カポディモンテ美術館
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "カポディモンテ美術館" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年12月)

カポディモンテ美術館


施設情報
正式名称Museo di Capodimonte
所在地Via Miano, 2, 80131 Napoli
外部リンク ⇒公式ウェブサイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

カポディモンテ美術館(カポディモンテびじゅつかん、イタリア語: Museo di Capodimonte)は、イタリアナポリにある美術館である。かつてのファルネーゼ家のコレクションを中心にイタリア・ルネサンスおよびバロック絵画の充実したコレクションを有し、イタリア屈指の美術館となっている。
沿革ティツィアーノ・ヴェチェッリオ教皇パウルス3世とその孫たち』 (1545-1546年)

ブルボン家のカルロ7世(後のカルロス3世)が、母エリザベッタ・ファルネーゼから受け継いだ膨大な美術品コレクションを展示するため、1738年よりカポディモンテ宮殿の建設に着手した。その後、コレクションは増えてゆき、1787年には絵画修復室が作られた。

1799年にパルテノペア共和国が建国され、シチリア王フェルディナンド1世は貴重なコレクションと共にパレルモに逃亡する。その後、フランスに占領されていた1806年から1815年の間にナポリ国立考古学博物館にそのコレクションが移された。

1815年にフェルディナンド1世がナポリに戻ると、王は多くの画家彫刻家を雇い入れて宮殿の再建に取りかかった。再建は1840年に完成し、近代美術の部門も付け加えられた。1861年にこの宮殿がサヴォイア家の手に渡るとさらにコレクションは増えて行き、火器武器も加えられた。

第二次世界大戦後、君主制が終わった後の1957年には、カポディモンテ宮殿にナポリ考古学博物館から多くの作品が戻され、現在のような国立美術館となった[1]
コレクション

ルネサンスおよびバロック絵画には、マサッチオマンテーニャジョヴァンニ・ベッリーニラファエロティツィアーノ・ヴェチェッリオパルミジャニーノエル・グレコジョルジョ・ヴァザーリアンニーバレ・カラッチカラヴァッジョグイド・レーニジョヴァンニ・ランフランコアルテミジア・ジェンティレスキルカ・フォルテなどがある[2]。とりわけ充実しているのはファルネーゼ家のコレクションに由来するティツィアーノの作品で、『教皇パウルス3世とその孫たち』、『教皇パウルス3世の肖像』、『アレッサンドロ・ファルネーゼ枢機卿の肖像』、『悔悛するマグダラのマリア』、『ダナエ』などの重要な作品がある。Category:カポディモンテ美術館の所蔵品も参照
ギャラリー

シモーネ・マルティ―ニロベール・ダンジューに王冠を授けるトゥールーズの聖ルイ』1317年頃

マサッチオ磔刑』1426年

マソリーノ『聖母被昇天』1428年頃

アンドレア・マンテーニャフランチェスコ・ゴンザ―ガの肖像』1460年代

ボッティチェッリ聖母子と二人の天使』1468年-1469年頃

ジョヴァンニ・ベッリーニキリストの変容』1487年頃

ロレンツォ・ロットベルナルド・デ・ロッシ司教の肖像』1505年

ラファエロ・サンティアレッサンドロ・ファルネーゼ枢機卿の肖像』1509年頃

コレッジョ聖カタリナの神秘の結婚』1518年頃

セバスティアーノ・デル・ピオンボ『教皇クレメンス7世』1526年頃


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:21 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef