カラコルム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、モンゴルの都市について説明しています。

パキスタン・インド・中国にまたがる山脈については「カラコルム山脈」をご覧ください。

パキスタンと中国を結ぶ国際道路については「カラコルム・ハイウェイ」をご覧ください。

中国とパキスタンが共同開発したジェット練習機については「JL-8 (航空機)」をご覧ください。

Karakorum
現地名
モンゴル語: Хархорум
.mw-parser-output .font-mong{font-family:"Menk Hawang Tig","Menk Qagan Tig","Menk Garqag Tig","Menk Har_a Tig","Menk Scnin Tig","Oyun Gurban Ulus Tig","Oyun Qagan Tig","Oyun Garqag Tig","Oyun Har_a Tig","Oyun Scnin Tig","Oyun Agula Tig","Mongolian Baiti","Noto Sans Mongolian","Mongolian Universal White","Mongol Usug","Mongolian White","MongolianScript","Code2000","Menksoft Qagan"}.mw-parser-output .font-mong-mnc,.mw-parser-output .font-mong:lang(mnc-Mong),.mw-parser-output .font-mong:lang(dta-Mong),.mw-parser-output .font-mong:lang(sjo-Mong){font-family:"Abkai Xanyan","Abkai Xanyan LA","Abkai Xanyan VT","Abkai Xanyan XX","Abkai Xanyan SC","Abkai Buleku","Daicing White","Mongolian Baiti","Noto Sans Mongolian","Mongolian Universal White"}???? ?????
Kara Korin
エルデネ・ゾー
種類古代の首都
所在地 モンゴル,ウブルハンガイ県
直近都市カラコリン市
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯47度12分37秒 東経102度50分52秒 / 北緯47.21028度 東経102.84778度 / 47.21028; 102.84778座標: 北緯47度12分37秒 東経102度50分52秒 / 北緯47.21028度 東経102.84778度 / 47.21028; 102.84778
設立1220年
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}モンゴル国におけるKarakorumの位置
オルホン川北東から見たハラホリン全景

カラコルム(????????? 転写:Qaraqorum)は、モンゴル高原中央部のモンゴル国首都ウランバートルから西へ230km、ウブルハンガイ県北西部のオルホン河畔に位置する都市。また、かつてのモンゴル帝国の首都であり、古都としても知られている。

カラコルムとはテュルク語モンゴル語で「黒い砂礫」を意味する。ペルシア語資料では ???????? Qar?-q?r?m と表れ、漢語資料では哈剌和林、略して和林と表記される。また現代モンゴル語ではハルホリン(Хархорин)と表記される。

「黒い砂礫」の名前の通り、カラコルムの遺跡周辺は現在でも安山岩玄武岩などの黒い河原石が一面に転がっており、雨水などで濡れると地面が黒っぽく見えるという。1260年に書かれたペルシア語資料『世界征服者史』によれば、カラコルムの名前の由来は都市の近くにある「カラコルム山」という黒色の石材が取れる山の名前に由来していると伝えられている。
歴史・沿革カラコルム都城跡、エルデネ・ゾー寺院周壁外のモンゴル時代の亀趺

チンギス・カンが大西征の兵站基地をこの地に造営し、第2代カアンであるオゴデイ1235年に宮殿・城壁を築いてモンゴル帝国の首都に定めた。オゴデイの時代にジャムチ(駅伝制)が整備され、モンゴル帝国各地との結びつきが強められた。

第5代カアンであるクビライが首都を大都(現在の中華人民共和国北京)に定めた後もモンゴル本土の拠点都市として重んじられる。を建国した朱元璋による北伐を受け、モンゴル族が北方に追われた後は北元の首都となった。

16世紀末、チベット仏教の寺院エルデネ・ゾー建設の資材調達のためカラコルムは荒廃した。その後、しばらく歴史上から姿を消すが、19世紀末にロシアの研究者ニコライ・ヤドリンツェフが遺跡を発見し、最初の発掘調査は1933年から1934年までソビエト連邦モンゴル人民共和国が合同で行うも調査隊長のドミトリー・ブキニチが宮殿の存在に懐疑的な結果となったが、1948年から1949年にかけてソ連の考古学者セルゲイ・キセリョフらがモンゴルと合同で行った本格的な調査では宮殿の存在が結論され[1]、同年にキセリョフはその業績からスターリン賞を受賞して1953年にはソ連科学アカデミー会員となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef