カナメプロダクション
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "カナメプロダクション" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年7月)

株式会社カナメプロダクション種類株式会社
本社所在地 日本
168-0081
東京都杉並区宮前[1]
設立1982年
業種情報・通信業
事業内容アニメーションの企画・制作
関係する人物#関連人物参照
テンプレートを表示

株式会社カナメプロダクションは、かつて存在した日本アニメ制作会社
概要

葦プロダクションに所属していた若手スタッフを中心に、1982年に設立。作画の魅力で語られることが多かった。

テレビアニメシリーズは『プラレス3四郎』のみだったが、人気クリエイターを多数抱え、1980年代初頭の金田伊功の影響下にあるアクションと、いのまたむつみのキャラクターデザインがアニメファンの注目を浴びた。黎明期のOVA(オリジナルビデオアニメ)に関わったことで、アニメ雑誌ではその規模以上に存在感を示した。
略歴

1982年春に葦プロダクションで制作プロデューサーを務めていた相原義彰、編集担当と脚本家だった武上純希アニメーター影山楙倫いのまたむつみなどといった若手スタッフの7人が退社・独立して創設。当初は、国際映画社の『魔境伝説アクロバンチ』、土田プロの『さすがの猿飛』に参加した。この頃から、いのまたはスポットライトを浴びる存在になっていた。同年に金田伊功の漫画『バース』、モンキー・パンチ原作の『メカベンジャー』、小松左京のジュヴナイルSF小説『宇宙漂流』を原作として企画された『宇宙船ギャラップ』のテレビアニメ企画を提出するも、頓挫する。

1983年には旭通信社東宝による共同製作のもと、初の自社制作テレビアニメ『プラレス3四郎』が放送開始され、監督には葦プロ時代から付き合いがあり、監督作を多く任された湯山邦彦が起用された。

1984年、テレビアニメ企画だった『バース』をOVAとして制作したのを皮切りに、OVA市場でオリジナル企画作品に意欲を燃やす。東宝の資本で制作した『幻夢戦記レダ』(1985年)、アニメショップあいどると共同製作し、『プラレス3四郎』の脚本家・藤川桂介に原作を仰いだ『ウインダリア』(1986年)と意欲作を連発。いずれも、いのまたのキャラクターデザインと湯山の監督による作品だった。

草創期のOVA市場で一定の地位を確立するも、OVA市場の飽和に伴い、ユーザーの目は次第に他社へ移り始めていた。いのまたがイラストレーターに活動の場を移し始めたのも、この頃である。

1988年に社名を「株式会社ディーバ」に変更後、倒産した[2]
主要作品
テレビアニメ

開始年放送期間タイトルチーフディレクター
1983年6月 - 1984年2月
プラレス3四郎湯山邦彦

劇場アニメ

公開年タイトル監督共同製作
1986年
ウインダリア湯山邦彦アニメショップあいどる

OVA

発売年タイトル監督備考
1984年
BIRTH貞光紳也
1985年幻夢戦記レダ湯山邦彦
バビ・ストック影山楙倫
夢次元ハンターファンドラ岡迫和之(Part.1)
吉田浩(Part.2)
影山楙倫(Part.3)-1986年
1986年ザ・ヒューマノイド 哀の惑星レザリア政木伸一


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef