カメムシ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、狭義のカメムシについて説明しています。分類学上のカメムシについては「カメムシ亜目」をご覧ください。

カメムシ亜目(異翅亜目)
Heteroptera
ハサミツノカメムシ
分類

:動物界 Animalia
:節足動物門 Arthropoda
:昆虫綱 Insecta
:カメムシ目 Hemiptera
亜目:カメムシ亜目 Heteroptera

和名
カメムシ(椿象、亀虫)
英名
Shield bugs
Chust bugs
Stink bugs

本文参照

カメムシ(椿象、亀虫)は、カメムシ目(半翅目)のカメムシ亜目(異翅亜目、Heteroptera)に属する昆虫の総称、またはそのうちの水生種(水生カメムシ類)、グンバイムシトコジラミなどを除いた陸生種の総称である[1]。本項目は主に後者について扱う。

日本には1000以上が生息する[2]ものの、標準和名を「カメムシ」とする昆虫は存在しない。悪臭を放つことで知られる[3]。そこから日本では「クサムシ」や「こき虫」という俗称があり、「ヘッピリ」や「クサンボ」「ジャコ」という地方名も知られる。英名の“stink bug”(臭い虫)もその習性に由来する。提灯の中のカメムシ
一般的特徴

カメムシの名で呼ばれる昆虫にはいくつものが存在する。カメムシ科にはナガメアオクサカメムシなどが含まれている。

頭は先端が尖った三角形、前胸は左右に張り、翅に覆われた胴体は後ろすぼみになっているので、全体はおおよそ五角形の底を引き伸ばしたような形になる。

頭部は三角で、細長い触角がある。複眼は頭部の基部の左右に突き出ている。前胸は左右に張りだし、肩のように角をもつものが多い。そこから後方の胴体は翅に覆われる。前翅は基部側の半ばまでは固く厚くなり、先だけが膜状になる。この膜状の部分だけを左右を重ねるように、胴体の背面に折り重ねて畳む。左右の翅の基部の間は、背中が三角に見えており、この部分は厚くなって、小楯板(しょうじゅんばん)と呼ばれる。後翅は、前翅の下に折り込まれる。

口器はストローのような形で、頭の下側に折り込まれている。

脚は三対、歩脚型のものが多い。ヘリカメ類には、後脚が太くて刺があるなどの発達が雄に見られる場合がある。

カメムシのは円筒形で、上端が丸い蓋になり、片端に蝶番があるものが多い。孵化の時は、この蓋を押し開けるようにして、幼虫が出てくる。幼虫は成虫とほぼ同じ形だが、模様が異なる。を経過せずに羽化する、不完全変態である。
臭いの効用

カメムシは、胸部第三節である後胸の、腹面にある臭腺(英語版)から悪臭を伴う分泌液を飛散させる。この液にはアルデヒドエステル酢酸炭化水素が含まれ、臭いの主成分はヘキサナール[4]トランス-2-ヘキセナール[4][5]である。敵の攻撃など、外部からの刺激を受けると分泌され、捕食者に対しての防御であると考えられている。

群れでいるカメムシの場合、1匹が臭いを発すると、たちまちのうちに周辺一帯のカメムシが逃げ出す現象が見られる。高濃度のカメムシの臭いは、仲間に対しては警報の役割を果たしている。一方、群れを作るカメムシの場合、低濃度の臭いを集合フェロモンとして利用することが知られている[4]

カメムシの分泌液は、彼らの身体にとっても化学的に有害である。このため、カメムシの体表は、飛散させた液が自身に浸み込まないように厚いセメント層で保護されている[4]。また、瓶の中にカメムシを入れ、つついて臭いを出させた後で蓋を閉めておくと失神、蓋を開ければ元気になるが放置すると死んでしまうことがある[6][要ページ番号]。

カメムシの分泌液は求愛にも利用される[7]

カメムシ学者の中には、臭いでカメムシの種類をかぎ分ける者もいる。

キバラヘリカメムシは、青リンゴのような匂いを放つ。
習性

カメムシ類は植食性のものが多く、果実などに口を差し込み、植物の細胞の中にある原形質などの液を吸収する[7]。草や木の上に暮らすものが多いが、地中でにつくものや、地表に生息し、落下した種子などから吸汁するものもある。

朽ち木に生息するものでは、菌類を餌にするものもあると見られるが、詳しいことはよく分かっていない。

他の昆虫などを餌にする肉食性のものもある[7]サシガメは様々な昆虫を餌にし、一部には大型動物から吸血するものがある。クチブトカメムシ類は主としてイモムシなどの類の幼虫を標的にする。

クチブトカメムシ類は肉食と同時に植物からも吸汁するが、同様に肉食と草食の雑食の性質を示すものは多い。草食を主に肉食を交えるものとしてスコットカメムシ、ウシカメムシが知られている。またカスミカメムシ科には、純肉食や肉食主体で草食を交えるものから、草食主体で肉食を交えるものまで様々なバリエーションがある。

多くのカメムシは餌の近傍に卵を産み、そのまま放置するが、ツノカメ類など、一部に雌が産卵後も卵を守る行動をするものが知られている。また、一つの卵塊から孵化した幼虫が、ある程度成長するまで集団で生活するものも見られる。他に、ヘリカメムシ類では、多数の雌の集団を一頭の雄が守る、ハーレム(英語版)を作るものが知られている。そのような種では、雄の後脚が太く発達し、他の雄が近づくと、その脚で蹴るようにして撃退しようとする。

クサギカメムシなどでは、集団で越冬するものが知られている。
人間とのかかわり
影響

植食性の種には、栽培植物につくものがあり、農業上の重要な害虫が多い[2]イネの害虫として知られているのはアオクサカメ、クロカメムシ、ミナミアオカメムシ、コバネヒョウタンナガカメなどがあり、葉や茎から汁を吸うほか、若い籾から汁を吸われると、米粒が茶色になる(斑点米)。

このため、カメムシの生息地では、水田で殺虫剤の使用が行われるほか、生息域を狭めるために、雑草刈払機除草剤による草刈りが行われる[8]ミカンなどの果樹にはクサギカメ、チャバネアオカメやツヤアオカメ、野菜にはナガメやホソヘリカメ、ホオヅキヘリカメなどがつく。

日本の植物防疫法では「果樹カメムシ類」「さとうきびのカンシャコバネナガカメムシ」「大豆の吸実性カメムシ類」「斑点米カメムシ類」が農林水産省によって指定有害動物に指定されている[9]

肉食の種には害虫を食うものもあり、益虫とされるものもある。ハナカメムシ類は、せいぜい2mm程度の小型のカメムシで、アブラムシアザミウマなどを捕食するので、害虫防除に天敵として利用されている。

サシガメ類は肉食なので、益虫として扱われることもあるが、人間が不用意に触ると刺すことがあり、刺されると大変な痛みを伴う。時に痛みはスズメバチ以上になるとも言われている。多くは野外の草の間や地面に生息しているが、一部は室内に侵入する場合があり、その機会に刺される場合がある。吸血性の種は衛生害虫であり、シャーガス病を媒介する。悪臭を放つだけでなく、クサギカメムシのように、分泌物が皮膚炎を引き起こす種もいる[10]

カメムシは悪臭を放つことから、一般には不快害虫とされている[10]

夜間に明かりに向かって飛んでくる習性(走光性)を持つため、人家の明かりに反応し家屋に侵入することがある。また、人家集団越冬を迎える種もおり、悪臭被害の原因となる。1990年頃から、南日本でアオカメ類を中心とする大発生が数度にわたってあり、農業被害とともに、人家に大量に飛び込む事例が報告された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef