カモ井加工紙
[Wikipedia|▼Menu]

カモ井加工紙株式会社
KAMOI KAKOSHI Co.,LTD.
種類株式会社
略称カモ井加工紙
本社所在地 日本
710-8611
岡山県倉敷市片島町236
設立1923年2月15日(創業)
業種化学
法人番号9260001012935
事業内容粘着テープ・捕虫紙の製造・販売、駐車場経営。
代表者代表取締役 鴨井尚志
資本金2,400万円
売上高112億円(2017年)
従業員数380人
決算期11月
主要子会社タイカモカンパニー
外部リンクhttps://www.kamoi-net.co.jp/
特記事項:日本粘着テープ工業会加盟
テンプレートを表示

カモ井加工紙株式会社(カモいかこうし)は、岡山県倉敷市片島町に本社を置く粘着テープ等の製造を行う企業である。
概要

当社はハエ取り紙「カモ井のハイトリ紙」の製造会社として創業。ハエ・虫取り・ねずみ取り製品等で業績を伸ばし、かつては日本全国の八百屋や鮮魚店といった食料品店の店頭にリボン型の「カモ井のリボンハイトリ」が垂下がっていた。現在は、殺虫製品に加え、包装用テープやマスキングテープ等の粘着テープを主力としており、近年ではおしゃれな図柄のマスキングテープ「mt」が大ヒットしたことで知られている。

なお、創業者の鴨井利郎は同市内に本社を置くカモ井食品工業を経営する鴨井家の養子であるが、現在、同社とは経営面で直接の関係は無い。
事業所

本社・工場:岡山県倉敷市片島町236

矢掛工場:岡山県
小田郡矢掛町

東京支店:東京都中央区日本橋室町

大阪営業所:大阪市淀川区西中島

沿革

1923年大正12年) - 鴨井利郎が「カモ井のハイトリ紙製造所」を創業。平型の「カモ井のハイトリ紙」を発売。

1924年(大正13年) - 朝鮮満州台湾東南アジアアメリカ大陸等に輸出を始める。

1930年昭和5年) - 倉敷市栄町(現:阿知1丁目)に本社社屋完成。吊下げリボン型の「カモ井のリボンハイトリ紙」を発売。

1942年(昭和17年) - 日本軍納品の指定を受け、上海京城に「大東亜工業株式会社」を設立、軍用として納入。

1946年(昭和21年) - 「カモ井加工紙株式会社」と改称。

1961年(昭和36年) - 紙粘着テープの製造を開始。

1971年(昭和46年) - 本社・工場を片島工場に移転・統合。

1977年(昭和52年) - 笑福亭鶴瓶の出演したテレビコマーシャルがCM賞を受賞した。

1981年(昭和56年) - シーリング用マスキングテープを発売。

1988年(昭和63年) - タイ国に「タイカモカンパニー」を設立しリボンハイトリ紙の製造を移管。

1991年平成3年) - 従業員持ち株制度発足。

2001年(平成13年) - “ゲゲゲの鬼太郎”のねずみ男をパッケージに「ねずみ男のネズミとり」発売。

2008年(平成20年) - 雑貨用マスキングテープ「mt」シリーズ発売。

関連会社

THAI-KAMO CO.,LTD.

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2018年11月)


『粘着の技術?カモ井加工紙の87年』吉備人出版、2010年

『2011年度版 岡山企業年報』 発行者:安藤展義、発行所:株式会社瀬戸内経済レポート、2010年11月発行。

外部リンク

カモ井加工紙株式会社


マスキングテープ「mt」- masking tape -
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、企業に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますウィキプロジェクト 経済)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

日本


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef