス3世を名乗った。彼の選出はコンクラーヴェで争ったオルシーニ家コロンナ家の妥協案として、76歳の老齢で痛風に苦しみ余命いくばくもないと思われていたため、中継ぎとして決められた結果であった[2][4]

治世ではスペイン出身者を周囲に集めたため、ローマ市民を憤慨させたという。自身の出世を予言したフェレールを列聖、ジャンヌ・ダルク復権裁判を行い裁判判決を覆す一方でネポティズムも行い、1456年に2人の甥を枢機卿に登用した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef