カブ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、野菜について説明しています。その他の用法については「カブ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

「かぶら」はこの項目へ転送されています。鏑(かぶら)については「鏑矢#鏑」をご覧ください。

「カブラ」はこの項目へ転送されています。西洋野菜については「ルタバガ」をご覧ください。

「ターニップ」はこの項目へ転送されています。モダンアートに贈られる英国のユーモア美術賞については「ターニップ賞」をご覧ください。

カブ
八百屋で販売されるカブ
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 Eudicots
階級なし:バラ類 Rosids
:アブラナ目 Brassicales
:アブラナ科 Brassicaceae
:アブラナ属 Brassica
:ラパ rapa
変種:カブ(ヨーロッパ系) var. rapa · カブ(アジア系) var. glabra

学名
Brassica rapa L. var. rapa (1753)[1]
シノニム


Brassica campestris L. subsp. rapa (L.) Hook.f. et Anders. (1872)[2]

Brassica rapa L. var. glabra (Sinsk.) Kitam. (1950)[3]

和名
カブ(蕪)
英名
Turnip
ドイツのカブ

カブ、生100 gあたりの栄養価
エネルギー117 kJ (28 kcal)

炭水化物6.43 g
糖類3.8 g
食物繊維1.8 g

脂肪0.1 g
飽和脂肪酸0.011 g
一価不飽和0.006 g
多価不飽和0.053 g

タンパク質0.9 g

ビタミン
ビタミンA相当量β-カロテンルテイン
ゼアキサンチン(0%) 0 μg(0%)0 μg0 μg
チアミン (B1)(3%) 0.04 mg
リボフラビン (B2)(3%) 0.03 mg
ナイアシン (B3)(3%) 0.4 mg
パントテン酸 (B5)(4%) 0.2 mg
ビタミンB6(7%) 0.09 mg
葉酸 (B9)(4%) 15 μg
ビタミンB12(0%) 0 μg
コリン(2%) 11.1 mg
ビタミンC(25%) 21 mg
ビタミンD(0%) 0 IU
ビタミンE(0%) 0.03 mg
ビタミンK(0%) 0.1 μg

ミネラル
ナトリウム(4%) 67 mg
カリウム(4%) 191 mg
カルシウム(3%) 30 mg
マグネシウム(3%) 11 mg
リン(4%) 27 mg
鉄分(2%) 0.3 mg
亜鉛(3%) 0.27 mg
マンガン(6%) 0.134 mg
セレン(1%) 0.7 μg

他の成分
水分91.87 g


単位

μg = マイクログラム (英語版) • mg = ミリグラム

IU = 国際単位

%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)

カブ(蕪[4]学名:Brassica rapa var. rapa)は、アブラナ科アブラナ属越年草。代表的な野菜根菜類)の一つで、別名はカブラ、カブナ、カブラナ、スズナ(鈴菜、菘)、ホウサイ(豊菜)、ダイトウナ(大頭菜)[5]など数多い。春の七草の1つとしても知られる。食用にするのは胚軸とよばれる根の部分と葉で、日本各地に多様な地方品種がある。
名称

和名カブの語源は諸説あるが、一説には肥大した根の部分の形が丸くなるところから、頭を意味する「かぶり」に見立てたのが由来とされる[6]。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}別説では、根を意味する「株」、またはカブラの女房言葉である「オカブ」から名付けられたといわれる[要出典]。別名では、すずなとも呼ばれ、春の七草の1つとして知られている[6]。すずなの「すず」は、カブの丸い形を、丸い壷形の酒器である製の瓶子に見立てたことから名付けられたものとも言われている[6]江戸時代には漢語で蕪菁(ブセイ、現代中国語?音:wujing)、蔓菁(マンセイ、manjing)、扁蘿蔔(ヘンラフク、bianluobo)などと呼ばれていた。

英語では turnip(ターニップ)、フランス語では navet (ナヴェ)、イタリア語では rapa(ラパ)とよばれている[7]。中国植物名は蕪青(ぶせい)[8]、蔓菁(まんせい)[1]

野菜としてのカブは、品種により大きさや色にもばらつきがあり、大きさの区分により「大カブ」「中カブ」「小カブ」[9]、根の色の区分により「白カブ」「赤カブ」「黄カブ」というぐあいに呼び分けられている。
特徴

カブは世界中で栽培されているが、分類上はアフガニスタン原産のアジア系と、中近東から地中海沿岸原産のヨーロッパ系との2変種に分かれる。地中海沿岸地域からヨーロッパ、中国へと世界各地へ伝わり、日本でも歴史は古く、奈良時代に朝廷の奨励でカブが栽培されたという記録がある。

越年草二年草)の野菜で、草丈は30 - 50センチメートル (cm) になり、葉はへら形で全縁、開花期は3 - 5月で、花茎を垂直に伸ばした総状花序に、径1 cmほどの黄色い十字形の4弁花を咲かせ、花後は緑色の果実をつける[10]。カブは他のアブラナ科植物と交雑しやすく、ダイコンダイコン属)とは交雑しないが、コマツナハクサイなど(アブラナ属)とは交雑する[11]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:100 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef