カナメモチ
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年4月)

カナメモチ
カナメモチ
分類

:植物界 Plantae
:被子植物門 Magnoliophyta
:双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱:バラ亜綱 Rosidae
:バラ目 Rosales
:バラ科 Rosaceae
亜科:ナシ亜科 Maloideae
:カナメモチ属 Photinia
:カナメモチ P. glabra

学名
Photinia glabra(Thunb.) Franch. & Sav.
和名
カナメモチ
英名
Japanese photinia

カナメモチ(要黐、学名:Photinia glabra)は、バラ科の常緑小高木である。カナメモチという名は、の要に使い、モチノキ(黐)に似るためといわれる。別名としては、かなめがし、かなめのき、あかめもち、あかめのき、そばのき(花序がソバに似るためといわれる)などがある。

本州中部以南の暖地に生育。照葉樹林の低木である。

樹高は3 - 5m。は互生する。形状は両端のとがった長楕円形で長さ5?10cm、革質、縁に細かい鋸歯がある。柄は短い。若葉は紅色を帯び美しい。は5月ごろに開花。枝先に径約10cm半球状の集散花序を出し、小さな白色の五弁花を多数つける。果実は球状で紅熟する。

庭木、特に生垣によく用いる。また、幹は硬く、器具の柄として利用される。
カナメモチ属

東アジア暖帯亜熱帯を中心に60種ほどある。

オオカナメモチ Photinia serrulata(シノニム: P. serratifolia):中国本土・台湾から東南アジアにかけて分布する。日本では岡山県愛媛県南西諸島にかけて、点在的に分布記録があるが、このうち本土の記録は栽培個体の逸出だと思われ、南西諸島では自生が確認されているのは徳之島のみで、他の記録ははっきりしないとされる。中国では墓樹に利用されるなど栽培もされる。花に強い芳香がある。

シマカナメモチ Photinia wrightiana:小笠原諸島琉球列島に分布する。小笠原諸島では比較的よくみられるが、琉球列島では数が少ない。

ベニカナメモチ(レッドロビン)Photinia×fraseri(P. glabra × P. serrulata→カナメモチとオオカナメモチの雑種):新芽が非常に鮮やかな赤になる。鑑賞価値が高く、生け垣などに利用される。カナメモチとよく似ているが、カナメモチの葉柄には鋸歯の痕跡(茶色の点に見える)が残るが、レッドロビンには無いことで区別できる。


若葉は赤い。

関連項目

木の一覧 

犬山市(市の木がカナメモチ)

ウィキメディア・コモンズには、カナメモチに関連するメディアがあります。


更新日時:2019年3月19日(火)17:57
取得日時:2019/07/22 00:01


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5569 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef