カネラ科
[Wikipedia|▼Menu]

カネラ科
1. カネラ(Canella winterana)
分類

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:モクレン類 Magnoliids
:カネラ目 Canellales
:カネラ科 Canellaceae

学名
Canellaceae Mart. (1832)[1][2]
タイプ属
Canella P.Browne (1756)[3]



カネラ属 Canella

キンナモデンドロン属 Cinnamodendron

キンナモスマ属 Cinnamosma

プレオデンドロン属 Pleodendron

ウァルブルギア属 Warburgia

カネラ科(カネラか)(学名: Canellaceae)は、被子植物カネラ目に属するの1つである。常緑性木本であり、精油を含む。カネラ科のタイプ属であるカネラ属(Canella)の名は、古代ラテン語でシナモン(シナモンスティック)を意味する "cane" に、小さなものを意味する指小辞の ella を付したものであり、「小さなシナモン」を意味する[4]。革質の互生し、雄しべが互いに合生して筒状の単体雄しべとなっており、複数の心皮が合生して1室の雌しべをつくっている。フロリダ西インド諸島から南米アフリカマダガスカルに分布する。5属20種程度が知られる。
特徴

常緑性で多くは高木だが(下図2a)、まれに低木[5]。節は3葉隙[5]道管は細く、隔壁は大きく傾斜しており、階紋穿孔または網状穿孔をもつ[5][6]師管色素体はタンパク質繊維を含む[6]。精油を含む[5][4]。集晶をもつ[5]。ときにアルカロイドをもち、サポニンプロアントシアニジンフラボノールエラグ酸を欠く[5]。.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{display:flex;flex-direction:column}.mw-parser-output .tmulti .trow{display:flex;flex-direction:row;clear:left;flex-wrap:wrap;width:100%;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{margin:1px;float:left}.mw-parser-output .tmulti .theader{clear:both;font-weight:bold;text-align:center;align-self:center;background-color:transparent;width:100%}.mw-parser-output .tmulti .thumbcaption{background-color:transparent}.mw-parser-output .tmulti .text-align-left{text-align:left}.mw-parser-output .tmulti .text-align-right{text-align:right}.mw-parser-output .tmulti .text-align-center{text-align:center}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .tmulti .thumbinner{width:100%!important;box-sizing:border-box;max-width:none!important;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow{justify-content:center}.mw-parser-output .tmulti .tsingle{float:none!important;max-width:100%!important;box-sizing:border-box;align-items:center}.mw-parser-output .tmulti .trow>.thumbcaption{text-align:center}}2a. カネラ(Canella winterana)2b. カネラの植物画2c. Warburgia salutaris

互生し、螺生または2列互生する[5][6](上図2b, c)。葉は単葉、ふつう革質で無毛、油点をもち、全縁葉脈は羽状、葉柄があり、托葉を欠く[5][7][4](上図2b, c)。気孔はふつう平行型、ときに不規則型[5]

は両性、放射相称、集散花序または総状花序を形成または単生し、花序は頂生または腋生する[5](上図1, 下図3a, b)。萼片(苞葉とする説もある[6])は3枚、輪生、宿存性[5][6](下図3a, b)。花弁は(4?)5?12枚、ふつう離生[5][6](下図3a, b)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef