カニカマ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「カニカマ」のその他の用法については「カニカマ (曖昧さ回避)」をご覧ください。

かに風味かまぼこ
100 gあたりの栄養価
エネルギー378 kJ (90 kcal)

炭水化物9.2g

脂肪0.5g
飽和脂肪酸0.11g
一価不飽和0.10g
多価不飽和n-3n-60.16g0.11g0.05g

タンパク質12.1g
トリプトファン(140mg)
トレオニン(590mg)
イソロイシン(650mg)
ロイシン(1100mg)
リシン(1200mg)
メチオニン(370mg)
シスチン(180mg)
フェニルアラニン(470mg)
チロシン(450mg)
バリン(690mg)
アルギニン(800mg)
ヒスチジン(270mg)
アラニン(730mg)
アスパラギン酸(1300mg)
グルタミン酸(2700mg)
グリシン(470mg)
プロリン(390mg)
セリン(530mg)

ビタミン
ビタミンA相当量β-カロテン(3%) 21 μg(0%)0 μg
チアミン (B1)(1%) 0.01 mg
リボフラビン (B2)(3%) 0.04 mg
ナイアシン (B3)(1%) 0.2 mg
パントテン酸 (B5)(2%) 0.08 mg
ビタミンB6(1%) 0.01 mg
葉酸 (B9)(1%) 3 μg
ビタミンB12(29%) 0.7 μg
ビタミンC(1%) 1 mg
ビタミンD(7%) 1.0 μg
ビタミンE(11%) 1.6 mg
ビタミンK(0%) 0 μg

ミネラル
ナトリウム(57%) 850 mg
カリウム(2%) 76 mg
カルシウム(12%) 120 mg
マグネシウム(5%) 19 mg
リン(11%) 77 mg
鉄分(2%) 0.2 mg
亜鉛(2%) 0.2 mg
(2%) 0.04 mg
マンガン(1%) 0.02 mg

他の成分
水分75.6g
コレステロール17mg
灰分2.6g
食塩相当量2.2g
アンモニア(190mg)
()内の数値(アミノ酸成分)は蒸しかまぼこから推計


単位

μg = マイクログラム (英語版) • mg = ミリグラム

IU = 国際単位

%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。
出典: “日本食品標準成分表2020年版(八訂)”. 文部科学省 (2020年). 2022年8月30日閲覧。
より本物に近づけた高付加価値タイプ

かにかま[1](蟹蒲[1])とは、かにかまぼこ(蟹蒲鉾)の[1]風味食感などを蟹(かに)の身に似せて作られた蒲鉾(かまぼこ)である[1]。実際には、主な原料はスケトウダラである[2]

英語名としては"crab stick"、"imitation crab meat"、"seafood stick"などがあるが、そのほかに"surimi"(すり身)という名称で知られている[3]日本語では表記上の都合で「カニカマ」と片仮名で記されることも多い。かにぼこ(蟹鉾)という別名も見られる。インターネット上にはかに棒(かにぼう、蟹棒)という別名も散見されるが、これは本物の「蟹棒(蟹脚の流通名の一つ)」と区別できず、問題がある。

1970年代前半[4][5]新潟県広島県の業者によって[6]北陸ズワイガニもどき商品を作ることからスタートし[7]、比較的早期から欧米諸国にも普及している[5]。また、アジア諸国を越えて中東諸国にも普及している。従って、世界共通の食材としての地位を確立している[8]。海外でもカニカマの生産が盛んに行われているものの、海外のバイヤーは日本製を最高品質と評価している[8]
概要.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "カニカマ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年4月)

この種の製品の名称は、日本農林規格等に関する法律の品質表示基準で「風味かまぼこ」または「風味かまぼこ(かに風味)」と記載しなければならないため、カニ肉は入っていない。

海外ですり身に加工され、冷凍すり身として輸入されたスケトウダラを主原料とする場合が多い。冷凍すり身を急速に解凍し、もう一度冷凍すると、カニの足と同じような繊維ができる。すり身に含まれた水分が、一定の方向に向かって流れるようにすると、よりカニに似る。最外層の赤色は食品添加物の食用色素である天然着色料モナスカス色素(紅麹色素)、コチニール色素トマト色素などで、カニの香りと味は、同じく食品添加物香料(フレーバー)とカニ抽出物(かにエキス)でつけられている。

食品スーパー回転寿司店などで見かける大量生産型のカニ風味かまぼこは、切れ目を入れたシート状のかまぼこを、ロール状に巻くことで製造しているものが多い。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef