カトリック新潟教区
[Wikipedia|▼Menu]

カトリック新潟司教区
Dioecesis Niigataensis
新潟カテドラル(新潟市中央区)
設立1912年
設立者ヨゼフ・ライネルス
種類カトリック教会教区
ウェブサイト ⇒http://www.catholic-niigata.net
テンプレートを表示

カトリック新潟司教区(カトリックにいがたしきょうく、: Dioecesis Niigataensis、: Roman Catholic Diocese of Niigata)は、新潟県山形県秋田県を管轄区域とするキリスト教 カトリック教会司教区司教座聖堂カテドラル)はカトリック新潟教会
司教座聖堂

司教座 ? カトリック新潟教会

沿革

1846年弘化3年) - 日本使徒座代理区が設立され、横浜に代理区長館が設置される。

1866年慶応2年) - 代理区長館が長崎に移転。

1876年明治9年) - 5月22日、日本使徒座代理区を日本北緯使徒座代理区、日本南緯使徒座代理区(現在の長崎教区)の2区に分割。日本北緯使徒座代理区は横浜に代理区長館を置き、北海道東北関東および中部の各地方を管轄区域とした。

1877年(明治10年) - 7月、代理区長館が東京に移転。

1891年(明治24年) - 4月17日、北海道と東北地方を分離して函館使徒座代理区(現在の仙台教区)となる。同年6月15日、北緯代理区が東京大司教区に、また函館代理区が函館教区に昇格。

1912年大正元年) - 8月13日、函館教区から新潟、山形、秋田の3県を、また東京教区から富山石川福井 の3県を分離し、新潟使徒座知牧区を新設。

1922年 (大正11年) - 2月18日、富山、石川、福井の3県を、新設の名古屋使徒座知牧区(現在の名古屋教区)に委譲。これ以降現在にいたるまで、新潟教区の管轄地域は新潟、山形、秋田の3県となった。

1962年昭和37年) - 4月16日、新潟知牧区は新潟教区に昇格。

歴代知牧・司教(教区長)
知牧

初代 -
ヨゼフ・ライネルス神言会1912年 - 1926年

2代 - アントン・チェスカ(神言会)1926年 - 1941年

3代 - ペトロ松岡孫四郎 1941年 - 1953年

4代 - 洗礼者ヨハネ野田時助 1953年 - 1961年[1]

司教(教区長)

初代 - 使徒ヨハネ伊藤庄治郎
1962年 - 1985年

2代 - フランシスコ佐藤敬一(フランシスコ会1985年 - 2004年[1]

3代 - タルチシオ菊地功(神言会) 2004年 - 2017年

(教区管理者 - タルチシオ菊地功 2017年 - 2020年

4代 - パウロ成井大介(神言会) 2020年 - 現在[2][3][4]

所在地・交通アクセス

〒951-8106 新潟県新潟市中央区 東大畑通一番町656(.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度55分30.0秒 東経139度02分19.5秒 / 北緯37.925000度 東経139.038750度 / 37.925000; 139.038750 (カトリック新潟教区))

JR新潟駅」万代ロよりバス(浜浦町先回り線)西大畑バス停下車徒歩2分

脚注[脚注の使い方]^ a b “ ⇒歴代教区長”. カトリック新潟教区. 2020年9月23日閲覧。
^ “新潟教区司教の任命発表”. カトリック中央協議会. 2020年6月1日閲覧。
^ “新潟教区司教の任命発表 叙階式日程追加”. カトリック中央協議会 (2020年7月2日). 2020年7月2日閲覧。
^ “成井大介師がカトリック新潟教区の司教に叙階 2年半の空位を経て”. クリスチャンプレス (2020年9月23日). 2020年9月23日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef