カブトヤマ記念
[Wikipedia|▼Menu]

カブトヤマ記念(廃止時)
カブトヤマ(1930-1951)
競馬場福島競馬場
創設1947年11月9日
距離芝1800m
格付けGIII
賞金1着賞金4300万円

出走条件サラブレッド系4歳以上(父内国産馬限定)
負担重量別定重量
テンプレートを表示

カブトヤマ記念(カブトヤマきねん)は、1947年から2003年まで行われた中央競馬重賞競走平地競走)である。
概要

カブトヤマ1933年の第2回東京優駿(日本ダービー)に優勝したほか、現役時代、5度にわたるレコードタイムを更新した実績を誇る昭和初期(戦前)を代表する名馬として知られる。

1947年第二次世界大戦後に復活開催された最初の東京優駿で、カブトヤマ産駒マツミドリが優勝。内国産種牡馬として初めてダービー優勝産駒を出したカブトヤマの業績を称え、1947年に中山競馬場で第1回の競走が開催された。第10回(1956年)からは東京(ただし196667年は中山)、1980年からは福島199596年2001年新潟)と、開催場を変えて開催された。

中山開催の時代は菊花賞の前哨戦として出走してくる牡馬(ただし第1回と第4回は菊花賞よりあと)と、クラシック路線で活躍した牝馬が激突する、出走馬のレベルが非常に高い重賞競走だった。第1回の出走馬には皐月賞・優駿牝馬の変則二冠馬トキツカゼ、サラ系ながら桜花賞・菊花賞を制したもう一頭の変則二冠馬ブラウニー、上述の東京優駿馬マツミドリ、重賞未勝利に終わったものの種牡馬として成功を収めたシマタカといった錚錚たる面々が出走馬に名を連ね、その後もクラシック登録がなかった非運の名馬ウイザートトキノミノルの最大のライバルであったイツセイ、後の菊花賞馬ハクリヨウらその年の4歳馬の中でも強豪中の強豪が出走するレースだった。

東京開催の時代は施行時期が菊花賞の後に固定され、「残念菊花賞」という色合いが強いレースになったが、距離が長すぎる、輸送に弱いなどの理由でここ1本に勝負を懸けてきた馬が出走してくることもあり、やはりレベルが高いレースだった。その後クラシック路線で活躍した牝馬はビクトリアカップ(のちエリザベス女王杯)に向かうようになり、出走馬のレベルは低下。1974年からは古馬に開放され、併せて父内国産馬限定戦に変更された。

1970年代以前はクラシック路線以外では関東と関西の交流が少なかったこともあって、東京開催時代までの本レースは関西馬が出走してくることが非常に少なかったレースであり、福島開催に移行した第37回(1983年)のメイショウキングまで関西馬は1勝もしていなかった。

福島開催の時代も父内国産馬限定戦として開催し、福島記念と並ぶ、秋の福島開催の名物レースとして長年親しまれた。2003年の競走は開催スケジュールの見直しを図った関係で春季に繰り上げられたが、これが最後の開催となった。これは、種牡馬リーディング上位を争う内国産種牡馬の登場により、父内国産馬奨励の目的がほぼ達成できたという観点からである。なお、2004年からこの競走に替わる形で同時期・同距離で福島牝馬ステークスがスタートすることとなったが、回次は出走条件が異なることから、一旦カブトヤマ記念を廃止した上での新設扱いとして2004年を第1回とした。また、これと同時に愛知杯牝馬限定に変更され、さらに2008年からは中日新聞杯も出走資格が父内国産馬限定から混合競走に変更され、これにより中央競馬の父内国産馬限定重賞競走が姿を消すことになった。

保田隆芳が非常に得意としていたレースで、3連覇1回、2連覇2回を含む8勝を挙げている。

なお、カブトヤマは東京競馬場では東京優駿で、福島競馬場では帝室御賞典で勝利を収めている。
歴史

1947年 - 優れた父内国産馬を輩出した同馬の業績を称え、中山競馬場1950mの4歳(現3歳)限定の重賞競走、カブトヤマ記念として創設。

1950年 - 施行距離を芝2000mに変更。

1956年 - 施行場を東京競馬場に変更。

1966年 - 東京競馬場の改修工事による振替開催により中山競馬場の芝2000mで施行。

1967年 - 東京競馬場の改修工事により中山競馬場の芝2000mで施行。

1974年

施行距離を芝1600mに変更。

出走資格が4歳(現3歳)以上に変更。

出走馬を父内国産馬限定戦に変更。


1980年

施行場を福島競馬場芝1800mに変更。


1994年 - ヒダカハヤトが当競走で唯一となる2度目の優勝。

1995年 - 福島競馬場の改修工事により新潟競馬場の芝1800mで施行。

1996年 - 福島競馬場の改修工事により新潟競馬場の芝1800mで施行。

2001年 - 新潟競馬場の改修工事による振替開催により新潟競馬場の芝1800mで施行。

2002年 - 1位入線のカンファーベストが進路妨害により10着に降着。

2003年 - 開催月を10月から4月に変更。4歳以上・別定重量戦に変更。

2004年 - 廃止。出走条件を変更し福島牝馬ステークスに引き継ぐ。

歴代優勝馬

優勝馬の
馬齢2000年以前の分も2001年以降の表記方法で記載しています。(2000年以前の表記方法に換算するには、1を加えてください。)

回数施行日優勝馬タイム性齢優勝騎手管理調教師馬主
第1回1947年11月9日トキツカゼ2:10 1/5牝3佐藤嘉秋大久保房松川口鷲太郎
第2回1948年11月3日マツシヨウリ2:04 3/5牡3佐藤正二茂木為二郎松末博光
第3回1949年10月9日フジモア2:07 3/5牡3函館政一函館孫作大塚仙太郎
第4回1950年12月16日ハタカゼ2:06 0/5牡3保田隆芳尾形藤吉癸生川善松
第5回1951年10月14日イツセイ2:10 0/5牡3保田隆芳尾形藤吉岩崎利明
第6回1952年11月3日キヨストロング2:05 3/5牡3中村広藤本冨良(株)東北牧場
第7回1953年10月18日ハクリヨウ2:05 0/5牡3保田隆芳尾形藤吉西博
第8回1954年10月31日オーセイ2:04 1/5牡3保田隆芳尾形藤吉岩崎千代子
第9回1955年10月30日セルフジ2:07 0/5牡3高橋英夫柴田恒治郎戸谷佐治
第10回1956年12月2日ハクチカラ2:06 1/5牡3保田隆芳尾形藤吉西博
第11回1957年12月1日マサタカラ2:05 2/5牡3八木沢勝美古賀嘉蔵西博
第12回1958年11月30日ラテイオー2:13 0/5牡3保田隆芳松山吉三郎丸山栄之助
第13回1959年11月29日ハタノボル2:04.3牡3保田隆芳松山吉三郎佐藤順吉
第14回1960年11月27日ホマレボシ2:07.4牡3保田隆芳稗田敏男川口文子
第15回1961年11月26日トウコン2:06.7牡3境勝太郎矢野幸夫塩飽望
第16回1962年11月25日ケンホウ2:05.4牝3野平好男藤本冨良長山善建
第17回1963年11月24日ソロナオンワード2:04.4牡3山岡サ中村広樫山(株)
第18回1964年11月22日ブルタカチホ2:04.5牡3加賀武見柴田寛平山薫
第19回1965年11月21日カブトシロー2:04.2牡3大崎昭一久保田彦之西山正行
第20回1966年11月13日オンワードヒル2:03.7牡3牧野三雄中村広樫山(株)
第21回1967年11月19日タニカゼ2:05.8牡3吉永正人松山吉三郎鈴木富太郎
第22回1968年11月10日クリアヤメ2:05.9牝3郷原洋行大久保房松栗林友二


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef