カマス
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、魚について説明しています。その他の用法については「カマス (曖昧さ回避)」をご覧ください。

カマス科
オニカマス Sphyraena barracuda
分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
上目:棘鰭上目 Acanthopterygii
:スズキ目 Perciformes
バショウカジキ目 Istiophoriformes
:カマス科 Sphyraenidae
Rafinesque, 1815
:カマス属 Sphyraena

学名
Sphyraena
Artedi, 1793[1]
英名
Barracuda

カマス(?、梭子魚、梭魚、?)は、スズキ目カマス科(学名:Sphyraenidae)に分類される魚類の総称。カマス科はカマス属のみ1属で構成され、オニカマスなど27種が記載される[2]。バラクーダ(Barracuda)という英名でも知られている。秋冬時期のカマスを特に「霜降りカマス」という。
分布・生態

すべて海水魚で、太平洋インド洋大西洋熱帯亜熱帯域に幅広く分布する。主に沿岸域に生息し、サンゴ礁岩礁の周囲で群れを形成し、活発に泳ぎ回る。食性魚食性で、イワシなど他の魚類を貪欲に捕食する[3]。ヒトに対して攻撃性を示す魚類の一つであり、一部の地域ではサメよりも危険な存在と捉えられている[2][4]

ほとんどの種類が釣魚あるいは食用魚として利用され、定置網延縄などで漁獲される。肉は白身で淡白だが、生では水っぽく柔らかいため、刺身で食べられることは少ない。ほとんどが干物塩焼きから揚げなどに加工される。
形態

細長い円筒形の体型をもち、全長は20-30cmほどの種類から2mに達することもあるオニカマスまでさまざまである[3]。口は大きく、やや突き出た下顎には鋭く強靭な歯を備える。側線がよく発達する一方、鰓耙はないか退化的[2]

背鰭は2つあり、互いの間隔は広く離れている。前方の背鰭は5本の棘条からなり、後方は1棘9軟条。胸鰭は体側のやや低い位置にある。小離鰭をもたない。椎骨は24個[2]
分類

Nelson(2016)の体系において1属27種が認められている[2]。本体系はカマス科をサバ亜目で最も原始的なグループとして位置付けていたが[5][6]分子系統解析ではアジカジキカレイ等と同じ系統 (Carangiformes) に属し、特にアカメ科アクタウオ等と近縁であるという結果が得られている[7]

本稿では、FishBaseに記載される1属29種についてリストする[3]タイワンカマス(Sphyraena flavicauda)。インド太平洋に広く分布し、水平方向に長い群れを作る[8]オオメカマス(Sphyraena forsteri)。和名の通り大きな眼が特徴

カマス属 Sphyraena

オオヤマトカマス Sphyraena acutipinnis

ニシアフリカオオカマス Sphyraena afra

ヤシャカマス Sphyraena arabiansis

Sphyraena argentea

オニカマス Sphyraena barracuda

Sphyraena borealis

Sphyraena chrysotaenia

Sphyraena ensis

タイワンカマス Sphyraena flavicauda

オオメカマス Sphyraena forsteri

テナガカマス Sphyraena guachancho

Sphyraena helleri

イブリカマス Sphyraena iburiensis[9]

Sphyraena idiastes

Sphyraena intermedia

ヤマトカマス Sphyraena japonica

トラカマス[10] Sphyraena jello

Sphyraena lucasana

ホソカマス Sphyraena novaehollandiae

ダルマカマス Sphyraena obtusata

タイセイヨウカマス Sphyraena picudilla


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef