カトリック神ノ島教会
[Wikipedia|▼Menu]

カトリック神ノ島教会


.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯32度43分06.60秒 東経129度49分35.09秒 / 北緯32.7185000度 東経129.8264139度 / 32.7185000; 129.8264139座標: 北緯32度43分06.60秒 東経129度49分35.09秒 / 北緯32.7185000度 東経129.8264139度 / 32.7185000; 129.8264139
所在地長崎県長崎市神ノ島町2丁目148番
日本
教派カトリック教会
歴史
守護聖人聖フランシスコ・ザビエル
管轄
教区カトリック長崎大司教区
教会管区カトリック長崎教会管区
聖職者
大主教
(大司教)ペトロ中村倫明
主任司祭パウロ山内啓輔
テンプレートを表示

カトリック神ノ島教会(カトリックかみのしまきょうかい)は、長崎県長崎市神ノ島町に所在するキリスト教カトリック)の教会堂である。
沿革

長崎港の入口にあたる神ノ島は1960年代に海面埋め立てで九州本土と繋がるまでは離島であった。

幕末のプティジャン神父による「隠れキリシタンの発見」の後、神の島で水方[注 1]を務めていた西政吉が大浦のプティジャン神父を訪ね、神の島にも潜伏キリシタンが多くいることを打ち明け、その後神の島の隠れキリシタンはカトリック教会に復帰していく。当時、全島民が潜伏キリシタンであったとする説もある[1]

1876年明治9年)に、パリ外国宣教会のブレール神父が神ノ島に着任し、仮教会が設けられ、1881年(明治14年)に、後任のラゲ神父により現在地に木造の教会堂が建築された。現存の煉瓦造りの教会堂は、1892年(明治25年)に当地に来住したデュラン神父が私財を投じ設計・建築したもので、1897年(明治30年)に竣工した[2] 。当初は漆喰塗りであったが、のち石灰セメント塗りに改装され、現在の白い外観になっている。

長崎港を発着する船から教会の姿を見ることができるため、長崎港のランドマークの1つとなっている。
所在地

850-0078 長崎県長崎市神ノ島町2-148

アクセス

長崎駅より長崎バス6系統・神の島教会下行きで約30分、終点下車徒歩4分。

脚注
注釈^ 隠れキリシタンの組織で洗礼を授ける役

出展^ 井出道雄 2006, p. 67.
^ 井出道雄 2006, p. 68.

参考文献

井出道雄『西海の天主堂路』新風舎、2006年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4289003370。 

「九州遺産 近現代遺産編101」(文・写真:砂田光紀、国土交通省九州運輸局・九州産業・生活遺産調査委員会監修、弦書房刊)

関連項目

カトリック長崎大司教区

外部リンク

神ノ島教会堂(長崎旅ネット) - 長崎県観光連盟










カトリック長崎大司教区
歴代大司教

1 ベルナール・プティジャン

2 ジョゼフ・ロケーニュ

3 アルフォンス・クーザン

4 ジャン・クロード・コンバス

5 ヤヌアリオ早坂久之助

6 パウロ山口愛次郎

7 ヨゼフ里脇浅次郎

8 フランシスコ・ザビエル島本要

9 ヨセフ高見三明

10 ペトロ中村倫明(現任)

小教区

長崎中地区

浦上

稲佐

城山

西町

本原

三ツ山

長崎南地区

中町

神の島

木鉢(小瀬戸集会所)

飽の浦(岳・福田集会所)

本河内

八幡町

愛宕

大浦

大山

小ヶ倉

深堀善長谷

香焼

馬込大明寺・高島)

長崎北地区

滑石(さくらの里)

出津大野・牧野)

黒崎(樫山)

時津

長与

東長崎

植松(対馬)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef