カリグラフィ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、書法について説明しています。アニメーションの表現方法の一種であるカリグラフィーについては「線画アニメ」をご覧ください。
15世紀イングランドの聖書写本におけるカリグラフィーグルジアのカリグラフィーギヨーム・アポリネールによるカリグラム

カリグラフィー(: καλλιγραφ?α, : calligraphy)とは、西洋中東などにおける、文字を美しく見せるための手法。字を美しく見せる書法という面は日本の書道など東洋における書 (造形芸術)と共通する部分があるが、筆記ペンまたはそれに類する道具を用いているため、毛筆を使用する書道とは表現されたものが異なる。

記録媒体としての羊皮紙が高価であるため、文を残す際により多くの文字を紙に詰め込みつつ、より美しい表現を試みた結果、発明された。

カリグラフィーでデザインされるものはアルファベットだけでない。イスラム圏ではコーランの一部をカリグラフィーを用いて書いたタペストリーが見られるなど、文字を美しく見せる書法が発達している(アラビア書道)。アラビア書道であらわされる文字はアラビア語に限定されるが、イスラム圏においてはもう一か国、イランにおいてもカリグラフィーは非常に盛んであり、ペルシア書道(ペルシア語版、英語版)と呼ばれる。ペルシア書道はペルシア語で書かれることを基本とし、ナスタアリーク体をはじめとする様々な書体を生み出した。インドにおいても様々な文字による書法が盛んである(インドのカリグラフィー)。

活版印刷の発明後も、さまざまなフォントのデザインにカリグラフィーは影響を与えた。印刷物の章の頭の1文字で、カリグラフィーの手法でデザインされた通常の活字より大きなものを用いることがあり、直接ペンで描写するもの以外にも応用されている。

パキスタンラホールにある17世紀のモスク・ワジール・ハーン・モスク外壁の装飾文字

11世紀イランのコーラン写本

起源及び歴史

一般的にカリグラフィーの起源とされているのは、1世紀後半から2世紀にかけての古代ローマにおける碑文、特にトラヤヌス帝が建立した石碑の文字である。当時のアルファベットには小文字はなく、文章は全て大文字で綴られていた。キャピタル・モニュメンタリス(ドイツ語版)と呼ばれるこの文字は、現代に至る活字書体の原型であり、また手書き書体の規範となった。このキャピタル・モニュメンタリスを元にしてペン書きに適するように作られたのがローマン・キャピタル(英語版)である。キャピタル・モニュメンタリス

キャピタル・モニュメンタリス

一方で、ローマには異なったスタイルの彫刻書体も存在した。ローマン・ラスティックと呼ばれるこの書体は、ローマン・キャピタルより手書きに適した書体として、11世紀頃まで使われることとなる。ローマン・ラスティック

ローマン・ラスティック

2世紀から3世紀のころ、ギリシャ語の書体をもとにローマ字体にしたアンシャル体が、主にキリスト教の文書に使われるようになる。この書体がローマン・キャピタルやラスティックと異なるのは、文字によって標準の高さ(xハイト)の上やベースラインの下に突き出る線があることである(アセンダー ディセンダー)。これが現在の小文字の起源であると言われている。アンシャル体

アンシャル体

アンシャル体を基にして、ハーフアンシャル体が生まれた。アセンダーとディセンダーはアンシャル体より長くなり、文字による大きさの違いがよりはっきりとする。ハーフアンシャル体

ハーフアンシャル体

さらにこれを基にして、6世紀後半にはフランク王国カロリング小文字体が生まれる。現在使われている小文字の形は、ほとんどこの書体が基本となっている。カロリング小文字体

カロリング小文字体

7世紀には、フランスのルクソイ修道院(英語版)(ただし現代ではリュクスイユとカナ転記される)で文字を連結させて書く筆記体としてルクソイ小文字体が生まれる。これは「速く書く」ことを重視した方向への変化である。

一方、イギリスアイルランドでは、6世紀から8世紀にかけて、ハーフアンシャル体を基にしてインシュラー大文字体、インシュラー小文字体、アーティフィシャルアンシャル体が作られた(インシュラーとは「島の」という意味である)。これは宗教的な荘厳さを重視した方向への変化であり、また段落や章の最初の文字を大きく装飾的に書くヴァーサルという書字スタイルも多く使われるようになった。ダブリンの「ケルズの書」やロンドンの「リンディスファーンの福音書」は、インシュラー体による代表的な写本であり、ケルト民族独特の紋様による装飾がほどこされ、現存する最も美しい書物と言われている。インシュラー大文字体

インシュラー大文字体

12世紀以降には、カロリング小文字体とその発展形は大きく2つに分かれていく。その1つがイギリスにおけるセクレタリー体やドイツにおけるフラクトゥール体といった草書的な筆記体であり、主に日常的な場面で使われることとなる。もう1つがゴシッククアドラータに代表されるゴシック体である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef