カムコーダ
[Wikipedia|▼Menu]
カムコーダの一例
(写真は、MiniDV方式の製品で、パナソニックのNV-GS300である。)

カムコーダ(: camcorder)は、ビデオカメラの一種で、撮影部(ビデオカメラ)と録画部(ビデオデッキ)を一体化したもの。「カムコーダー」とも呼称される。ビデオ映像の撮影用カメラとしては主流の様式となっており、一般には単に「ビデオカメラ」というと大半の場合はカムコーダをさす。反対にカムコーダーの機能が副次的に内蔵されたデジタルカメラやスマートフォンはカムコーダーとは呼ばれない。

Camcorder(カムコーダー)は、video CAMeraと(当初の)videocassette reCORDERを合わせた造語で、ソニー登録商標[1]になっている。類似語として、ムービーカメラ、ビデオムービー、キャムコーダーなどがある[2][3]
概要

カムコーダはVTR一体型ビデオカメラであり、単独でビデオの撮影録画が可能なカメラ機材である。カメラとデッキが独立して2つの荷物を抱えて動かなければ撮影ができないのは不便であったため、ひとつにまとめた「一体型」が考案された。「電源がないところでも撮影ができる(バッテリーで駆動できる)」・「持ち運びが可能」といった特性を持ち、民生用業務用放送用で活用されている。

カムコーダは、1980年昭和55年)にまず民生用機(試作品)が登場し、1982年(昭和57年)に放送業務用機が登場した。また、1983年(昭和58年)に民生用の一体型カメラが発売され、1985年(昭和60年)頃からは急速に小型化が進行、平成に入る頃には片手で持って撮影・録画ができるカムコーダが一般化した。
カムコーダ前史
ビデオの登場

ビデオが一般化する前の時代、映像はもっぱらフィルムによって撮影・上映されていた。テレビ放送がはじまったあともしばらくは、ビデオ信号を電気的に記録する方法がなかったため、録画番組やニュースの映像は、フィルムによって撮影され、放送されていた。

しかし、フィルム方式は、「現像などに時間がかかり速報性に劣る」「単位時間あたりのコストが高い」などの欠点があったため、テレビ放送に使われるビデオ信号をそのまま電気的に記録する方法が考案された。1956年に最初の2インチVTRが登場し、その後幾度かのフォーマットの変遷を経て、小型化が進められていった。
ポータブル機の登場

ビデオ機材の小型化が進められるにつれ、ニュース素材やロケーション撮影でも、フィルムを使った撮影ではなく、直接にビデオ信号として録画したいというニーズが出てきた。また、民生用としても「自分でテレビ番組を作りたい」といったニーズも出てきた。

当初の様式は、一体型のカムコーダ形式のものではなく、カメラヘッド(撮影部)とビデオデッキ(録画部)が分離しており、その2つの機械をケーブルで接続して使用するというものだった。

民生用としては、1966年SONYがモノクロ録画が可能な機材を発表(カメラ=DVC-2400、デッキ=DV-2400[4])、1969年には同じくSONYがカラー録画が可能な機材を発表している(カメラ=AVC-3500、デッキ=AV-3500[5])。しかしながらこの時代に一般市民が動画記録を撮影するならば、第一の選択肢は8mmフィルムであり、ビデオが使われることはめったになかった。ただし、個人でも情報発信ができるというメリットに着目したマイケル・シャンバーグ(英語版)は、マスメディアとは異なる多様なビデオ文化を目的として、1971年に「ゲリラ・テレビジョン(英語版)」という著書を発表した[注釈 1]。アートの世界では、ナム・ジュン・パイクらによってビデオ・アートが発表され、芸術作品の新たな手段として知られるようになった[注釈 2]。カナダのビデオ作家であるマイケル・ゴールドバーグは、1972年に日本でビデオ・アートのワークショップを行い、日本でも小林はくどうらビデオ作家、ビデオ・アートの誕生を促す契機となった[8]

また、放送用・業務用としては、1976年U規格(Uマチック)のポータブルビデオデッキが登場し(BVUシリーズ)、ビデオカメラと組み合わせてニュース取材などに使われ始めた。もともとU規格は民生用の規格だったが、民生用規格としてはややオーバースペックであり、ベータマックスVHSの登場によって立場を失いつつあった。そこにアメリカ合衆国のテレビ局から「取材用に使えないか」という打診があり、取材目的の放送用・業務用機という新境地を見出すことになったものであり、これがENGのさきがけとなった。同時期に1インチVTRのポータブル機も登場したが[9]、これはオープンリールであり神経質なマシンだったことや大きく重かったことからあまり使われることがなかった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef