カティンの森
[Wikipedia|▼Menu]

カティンの森
Katy?
監督
アンジェイ・ワイダ
脚本アンジェイ・ワイダ
ヴワディスワフ・パシコフスキ
プシェムィスワフ・ノヴァコフスキ
原作アンジェイ・ムラルチク
製作ミハウ・クフィェチンスキ
出演者マヤ・オスタシェフスカ
アルトゥル・ジミイェフスキ
音楽クシシュトフ・ペンデレツキ
撮影パヴェウ・エデルマン
編集ミレニャ・フィエドレル
ラファウ・リストパト
配給 アルバトロス
公開 2007年9月17日
2009年12月5日
上映時間122分
製作国 ポーランド
言語ポーランド語
ドイツ語
ロシア語
製作費15,000,000 ズウォティ
(500万ユーロ、約6億円)
テンプレートを表示

『カティンの森』(カティンのもり、ポーランド語: Katy?)は、2007年(平成19年)製作・公開のポーランドの映画(en:Cinema of Poland)。

第二次大戦中、ソビエト連邦スモレンスク近郊に位置するカティンの森において、約2万2000人から2万5000人に及ぶポーランド人捕虜が内務人民委員部によって虐殺された「カティンの森事件」を題材とした映画である。R15+指定
略歴・概要

自らの父親もまた同事件の犠牲者である映画監督アンジェイ・ワイダが、80歳のときに取り組んだ作品である[1]。原作は、脚本家でありルポルタージュ小説家でもあるアンジェイ・ムラルチクが執筆した『死後 カティン』(Post mortem. Katy?, 工藤幸雄・久山宏一訳『カティンの森』)である。構想に50年、製作に17年かかっている。

撮影は『戦場のピアニスト』等でも知られるポーランド出身の撮影監督パヴェウ・エデルマン、音楽はポーランド楽派の作曲家クシシュトフ・ペンデレツキが手がけた。ポーランドでは、2007年9月17日に首都ワルシャワでプレミア上映され、同年同月21日に劇場公開された[2]

翌2008年(平成20年)、第58回ベルリン国際映画祭でコンペティション外上映された[2]

ワイダは、2010年(平成22年)4月7日、ロシアのウラジーミル・プーチン首相、ポーランドのドナルド・トゥスク首相が出席した「カティンの森事件」犠牲者追悼式典に参列した[3]。同月10日に開催予定であったがポーランド空軍Tu-154墜落事故のため中止となった「カティンの森事件」追悼式典のための大統領機には、搭乗してはいなかった[4][5]

日本では、2009年(平成21年)10月20日に東京国際映画祭で上映されたのちに[2]アルバトロスが配給して同年12月5日に公開された[1]。翌2010年5月7日には同社が発売元となり、DVDがリリースされた[1]
ストーリー

1939年4月、ドイツドイツ・ポーランド不可侵条約を廃棄し、同年8月にドイツとソ連の間で独ソ不可侵条約が締結された。同年9月1日にドイツがポーランド侵攻することで第二次大戦が始まり、9月17日にソ連も同様にソ連・ポーランド不可侵条約を廃棄してポーランドの東部に侵攻した。独ソ不可侵条約には秘密議定書があり、両国はそれに従ってポーランドへの侵攻と分割占領を行ったのである。

ドイツ軍に追われた人々と、ソ連軍に追われた人々は、ポーランド東部のブク川で鉢合わせになった。その中に、クラクフから、夫のアンジェイ大尉(アルトゥル・ジミイェフスキ)を探しに来たアンナ(マヤ・オスタシェフスカ)とその娘ニカ(ヴィクトリア・ゴンシェフスカ)がいた。そこで、逆にクラクフへ向かう大将夫人ルジャ(ダヌタ・ステンカ)に出会う。アンナは、ルジャ夫人にクラクフに戻るように勧められるが聞き入れなかった。

その後、アンナとニカは、駅でソ連へ連行される直前のアンジェイ、彼の友人イェジ(アンジェイ・ヒラ)らポーランド軍将校たちに出会うことができた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef