カピラ
[Wikipedia|▼Menu]
カピラの想像画(19世紀)

ヒンドゥー教シリーズ
ヒンドゥー教

基本教義アートマンブラフマン
梵我一如 - 輪廻 -
プルシャールタ(カーマ/ダルマ/アルタ/解脱
神々ブラフマー
シヴァパールヴァティー
ヴィシュヌクリシュナ
アスラ
ヴァルナ
ヴィローチャナ
マハーバリ
ヴリトラ
ラーヴァナ
インドラ
ナーガ
ナーガラージャ
ジャガンナート

聖典【シュルティ(天啓)】
ヴェーダ

リグ・ヴェーダ
ヤジュル・ヴェーダ
サーマ・ヴェーダ
アタルヴァ・ヴェーダ
アーラニヤカ
ウパニシャッド
副ヴェーダ
ガンダルヴァ・ヴェーダ
ダヌル・ヴェーダ(英語版)
スターパティア・ヴェーダ
アーユルヴェーダ

【スムリティ(聖伝)】
ヴェーダーンガ
プラーナ文献
マハーバーラタ
バガヴァッド・ギーター
ラーマーヤナ
六派哲学の諸経典
法典・律法経マヌ法典
ヤージュニャヴァルキヤ法典
学派ヴェーダーンタ学派
ミーマーンサー学派
ヨーガ学派
サーンキヤ学派
ニヤーヤ学派
ヴァイシェーシカ学派
宗派ヴィシュヌ派
シヴァ派
シャクティ派
スマールタ派
人物アンギラス
カナーダ
パーニニ
パタンジャリ
ウッダーラカ・アールニ
ヴィヤーサ
ヤージュニャヴァルキヤ
シャンカラ
カビール
ラーマーヌジャ
オーロビンド・ゴーシュ
マハリシ・マヘーシュ・ヨーギー
マハトマ・ガンディー
シュリーラ・プラブパーダラーマクリシュナ
ラマナ・マハルシ
ラーダークリシュナン
ヴィヴェーカーナンダ
シャンカール
修行・礼拝ヨーガ
バジャン(英語版)
苦行護摩
ヤジニャ(英語版)
バクティ(英語版)

関連用語ブラーフマナ
ムルティ(英語版)
サンヒターグル
インド神話カースト
ヒンドゥー暦
ヴァルナ
ジャーティ
不可触民サティー
ヒンドゥトヴァ
アーシュラマ
ヒンドゥー至上主義
一覧寺院一覧遺跡一覧
ヒンドゥー教の祭一覧(英語版)
ヒンドゥー教徒の国別人口(英)
ヒンドゥー教用語の一覧(英)










カピラ(ヒンディー語/ネパール語: ???? ???、: kapila ??i [カピラ・リシ])は、ヴェーダリシの一人で、インドの古典的な哲学の一つサーンキヤ学派(数論派)の開祖だとされている人物。

「リシ」は「仙人」と訳されることがあり、カピラ仙人とも。
目次

1 概説

2 参考文献

3 脚注

4 関連項目

概説

生没年は不詳。一説には紀元前300年前後の人物だったとも。

サーンキヤ学派(数論派)の開祖だと考えられている[1]

カピラについては、伝説に包まれていてあまり確かなことが分からない[1]。どの伝承も、カピラにアースリやパンチャシカという弟子がいたことを伝えている点では一致している[2]

カピラの唯一の著作と語られることのある『サーンキヤ・スートラ』は、実際には14?15世紀のものであって彼が書いたわけではない[2]

インドの各文書で、(伝説につつまれた記述ではあるが)カピラがどのように描かれているか解説すると、『Bh?gavata Pur??a』はカピラについてそれなりの量をさいて描いている。伝統的なヒンズーの書では、カピラはマヌの子孫でブラフマーの孫として描かれている。『バガヴァッド・ギーター』ではカピラをヨーガ行者でsiddhi シッディの持ち主として描いている。
参考文献

『世界大百科事典』第2版、
平凡社

『哲学思想事典』岩波書店、1998年

脚注^ a b 『哲学思想事典』岩波書店、1998年 pp.582-583 茂木秀淳執筆担当


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef