カリウム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

ガリウム」とは異なります。

アルゴン←カリウム→カルシウム

Na

K

Rb








19K周期表


外見
銀白色


カリウムのスペクトル線
一般特性
名称, 記号, 番号カリウム, K, 19
分類アルカリ金属
, 周期, ブロック1, 4, s
原子量39.0983(1)?
電子配置[Ar] 4s1
電子殻2, 8, 8, 1(画像
物理特性
固体
密度室温付近)0.89 g/cm3
融点での液体密度0.828 g/cm3
融点336.53 K,?63.38 °C,?146.08 °F
沸点1032 K,?759 °C,?1398 °F
三重点336.35 K (63 °C), kPa
臨界点2223 K, 16[1] MPa
融解熱2.33 kJ/mol
蒸発熱76.9 kJ/mol
熱容量(25 °C) 29.6 J/(mol・K)
原子特性
酸化数1(強塩基性酸化物)
電気陰性度0.82(ポーリングの値)
イオン化エネルギー第1: 418.8 kJ/mol
第2: 3052 kJ/mol
第3: 4420 kJ/mol
原子半径227 pm
共有結合半径203±12 pm
ファンデルワールス半径275 pm
その他
結晶構造体心立方
磁性常磁性
電気抵抗率(20 °C) 72 nΩ⋅m
熱伝導率(300 K) 102.5 W/(m⋅K)
熱膨張率(25 °C) 83.3 μm/(m⋅K)
音の伝わる速さ
(微細ロッド)(20 °C) 2000 m/s
ヤング率3.53 GPa
剛性率1.3 GPa
体積弾性率3.1 GPa
モース硬度0.4
ブリネル硬度0.363 MPa
CAS登録番号7440-09-7
主な同位体
詳細はカリウムの同位体を参照

同位体NA半減期DMDE (MeV)DP
39K93.26 %中性子20個で安定
40K0.012 %1.248(3) × 109 yβ−1.31140Ca
ε1.50540Ar
β+1.50540Ar
41K6.73 %中性子22個で安定

.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

カリウム(ドイツ語: Kalium [?ka?li?m]、新ラテン語: kalium)は原子番号19番の元素である。ポタシウム(剥荅叟母、Potassium [po??tasi?m]) 、加里(カリ)ともいう。元素記号はK。原子量は39.10。アルカリ金属典型元素のひとつ。生物にとって必須元素である。
語源

英語の potassium(ポタシウム)という名称は、potash という言葉に由来する[2]。これは、様々なカリウム塩を抽出する初期の方法で、木や葉を燃やした灰 (ash) を鍋 (pot) に入れ、水を加えて加熱し、溶液を蒸発させるというものである。1807年にイギリスのハンフリー・デービー電気分解によってカリウム元素を単離した際に、potash に因んで potassium と命名した。

「カリウム」という名称および元素記号"K"は、アルカリの語源である kali に由来しており、kali はアラビア語で「植物の灰」を意味する アラビア語: ?????????‎ (al-qalyah) に由来する[3]。1797年、ドイツのマルティン・クラプロートは、リューサイト(英語版)とリチア雲母という鉱物の中に potash を発見し、potash が植物の成長の産物ではなく、実は新しい元素を含んでいることに気付き、これを kali と呼ぶことを提案した[4]。1807年、ハンフリー・デービーが電気分解によってこの元素を単離した。1809年、ドイツのルートヴィヒ・ヴィルヘルム・ギルバート(英語版)がデービーの potassium に Kalium という名前を提案した[5]。1814年、スウェーデンのイェンス・ベルセリウスは、kalium という名称と元素記号Kを提案した[6]

英語圏とフランス語圏ではデービーが提案した「ポタシウム」という名称が採用され、ドイツ語圏ではギルバートが提案した「カリウム」という名称が採用された[7]国際純正・応用化学連合 (IUPAC) では、元素記号はドイツ語からKとした[8]一方、IUPAC名は英語から potassium としている。

日本の医学薬学栄養学などの分野では、英語のポタシウム(Potassium [po??tasi?m])が使われることもある。しかし、実際の英語の発音は「ポタシアム」である。和名では、かつて加里(カリ)または剥荅叟母(ぽたしうむ)という当て字が用いられた。

カリウム以後、新たに発見された金属元素にはラテン語の派生名詞中性語尾「-ium」をつける習慣が一般化した。非金属に「-ium」がつけられるのはヘリウムだけである。(貴ガスに共通の語尾「?on」に直されようとしたこともあったが、定着しなかった。)
単体の特徴カリウムの炎色反応

カリウムの単体金属は激しい反応性を持つ。電子を1個失って陽イオンK+になりやすく、自然界ではその形でのみ存在する。地殻中では2.6 %を占める7番目に存在量の多い元素であり、花崗岩カーナライトなどの鉱石に含まれる。塩化カリウムの形で採取され、そのままあるいは各種の加工を経て別の化合物として、肥料、食品添加物、火薬などさまざまな用途に使用されている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:167 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef