カテナチオ
[Wikipedia|▼Menu]

カテナチオ(: Catenaccio 発音: [kate?natt?o] カテナッチョ、意味: )とは、1950?1960年代にイタリアで流行した、堅守・速攻を重視したサッカーの戦術である[1]目次

1 概要

2 起源

3 解説

4 その他

5 脚注

5.1 注釈

5.2 出典


6 関連項目

概要

カテナチオという言葉は、イタリア語で「掛けがね」や「(かんぬき)」という意味である。ディフェンスラインの後ろで左右に動くスイーパーの動きがかんぬきを差す動きに似ていたところからそう名付けられた。また、カギを掛けたように守備が堅い戦術という意味もある。

ほとんどの選手が自陣に引いてしっかり守るという堅い守備で、前線の数人だけで素早く得点を取るというイタリアのカウンター・サッカーの戦法をこう呼ぶ。サッカーにおいて堅実な試合運びを好み、内容よりも結果を重視するイタリア人らしい戦術である。守備を重視した戦術であったため、それが転じて、現在ではイタリア・サッカーの守備的な戦い方そのものを表す。
起源

カテナチオは、オーストリア人監督のカール・ラパンのベロウ・システム[注 1]にその起源を持つ。ディフェンスラインの後ろに「verrouller」という完全に守備的な選手を置くその戦術をイタリアの各クラブチームが採用し、発展させたものがカテナチオで、その中でも有名なのが、ネレオ・ロッコパドヴァエレニオ・エレーラインテルである。特にアルゼンチン人監督のエレーラは1960年代に、この戦術を用いて国内リーグ・タイトルやヨーロッパ・チャンピオンズカップを勝ち取り、チームは「グランデ・インテル」と呼ばれた。
解説

エレーラのカテナチオは、マンツーマンで守る4人のマンマーカーの後ろに、この4人が逃した相手アタッカーを捕まえる守備の選手を置くというものであった。この選手はマンマークの守備から自由であったことから、イタリア語で「自由」を意味する “リベロ” と呼ばれるようになった。1-4-3-2のシステムで、4人のフルバックが相手の4人のフォワードをマンマークし、その後ろで一人あまったリベロがそのカバーリングを行ったのである。

その後、フォワードの数が1人減った4-3-3のフォーメーションが現れると、それにあわせてフルバックが1人減った1-3-3-3へと変化したが、基本的には同じである。3人のフルバックのうち、右のフルバックは守備専門だが、左はオーバーラップして攻撃参加するテルツィーノ・フルイディフィカンテ[注 2]であった。
その他

日本においては、守備的な戦術を取るチーム、堅守を武器とするチームに対して、サッカーファンやマスコミによって、「カテナチオ」をもじった愛称がつけられることが多い。以下はその一例。
水戸ナチオ(
水戸ホーリーホック、2003年)
当時J2に在籍。新監督となった前田秀樹は他クラブに劣っていた資金面・戦力面を、徹底した専守防衛で補おうとした。守備時は全選手が自陣深くまで引き、攻撃はカウンター一筋でポゼッションは半ば放棄していた。一部サポーターが「水戸ナチオ」と呼ぶようになり、2007年以降攻撃的サッカーへ転換するが、水戸を代表する代名詞として用いられている。

2003年成績(J2):7位、37得点(リーグワースト2位)、41失点(リーグ3位)

ハマナチオ(横浜FC、2006年)
当時J2に在籍。第2節から高木琢也が監督として指揮すると、第18節まで15試合連続無敗。当時のJリーグ記録となる無失点継続時間「770分」を達成した[2]

2006年成績(J2):1位、61得点(リーグワースト5位タイ)、32失点(リーグ1位)

カメナチオ[3]大分トリニータ、2008年)
当時J1に在籍。監督のシャムスカは相手を研究する能力に定評があり[3]、また率いた4年間でほぼ固定されていた守備陣の連携は、リーグトップの堅守に繋がった。失点数「24」、無失点試合数「17」はリーグ記録[4][5]。名称はこの年に誕生したカメをイメージしたクラブマスコット「ニータン」に因む。

2008年成績(J1):4位、33得点(リーグワースト2位)、24失点(リーグ1位)

アルナチオ(大宮アルディージャ、2013年)
当時J1に在籍。ズデンコ・ベルデニックが監督に就任し、守備徹底と攻守切り替えの速い堅守速攻を徹底し崩壊していた守備を立て直した。当時のJリーグ記録となる21試合連続無敗を記録した。
カテナゴヤ[5]、グラナチオ[6]名古屋グランパス、2020 - 2021年)
当時J1に在籍。前年途中に監督就任したフィッカデンティは、前年まで守備が崩壊していたチームを堅守速攻型へと再編。無失点試合数「17」は2008年の大分と並ぶリーグ記録タイ[5]。翌2021年には同一シーズンにおける連続無失点試合「9」、無失点継続時間「823分」のリーグ記録を更新した[2]

2020年成績(J1):3位、45得点(リーグワースト7位)、28失点(リーグ1位)

ベルナチオ[7]湘南ベルマーレ、2021年)
当時J1に在籍。堅守を土台にした全員で守り切る戦術で、7試合連続無敗のクラブ新記録を樹立した。

また、2010年のワールドカップ本大会における日本代表は一部マスコミから「オカナチオ」と呼ばれた[8]。これは監督の岡田武史の名前をもじったもので、本大会直前の試合で良い結果を得られず、グループリーグ初戦で一転して守備に重点を置いたフォーメーションに変更したことに起因する。その結果、自国開催であった2002年大会以外の初勝利、初の決勝トーナメント進出を果たした。
脚注
注釈^ ベロウ(verrou)はドアボルトという意味。
^ テルツィーノは「3番目の」という意味のイタリア語。フォーメーション上、3列目に位置するためこう呼ばれる。フルイディフィカンテは「流動的な」という意味のイタリア語。

出典^ 大塚一樹『世界の戦術・理論がわかる!最新サッカー用語大事典』株式会社マイナビ、2014年、144ページ、ISBN 978-4-8399-5374-4
^ a b ““823分無失点”破った豪快ヘッド弾! 鳥栖FW林大地が「勢いを持って飛び込めた」理由”. ゲキサカ (2021年4月18日). 2021年4月28日閲覧。
^ a b “ナビスコ杯"カメナチオ"の勝利、大分・森重「一番いいときのサッカーができた」”. ゲキサカ. 講談社 (2008年11月1日). 2021年4月28日閲覧。
^ “Jリーグ、記憶に残る5チーム。別れの天皇杯制覇、大震災にも負けず・・・心揺さぶるクラブは? 【編集部フォーカス】”. フットボールチャンネル (2018年11月28日). 2021年4月28日閲覧。
^ a b c “カテナゴヤ!不動守備陣で最多17完封/最少失点王”. 日刊スポーツ. (2020年12月26日). https://www.nikkansports.com/soccer/news/202012260000066.html 2021年4月28日閲覧。 
^ “「若林君感半端ない」J公式が公開した名古屋守護神の驚異のスタッツにファン大反響”. サッカーダイジェストWeb (2021年4月15日). 2021年9月2日閲覧。
^ “湘南鉄壁守備「ベルナチオ」あうんの呼吸で7戦負けなしクラブ新記録(スポーツ報知)” (日本語). Yahoo!ニュース. 2021年5月9日閲覧。
^ “岡田監督 オランダから勝ち点奪取へ“オカナチオ””. スポニチ. (2010年6月16日). https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2010/06/16/kiji/K20100616Z00002120.html 2021年4月28日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef