カテンソウ
[Wikipedia|▼Menu]

カテンソウ
カテンソウ、鈴鹿山脈藤原岳三重県いなべ市)にて
分類APG III

:植物界 Plantae
階級なし:被子植物 Angiosperms
階級なし:真正双子葉類 Eudicots
階級なし:バラ類 Rrosids
階級なし:マメ類 Fabiids
:バラ目 Rosales
:イラクサ科 Urticaceae
:カテンソウ属 Nanocnide
:カテンソウ N. japonica

学名
Nanocnide japonica Blume[1]
和名
カテンソウ

カテンソウ(花点草、学名:Nanocnide japonica Blume[1])は、イラクサ科カテンソウ属分類される多年草の1[2][3]。別名が、ヒシバカキドウシ[4]、葉の形がカキドオシに似ていることに由来する[5]名の「Nanocnide」は、ギリシャ語の「nannos」(「矮小)と「cnide」(イラクサ」)[5]
特徴

は高さ10-30 cm、柔軟で束生し[4]多少毛がある[2]匍匐茎を出して繁殖する[4][5]互生し、菱形状卵形で長さ1-3 cm、幅1-3 cm[2]、先は円く、縁に数対の深い鈍葉牙があり基部は切形[3]葉柄葉身よりも少し長いか同長[3]托葉は小さな卵形で長さ1-2 mm[3]。上部の葉の脇から花柄を出して、雄花をかためて付ける[2]。雄花の花被片は5個、雄蕊は5個、内側に曲がっていた花糸は次々に伸びてが破れて花粉を散らす[3]。上部の葉の付け根に雌花をかためて付ける。雌花の花被片は4個、披針形で、薄紅、色外側のものは背面に竜骨がある[3]。開花時期は4-5月[2]果実胞果で花被に包まれ、宿存と同長[4]長さ約1 mm、広卵状レンズ形で細点がある[3]

上部の葉の脇に付く雌

雄花の花被片は5個

菱形状卵形の、縁に数対の深い鈍葉牙がある

分布と生育環境

中国台湾朝鮮半島日本暖帯[4]に分布する[3]

日本では本州四国九州に分布する[2]

山野の林下に生育し、群生する[2]
種の保全状況評価

日本では以下の都道府県で、レッドリストの指定を受けている。

絶滅危惧II類(VU) - 東京都区部北多摩地区[6]石川県[7]

一般保護生物(D) - 千葉県[8]

情報不足 - 鹿児島県

脚注[脚注の使い方]^ a b 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “ ⇒カテンソウ”. BG Plants 和名?学名インデックス(YList). 2017年12月4日閲覧。
^ a b c d e f g 林 (2009)、552頁
^ a b c d e f g h 佐秩B(1982)、171頁
^ a b c d e 牧野 (1982)、35頁
^ a b c 大川 (2009)、4頁
^ “ ⇒レッドデータブック東京、カテンソウ”. 東京都. 2017年12月4日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef