カトリック正義と平和協議会
[Wikipedia|▼Menu]

キリスト教社会主義
社会的キリスト教

起源
アッシジのフランチェスコ
ケテラー
教皇レオ13世 · コルピンング
エドワード・ベラミー
M・W・ベン
ベリーマン · J・H・コーン
ドロシー・ディ · アントニオ・ネグリ
レフ・トルストイ · オスカル・ロメロ
グスタボ・グティエレス · A・カイパー
D・ベリガン · P・ベリガン
キング牧師
W・ラウシェンブッシュ
デズモンド・ツツ · トミー・ダグラス
賀川豊彦 · 村井知至 · 中島重

組織

CCTU
カトリック労働者
キリスト教社会主義者
UO · 社会派
カトリック正義と平和協議会
日本キリスト教協議会

概念
補完性原理 · 無政府主義
人文主義 · マルクス主義
キリスト教共産主義 · 自由主義神学
キリスト教社会主義 · 社会正義
黒人自由主義神学
プラクシス学派 · プレカリアート
人間の尊厳 · 社会的市場経済
共同体主義 · 私有財産分配論
カトリック社会教説
新カルバン主義 · 新トミズム
集中の法則
監督の店舗

書物
レールム・ノヴァールム (1891)
プリンストン神学校 (1898)
人口増加 (1967)
百年紀 (1991)
カリタス・イン・ベリタテ (2009)

キリスト教ポータル










カトリック正義と平和協議会(カトリックせいぎとへいわきょうぎかい)は、日本のカトリック教会の組織。略称は正平協。

カトリック中央協議会の組織であり、また、日本の16教区の各代表である司教で構成された、「日本カトリック司教協議会」によって設置された委員会として活動している。

また、全国を16地区に分けた各教区では、教区または、それを代表する司教の直属委員会であったり、社会活動組織という位置づけで、同様の組織が活動している。東京大司教区では社会福祉部門の委員会とされ、その正式名称は「カトリック東京教区正義と平和委員会」と呼ぶ。
目次

1 設立経緯とその後の経過

1.1 全国集会


2 取り組んでいる主な活動

2.1 諸団体と協力・連携し行っている主な活動


3 活動内容とその意義についての正平協の主張

3.1 意義づけと主張内容

3.2 靖国神社および政教分離への態度および声明

3.3 核兵器への態度および声明

3.4 教育基本法改正(改悪)に対する態度および声明

3.5 その他各諸問題への態度および声明


4 批判の存在

5 名称

6 脚注

7 関連項目

8 外部リンク

設立経緯とその後の経過

1967年、ローマで教皇パウロ6世教皇庁に「正義と平和委員会」を設立した。これを受けて日本でも、1970年に前身となる「正義と平和司教委員会」が正式に司教委員会として承認された。1975年には第1回全国会議が東京で開催された。全国集会は、その後も年1回開催されている。
全国集会

第35回 さいたま大会

開催日 - 2009年10月10日?12日

テーマ - ひとりひとりがかけがえのない人間です(谷川俊太郎訳世界人権宣言より)


第34回 大阪大会
[1]

開催日 - 2008年9月13日?15日

会場 - 大阪カテドラル聖マリア大聖堂、聖トマス大学(旧英知大学)

テーマ - へだての壁を越えて


第33回 広島大会[2]

開催日 - 2007年9月22日?24日

場所 - 世界平和記念聖堂を中心とした会場

テーマ - 平和の使徒となろう


第32回 京都大会

開催日 - 2006年10月7日?9日

場所 - アピカルイン京都・聖母女学院短期大学

テーマ - このままでいいの? キリストとともに歩もう



31 横浜 2005/9/23?25 どうでもよくない! 危機をのりこえるため、今、平和の連帯を

30 東京 2004/10/9?11 「もうひとつの世界は可能だ!」 「排除」から「共生」へ

29 さいたま 2003/11/22?24 地上に平和を

28 長崎 2002/9/23?25 正義なくして平和なく、ゆるしなくして正義なし

27 沖縄 2001/11/22?25 ヌチドゥタカラ(命こそ宝)

26 名古屋 2000/11/23?25 和解と連帯

25 小樽 1999/10/22?24 人間らしく生きる

24 松山 1998/10/9?11 平和のために働く人は幸い

23 仙台 1997/10/10?12 いのち 神さま何をおのぞみですか

22 東京 1996/10/10?12 女と男の正義と平和

21 広島 1995/9/22?24 '95ひろしま発 過去を振り返ることは、将来に対する責任をになうことです

20 京都 1994/9/2?4 貴と賤

19 長野 1993/11/21?23 松代「大本営地下壕」のメッセージ

18 宇都宮 1992/10/9?11 今、私たちの生活は? 見直そう、キリストのまなざしで

17 東京 1991/11/3?5 にんげん・地球・いのち

16 沖縄 1990/9/21?24 命どぅ宝

15 名古屋 1989/9/22?24 聴き・知って・歩もう 行動へのかけ橋

14 大阪 1988/10/8?10 人を人として

13 仙台 1987/10/9?11 日本の社会とともに歩む教会

12 札幌 1986/10/10?12 ともに生きる社会を目指して

11 長崎 1985/9/21?23 反核・平和・キリスト者の祈りと行動

10 横浜 1984/9/22?24 一方的な考えや行為を乗りこえる創造的かかわり

9 小野田 1983/10/8?10 人間性の尊重

8 前橋 1982/10/9?11 反核・軍縮の署名に続く平和行動の実践

7 東京 1981/10/9?11 ローマ教皇の平和アピールと私たち

6 広島 1980/10/9?12 平和教育

5 東京 1979/11/2?4 平和と人権

4 京都 1978/10/7?10 福音・人権・差別


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef