カツオクジラ
[Wikipedia|▼Menu]

カツオクジラ
カツオクジラ Balaenoptera edeni
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))

分類

ドメイン:真核生物 Eukaryota
:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:哺乳綱 Mammalia
:鯨偶蹄目 Cetartiodactyla
階級なし:鯨類 Cetacea
小目:ヒゲクジラ小目 Mysticeti
:ナガスクジラ科 Balaenopteridae
:ナガスクジラ属 Balaenoptera
:カツオクジラ B. edeni

学名
Balaenoptera edeni
Anderson1879[2]
和名
カツオクジラ[2]
英名
Eden's whale[2]
カツオクジラの通常の生息域[注 1]

カツオクジラ(鰹鯨、学名:Balaenoptera edeni)は、ナガスクジラ科ナガスクジラ属に属するヒゲクジラ亜目の一種であり、非常に近縁であるニタリクジラやライスクジラ(英語版)との外見上の差はほとんど存在しない。
分類「Bryde's Whale complex」の普遍的な特徴である、頭部の3本の隆起線。

本種は、3種または4種以上存在するとされる「Bryde's Whale complex[注 2]」の一角である。

本種が科学的に最初に分類されたきっかけは、ミャンマー西岸のマルタバン湾奥の河川を数十キロメートル遡上した個体であり、別名の「Sittang Whale」もシッタン川に由来する[3]

比較的新たに分類されたために、情報が少ない種類であるが、東シナ海及び高知県和歌山県沖の体長が小さい沿岸型のニタリクジラとされていたのはカツオクジラであり、土佐湾ホエールウォッチングの主対象として知られる「ニタリクジラ」も本種である[4][5]

2014年には、メキシコ湾に定住する絶滅に瀕する小個体群が、独自の亜種であるライスクジラ(英語版)であることが判明し、2021年に正式に新種として分類された[6]
名称

本種はかつて、イワシクジラおよびニタリクジラと同一の種とされていた[7]

このため、「カツオクジラ」という名称はイワシクジラやニタリクジラの別名でもあったが、ニタリクジラとイワシクジラが別種であることが判明した際に、ニタリクジラに類する習性であるため、この別名はニタリクジラに引き継がれ、更に本種がニタリクジラから分けられる際にこの和名が付けられた。

なお、正式に決まるまでこの鯨種の和名として「エーデンクジラ(イーデンクジラ)」という名も検討されていた。
ニタリクジラとの識別

ニタリクジラカツオクジラ
上顎骨の上行突起の形状太く末広がり細く幅が一定
鼻骨の形状細長い三角形長方形のような形


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef