カトゥーリ・カルミナ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

カール・オルフの「カルミナ・ブラーナ」とは異なります。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

カトゥーリ・カルミナ(ラテン語: Catulli Carmina(カトゥルス))は、ドイツ作曲家カール・オルフ1940年から1943年にかけて作曲した世俗カンタータである。オルフはラテン語: ludi scaenici(舞台音楽劇)という副題をつけた。

この作品は主にローマ時代詩人カトゥルスラテン語詩を中心に、その前後に作曲家自身が書いたテキストを付加して作曲されている。本曲はトリオンフィ(ラテン語: Trionfi、勝利三部作の一部であり、カルミナ・ブラーナとアフロディーテの勝利の間に挟まれた第二作である。

楽器編成は、恐らくストラヴィンスキーバレエカンタータ結婚[1]からインスパイアされたパーカッションオーケストラで構成されている。
演奏時間

約35分。初期の録音では「老人達による承認の叫び声」が省略されることが多かったが、近年は省略なしの録音が殆どである。
楽器編成

独唱:
ソプラノテノール

混声合唱

ピアノ4、ティンパニバスドラムタンバリン3、トライアングルカスタネットマラカスサスペンデッドシンバルクラッシュシンバルアンティークシンバル(指定ピッチなし)、タムタムリソフォン鉄琴グロッケンシュピール2、ウッドブロックシロフォンテノール・シロフォン

構成

オルフ自身が作詞したラテン語のテキストを含む前奏曲[2]カトゥルスを使用した劇的な物語、そして前奏曲音楽を回想する短い後奏曲の3つの部分に分かれている。[3]

前奏曲では、若い女性と若い男性のグループが、永遠の("eis aiona"、ここだけギリシャ語を使用している)献身、そして互いに欲情した状態でのエロティックな行為についての非常に露骨な感情を交互に歌う。

オルフ自身が作詞した歌詞には、当時としては余りに卑猥な単語、"mentula"(ラテン語で「陰茎」)が含まれていたため、世界初のトリオンフィ三部作録音を依頼されたドイツ指揮者オイゲン・ヨッフムは、作曲者に"mentula"を回避した改変版の作詞を依頼し、承諾された。そのため、初期の録音であるオイゲン・ヨッフムモノラル盤(1954年-1955年録音)やユージン・オーマンディ盤(1967年録音)では、その改変版歌詞("mentula"を"anuli"、ラテン語で「巻毛」に変更し、その他の部分も"anuli"に合わせて変更)が使用されており、"mentula"を採用したレコードに付加された翻訳歌詞も、その多くが空白のまま放置されていた。

若者のグループが歌い終わると、老人のグループが「永遠の愛などありえない!」と人生虚無について例を挙げながら歌い、性愛の虚しさを歌った「カトゥルス」を聴くよう促す。若者達は「そこまで言うなら聴きましょう!」("Audiamus!")と承諾し、カトゥルスの詩に基づいた物語が始まる。

物語は、身持ちが良いとは言えない女性、レスビアへのに狂うローマ時代の若者、カトゥルスについて語られる。テノールソリストカトゥルスを、ソプラノソリストがレスビアを演じる。

この物語は、カトゥルスと、人妻であるクローディアの歴史上の事実にほぼ基づいて作られており、カトゥルスでは、クローディアの名が偽名であるレスビアに置き換えられている。カトゥルスはクローディアとの関係について多くの詩を書き、オルフはそのうちの幾つかを選び、意図的に並べ替えた上でこのカンタータに使用している。

カトゥルスの詩は、現在では整理番号が与えられている。[4][5] 使用されている歌詞は概ねカトゥルスが書いた原詩だが、"O mea lesbia"といった歌詞や、老人達による承認の叫び声などの幾つかの書き込み、第109番の詩に対する単語の追加等が見られる。
前奏曲(ラテン語: PRAELUSIO)

前述の通り、若い男女は「永遠の愛」を賞賛する歌を歌うが、老人達によって疑問を投げかけられる。老人達はカトゥルスの悲劇的な運命を連想させる歌を歌い、若者達を「という怪物」から救出しようと試みる。
第一部(ラテン語: ACTUS I)

「我は憎み、そして愛する」(第85番)

「共に生き、共に愛そう、我がレスビアよ!」(第5番)

「神にも等しい存在だ」(第51番)

「カエルス!我らがレスビア、あのレスビアが!」(第58番)

「我が恋人が宣うのだ!」(第70番)

第二部(ラテン語: ACTUS II)

「汝、我が生命よ」(第109番。明らかにイタリア語である「ドルミ、ドルミ、アンコラ」 Dormi, dormi ancoraが加えられている)

「誰からも何かしらを受け取れると望んだりするのは止めねばならぬ」(第73番)

第三部(ラテン語: ACTUS III)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef