カマド神
[Wikipedia|▼Menu]
札幌市西野神社の竈神鎮火札

 
神道

基礎
神道 - 日本神話
- 神の一覧
資料
古事記 - 日本書紀
風土記 - 古語拾遺
神社
神社 - 神社一覧
神社本庁
祭祀と祭礼
- 祝詞
関連用語
神道用語一覧
神仏習合 - 山岳信仰
民俗学 - 国学
国家神道 - 教派神道
ポータル
ウィキプロジェクト










かまど神(かまどがみ)は囲炉裏台所などの火を使う場所に祀られる


目次

1 日本のかまど神

2 中国のかまど神

2.1 論語


3 ギリシャ・ローマ神話のかまど神

4 脚注

5 関連項目


日本のかまど神

火の神であると同様に農業家畜家族を守る守護神ともされる[1]

一般にはかまどや炉のそばの神棚幣束神札を祀るが[2]、祀り方の形態は地方によって様々である。東北地方陸前宮城県岩手県)では、竈近くの柱にカマ男、火男、カマジンなどと呼ばれる粘土または木製の醜い面をかけて祀る。信越地方では釜神といって、約1尺の木人形2体が神体であり、鹿児島県では人形風の紙の御幣を祀っている。竈近くの柱や棚に幣束神札を納めて祀ったり、炉の自在鉤五徳を神体とする地方もある[1]。島根県安来市につたわる安来節も火男を象徴しているということが言われている。

日本の仏教における尊像・三宝荒神は、かまど神として祀られることで知られる。これは、清浄を尊んで不浄を排する神ということから、火の神に繋がったと考えられている[3]。また近畿地方中国地方では、陰陽道の神・土公神がかまど神として祀られ、季節ごとに春はかまど、夏は門、秋は井戸、冬は庭へ移動すると考えられている[3][4]

神道では三宝荒神ではなく、竈三柱神(稀に三本荒神)を祀る。竈三柱神はオキツヒコ(奥津日子神)・オキツヒメ(奥津比売命)・カグツチ(軻遇突智、火産霊)とされる。オキツヒコ・オキツヒメが竈の神で、カグツチ(ホムスビ)が火の神である.

住居空間では竈は座敷などと比べて暗いイメージがあることから、影や裏側の領域、霊界(他界)と現世との境界を構成する場所とし、かまど神を両界の媒介、秩序の更新といった役割を持つ両義的な神とする考え方もある[1]。また、性格の激しい神ともいわれ、この神は粗末に扱うと罰が当たる、かまどに乗ると怒るなど、人に祟りをおよぼすとの伝承もある[3]
中国のかまど神

中国では古来の習慣として、竈神(かまどがみ、そうしん、簡体字:?神=ザォシェン、または簡体字:?君=ザォジュン)が祭られていた。旧暦12月23日(または年によって24日)は祭竈節(さいそうせつ、チーザォチェ、または竈王節)で、かまどの大掃除をして、かまど神に天帝へ家庭が円満であることを報告してもらった。この日を旧正月(大年)に対して、小年(シャオニェン)とも呼んで、お正月の最終準備を開始する日とした。

大掃除の一環として12月23日にかまども掃除して、竈神を祭る習慣は、日本にもかまどがあった1960年代までは田舎で行なわれていた。
論語

古くは論語の中にも登場し、八?第三の十三に孔子と王孫賈のやりとりの記述がある。
ギリシャ・ローマ神話のかまど神

ギリシア神話ヘスティアーローマ神話ウェスタがかまどの神である。
脚注

[ヘルプ]
^ a b c 桜井徳太郎編 『民間信仰辞典』 東京堂出版、1980年、85-86頁。ISBN 978-4-490-10137-9
^ かまど神の場合、神棚は一般的には「一社造り」で榊立ては一つである。以外にを供えることもある。
^ a b c 宗教民俗研究所編 『ニッポン神さま図鑑』 祥伝社〈祥伝社黄金文庫〉、2003年、31-32頁。ISBN 978-4-396-31337-1
^ “ ⇒工房釜神 【釜神の伝説 言い伝え 習俗】”. ⇒工房 釜神. 2008年2月5日閲覧。

関連項目

荒神山神社

清荒神清澄寺

今川貞世今川仲秋静岡市葵区にある奥津彦神社を深く信仰した。〈出典 ⇒静岡見て歩き〉)

日本の神の一覧

中国の祝祭日

ギリシャ神話ローマ神話

この「かまど神」は、宗教関連の書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正して下さる協力者を求めていますウィキプロジェクト 宗教)。


更新日時:2013年11月15日(金)12:38(日時は
取得日時:2014/08/08 01:40


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef