カラノス_(バラモン僧)
[Wikipedia|▼Menu]
カラノスの死

カラノス(ギリシア語: Καλαν??、ラテン文字転記:Calanos、紀元前396年-紀元前323年)は、紀元前4世紀インドバラモン僧哲学者である。

カラノスの本名はスピネス(: Σφ?νη?)だったが、出会った人にギリシア語で「カイレ」(御機嫌よう)と言う代わりにインドの言葉で「カレ」[1]と挨拶したためにギリシア人によってカラノスと呼ばれたという[2]アレクサンドロス3世タクシラに着いた時、インドの「裸の哲学者たち(英語版)」のうち誰かを自分の軍に同行させたいと思った。他の者は拒否したが、カラノスだけが説得の結果同行することになった。「メガステネスの記すところではこのカラノスは、わけても自制心を欠くとされており、仲間の哲学者たちも彼が、自分らといっしょにいることの幸福を見捨て、神ならぬ別の主人に仕えることにしたとして、カラノスを誹ったという」[3]。カラノスはペルシスに入った時に衰弱してきたが、病人として養生せず、むしろ何らかの病にかからないうちに自ら命を絶とうと考えた。彼はアレクサンドロスの協力を得て火葬堆を立て、リュシマコスに馬を譲るなど形見を弟子たちに分けた後、生きたまま火葬された[4][5]。その時カラノスは73歳だったという[6]。アレクサンドロスはカラノスを讃えて音楽と馬術、体育の競技祭と酒飲みコンテストを開催した[7][8]。また、カラノスはアレクサンドロスに、各地を長く放浪するのではなく、支配の真ん中を押さえるべきだという支配のモデルを示したとも言われる[2]
^ プラークリット: ?????? kall??a か
^ a b プルタルコス, 「アレクサンドロス」, 65
^ アッリアノス, VII. 2
^ アッリアノス, VII. 3
^ ストラボン, XV. 1. 4
^ ディオドロス, XVII. 107
^ アイリアノス, II. 41
^ アテナイオス, X. 437a

参考文献

アイリアノス著、松平千秋中務哲郎訳、『ギリシア奇談集』、岩波文庫、1989年

アテナイオス著、柳沼重剛訳、『食卓の賢人たち』(4)、京都大学学術出版会西洋古典叢書」 2002年

アッリアノス著、大牟田章訳、『アレクサンドロス大王東征記岩波文庫(上下)、2001年

ストラボン著、飯尾都人訳、『ギリシア・ローマ世界地誌 II』、龍溪書舎、1994年

プルタルコス著、『世界古典文学全集 プルタルコス』、村川堅太郎編、筑摩書房、1966年

ディオドロス著、森谷公俊 訳註、『アレクサンドロス大王の歴史』、河出書房新社、2023年。完訳版

ディオドロスの『歴史叢書』の英訳


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8000 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef