カップ焼きそば
[Wikipedia|▼Menu]

カップ焼きそば(カップ焼そば、カップやきそば)とは、日本発祥で[1]カップ麺のうち焼きそばを模したものを指す。袋麺タイプも含めた「インスタント焼きそば」のジャンルのひとつである。
概要カップ焼きそば。
パッケージの中身
(画像はサッポロ一番 オタフクお好みソース焼そば)カップ焼きそばの調理例
(画像はペヤング ソースやきそば)

通常のカップ麺と同じく、熱湯を用意するだけで調理可能である。カップ麺の特性上、袋麺タイプの「インスタント焼きそば」と違って「焼く」調理過程がなく、厳密には焼きそばではなく「焼きそば風」のカップ麺である。21世紀初頭では袋麺タイプのものよりも広く浸透し、定着している。

需要として、季節的には春から夏にかけて売上が伸びる傾向となっている[2]

スープを伴う通常のカップ麺とは調理方法が違い、湯をそそいで所定の時間(3分程度)が経過した後、蓋に設けられている湯切り口を開けてそこから湯を捨て、その後にソースまたは調味料を掛け、かき混ぜて調理終了となる(詳細は後述)。

麺に残る水分を逆に生かすために、カップ焼きそば添付のソースには粉末タイプのソースや高濃縮で味の濃い液体ソースを採用し、また焼いた食感を出すために油分を多く含有させている。逆に、カップラーメンと違い汁気はほとんどないため、飲み物が無いと食べ辛いと感じる者も多い。この意見に応え、東北地方信越地方限定の「焼そばバゴォーン」、北海道限定の「やきそば弁当」(いずれも東洋水産)のように麺を戻した湯を再利用することで手軽なカップスープを作ることができる粉末スープを封入した製品や、「焼チキン」(日清食品)のように麺を戻した湯がそのままスープになる製品も存在する。

カロリーは通常サイズの商品において500kcalを超えることが多く、大体300kcal台の同サイズのカップ麺と較べ、カップ焼きそばの方が高い[3]。理由としてカップ焼きそばの方が通常サイズ商品1食分あたりの内容量がカップ麺よりも約1.5倍から2倍[脚注 1] と多く、内容の構成にてカップ焼きそばの方が麺が多く、それがカロリーに反映されているからである[3]。また、カップ焼きそばの方が麺が多い理由として、カップ麺の場合、調理後はスープの量が増えるため、麺・スープ・具を一緒に食べることで満たされやすいが、カップ焼きそばの場合は、一部商品を除き調理後も麺・具だけであるため、麺の量がカップ麺と同様の場合、満たされにくい・物足りない可能性があるため、と各社は説明している[3]

同様の食品として、乾燥麺や生タイプ麺を使用した、カップ焼きうどんやカップスパゲティ、湯で戻した麺を更に水で冷やして食べるカップ冷やし麺も存在する。生タイプ麺のソース焼きそばも、幾度となく発売されているが、短命に終わっている。
歴史

初のカップ焼きそばは、1974年昭和49年)7月に発売された恵比寿産業「エビスカップ焼そば」[1][4] であり、続いて同年8月にヤマダイが「ニュータッチ焼そば」を発売[5]、同年12月にエースコックが「カップ焼そばバンバン」[1][6][7] を業界初の縦型容器で発売、1975年東洋水産が「マルちゃん やきそば弁当[8][9]、同年3月に「マルちゃんホット焼そば」[4]、同年同月にまるか食品が「ペヤングソースやきそば」を業界初の角型容器入りで発売[10]、同年4月に日清食品が「ジョイカップ101焼そば」[4] を発売、と各メーカーから新発売されている。

1976年5月には日清食品から、現在までナンバーワンのシェアを誇っている日清焼そばU.F.O.を発売[1][11]1977年3月には、「日清焼そばU.F.O.」が翌1978年テレビCMピンク・レディーを起用してから爆発的なヒット商品となり、当時のカップ焼きそばにおけるシェア60%超を獲得した[12]

1980年代末期ごろに明星食品から、麺の吸水力と容器形状を工夫して湯捨て不要としたカップ焼きそばが「お湯捨て禁止」という商品名で製造・販売されたが、「麺がふやけ過ぎて不味い」と消費者からの評判が悪かったこともあり、その後「お湯すてマッタ」への名称変更や味の変更などリニューアルを2度行ったが、結局回復せず3年半で製造終了となった[13]

1988年2月にエースコックより「大盛りいか焼そば」が発売、ビッグサイズ化の先駆け商品となった[14][15]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef