カナイマ国立公園
[Wikipedia|▼Menu]

カナイマ国立公園
ベネズエラ

エンジェルフォール
英名Canaima National Park
仏名Parc national de Canaima
面積約30,000km2
登録区分自然遺産
IUCN分類II(国立公園)
登録基準(7), (8), (9), (10)
登録年1994年
公式サイト世界遺産センター(英語)
地図

使用方法表示

カナイマ国立公園(カナイマこくりつこうえん、Canaima National Park)は、ベネズエラにある国立公園
概要

1962年ベネズエラの国立公園に指定されている。1994年ユネスコ世界遺産(自然遺産)として登録されている。未だに人類未踏の場所が点在し、世界最後の秘境ともいわれる。そのため、原始的な特徴を持つ固有の動植物が生息し、独自の生態系を形成している。[1]
地理

面積は、30,000平方キロメートル以上である。関東地方(東京都神奈川県千葉県埼玉県茨城県群馬県栃木県)より少し狭い程度。四国の約1.6倍である。テーブルマウンテンが大小100余りジャングルに浮かぶ一帯があり、ギアナ高地と呼ばれている。この地帯は、プレートテクトニクスの影響をほとんど受けていないため、約20億年前の地質がそのまま残っていると考えられている。

公園の北西部には、2,000 メートル級のテーブルマウンテンが連なり、アウヤンテプイがある。ここには世界最大の落差 979 メートルをもつエンジェルフォールがある[2]。また公園内最高峰のテーブルマウンテンロライマ山は、一般の旅行者でも登ることができる。テーブルマウンテンは2億5千万年前に大地が激しい雨で削り出されて造り出された。山はそれぞれ孤立している為、テーブルマウンテンで発見された植物の4千種のうち、7割がこの地域固有のものである。

ロライマ山の近くには、3,000平方キロメートルほどのサバンナ地帯(ラ・グラン・サバナ)が広がっている。ラ・グラン・サバナには、川床が装飾用にもなる碧玉の一枚岩になっているハスペの滝やアラペナメルー滝がある。
気候

典型的な熱帯気候。12月から5月までが乾季で、6月から11月が雨季。カリブ海からの湿った風がギアナ高地に吹き込んでおり、一帯にジャングルを形成している。常に、ジャングルの上に雲が浮かび、衛星写真で地形を把握することが困難とも言われている。
登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

(7) ひときわすぐれた自然美及び美的な重要性をもつ最高の自然現象または地域を含むもの。

(8) 地球の歴史上の主要な段階を示す顕著な見本であるもの。これには生物の記録、地形の発達における重要な地学的進行過程、重要な地形的特性、自然地理的特性などが含まれる。

(9) 陸上、淡水、沿岸および海洋生態系と動植物群集の進化と発達において進行しつつある重要な生態学的、生物学的プロセスを示す顕著な見本であるもの。

(10) 生物多様性の本来的保全にとって、もっとも重要かつ意義深い自然生息地を含んでいるもの。これには科学上または保全上の観点から、すぐれて普遍的価値を持つ絶滅の恐れのある種の生息地などが含まれる。

アクセス

エンジェルフォールへ向かうには、シウダ・ボリバルが起点。また、ロライマ山、ラ・グラン・サバナのツアーは、サンタ・エレナ・デウラリが起点となっている。
脚注[脚注の使い方]^ デジタル大辞泉「カナイマ国立公園」
^ 『名景世界遺産 水辺編』パイインターナショナル、2014年、7頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-7562-4525-0。 










ベネズエラの世界遺産
文化遺産

コロとその港

カラカスの大学都市


自然遺産

カナイマ国立公園



世界遺産

危機遺産一覧

抹消

締約国の地域区分と一覧

南アメリカの世界遺産

ベネズエラの世界遺産

五十音順
ウィキメディア・コモンズには、ベネズエラの世界遺産に関するカテゴリがあります。

座標: .mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯6度10分0秒 西経62度30分0秒 / 北緯6.16667度 西経62.50000度 / 6.16667; -62.50000

典拠管理データベース
全般

VIAF

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

チェコ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef