カモシカ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、哺乳類の属について説明しています。日本に分布する種については「ニホンカモシカ」を、チョウセンカモシカについては「オナガゴーラル」を、鉄道列車の名前については「かもしか (列車)」をご覧ください。

カモシカ
ニホンカモシカ Capricornis crispus
分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:哺乳綱 Mammalia
:偶蹄目 Artiodactyla
:ウシ科 Bovidae
亜科:ヤギ亜科 Caprinae
:カモシカ属 Capricornis

学名
Capricornis Ogilby, 1837[1][2]
模式種
Antilope thar Hodgson, 1831[1]
和名
カモシカ属[3]
英名
Serow[2][4]

カモシカ、羚羊は、哺乳綱偶蹄目ウシ科ヤギ亜科に分類されるカモシカ属(Capricornis)に属す種の総称[5]。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}シーロー亜属のスマトラカモシカ(シーロー)、カモシカ亜属のニホンカモシカ、タイワンカモシカの3種が属す[要出典]。これらはアジアの山岳部を生息域とする。野生のニホンカモシカ

シカの名が入っているが、シカの属するシカ科ではなく、ウシヤギと同じウシ科に属する[6]。したがって、シカとは違い、ウシ科のほかの種同様、角は枝分かれせず、生えかわりもない。

羚羊をカモシカではなくレイヨウと読めば、アンテロープ、つまり、ウシ科の大部分を含む(しかしカモシカは含まない)不明確なグループのことになる。細く伸びた足を指す「カモシカのような足」という表現に現れるカモシカとは、本来はレイヨウのことで[4]、羚羊をカモシカと呼ぶように変化したことで混同されたが、実際のカモシカの足は太い[7]

また、日本ではしばしば、カモシカと言えば、国内に棲息する唯一のカモシカ類であるニホンカモシカを指す[8]山形県栃木県山梨県長野県富山県三重県の県の獣にも指定されている。
分類

ゴーラル属に近縁と考えられている[1]

以下の分類は、Mori et al.(2019)に従う[9]。和名は川田ら(2018)に[3]、英名はGrubb(2005)に従う[1]

Capricornis crispus ニホンカモシカ Japanese serow

Capricornis sumatraensis スマトラカモシカ Sumatran serow(チュウゴクカモシカC. milneedwardsii・ヒマラヤカモシカC. tharはシノニムとされる)

Capricornis rubidus アカカモシカ Red serow(スマトラカモシカから分割)

Capricornis swinhoei タイワンカモシカ Formosan serow

語源

本来はニホンカモシカを指した。その語源はカモ + シカ(鹿)であるが、カモの語源には諸説ある。

ニホンカモシカが険しい山岳(かま)に住むことから。

毛氈(もうせん、けむしろ、かも)にニホンカモシカの毛を織ったことから[8]

ニホンカモシカは、古くは狩猟対象であり食用とされていた、その味が鴨のように美味だから「カモシカ」という説もある。

谷間などを走っている様を上から見下ろすと、カモシカの背中の毛色が揺れ動き鳥などが飛んでいるようにも見えたから、という説もある。

関連項目

ヤマハ・セロー

脚注[脚注の使い方]^ a b c d Peter Grubb, “Order Artiodactyla,” In Don E. Wilson & DeeAnn M. Reeder (eds.), Mammal Species of the World (3rd ed.), Volume 1, Johns Hopkins University Press, 2005, Pages 637-722.
^ a b Colin Groves and Peter Grubb, “Capricornis Ogilby, 1837,” Ungulate Taxonomy, Johns Hopkins University Press, 2011, Pages 255-261.
^ a b 川田伸一郎・岩佐真宏・福井大・新宅勇太・天野雅男・下稲葉さやか・樽創・姉崎智子・横畑泰志「世界哺乳類標準和名目録」『哺乳類科学』第58巻 別冊、日本哺乳類学会、2018年、1-53頁。
^ a b 関 1980, p. 24.
^ コトバンク カモシカ
^ 関 1980, pp. 22?23.
^ フジテレビトリビア普及委員会『トリビアの泉?へぇの本? 5』講談社、2004年。 
^ a b 関 1980, p. 22.
^ Emiliano Mori, Luca Nerva, Sandro Lovari, “Reclassification of the serows and gorals: the end of a neverending story?,” Mammal Review, Volume 49, Issue 3, 2019, Pages 256-262.

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef