カップ一揆
[Wikipedia|▼Menu]

カップ一揆
ベルリンに入るエアハルト海兵旅団
場所 ドイツ国
プロイセン自由州ベルリン
日付1920年3月13日
概要軍部と保守派政治家が起こしたクーデター事件。
原因中央政府によるドイツ義勇軍解散
武器銃器
死亡者なし
負傷者不明
行方不明者なし
犯人ヴォルフガング・カップヴァルター・フォン・リュトヴィッツ将軍、ヘルマン・エアハルト少佐、ヴァルデマール・パブスト大尉
動機ドイツ義勇軍の解散
関与者エーリヒ・ルーデンドルフ将軍
防御者労働者のゼネスト
(ルール蜂起)
テンプレートを表示

カップ一揆(カップいっき、ドイツ語: Kapp-Putsch)は、1920年3月13日ドイツ国ベルリンで軍部と保守派政治家がヴァイマル共和国政府に対し起こしたクーデター未遂事件。指導者のヴォルフガング・カップにちなんで名付けられた。帝政派の軍人や国粋主義者、君主主義者の一部に支持された。ヴァイマル共和政によるヴェルサイユ条約批准後の軍縮義勇軍(フライコーア)の解散に反対した政治家ヴォルフガング・カップとベルリン防衛司令官ヴァルター・フォン・リュトヴィッツを中心として企てられ、実行された[1]。リュトウィッツ=カップ一揆[1]またカップ・リュトヴィッツ一揆ともいう[2]義勇軍の一部隊であるエアハルト海兵旅団によってベルリンを占領、新政府樹立を宣言したが、計画が浅く、行政機関を握ることに失敗した為、クーデターは3月17日に終焉した。カップ一揆に対して行われたゼネストは、ルール蜂起と呼ばれる大規模な左派の反乱の発端となった。
経緯

第一次世界大戦に敗れたドイツは、1918年から1919年ドイツ革命によって帝政を終わらせた。帝国は共和国となり、1919年ワイマール国民議会によって民主主義体制であるヴァイマル共和国が成立した。右翼民族主義者・軍国主義者は新共和国に反対し、戦争に敗れたのは無敗のドイツ軍の努力が国内の共産主義者やユダヤ人によって損なわれたからだと主張し、背後の一突き神話を広めた[3]カップ一揆時のヘルマン・エアハルト(車上左)エアハルト海兵旅団はバイエルン・レーテ共和国鎮圧にも参加していた。

ヴェルサイユ条約後、ドイツの軍縮が連合国の講和条件になったため、ヴァイマル共和政政府グスタフ・ノスケ国防相は、正規国防軍35万を11万5千人に縮小し、義勇軍25万を1920年3月31日までに完全解散することにした[1][4][* 1]。これに反発したのがドイツ国家人民党(DNVP)のヴォルフガング・カップとベルリン防衛司令官ヴァルター・フォン・リュトヴィッツは1920年3月9日、エーベルト大統領に撤回を要求したが、ノスケ国防相はリュトヴィッツを解任し、カップの逮捕を命じた[2]

1919年から20年にかけて、ドイツ政府は、ドイツ社会民主党(SPD)、ドイツ民主党(DDP、中道左派の自由主義者)、および中央党(保守的なカトリック教徒)で構成されるワイマール連合が成立した。フリードリヒ・エーベルト大統領グスタフ・バウアー首相グスタフ・ノスケ国防相、三人ともSPDの党員であった。ヴァイマル憲法によると、大統領は平時の際の国軍最高指揮者であった。陸軍の総司令官は、ヴァルター・ラインハルト将軍が1920年初頭に務めた役職である陸軍統帥部長官である。

グスタフ・バウアーは、1919年にヴェルサイユ条約に同意しなかったにもかかわらず、署名する義務があった。条約は、第一次世界大戦に勝利した連合国によって決定された。それはドイツに戦争の責任を負わせ、ドイツの全ての植民地を没収し、さらに本土も縮小し、巨額の賠償金と軍事的制限を課した。1919年初頭、通常のドイツ軍であるヴァイマル共和国軍の戦力は35万人と推定され、25万人以上の兵士が、主に戦争から戻ってきた兵士で構成される準軍組織であるドイツ義勇軍に参加していた。ドイツ政府は、戦後、共産主義者の反乱を鎮圧するためにドイツ義勇軍を派遣していた。1920年1月10日に発効されたヴェルサイユ条約の条件の下で、ドイツは陸軍兵力最大10万人に減らすことを要求された。最初の期限は1920年3月31日に設定された。(後に年末まで延長された)この条約により、ドイツ義勇軍は解散すると予想された。義勇軍創設の理由である内部抑圧は左翼の蜂起の崩壊によって時代遅れになったので、義勇軍は政府への脅威になりつつあった。一部の司令官は早くもクーデターの可能性について議論し始めた。
クーデターまでの流れヴァルター・リュトヴィッツ(左)とグスタフ・ノスケ(右)(1920年)

この一揆は、以前から共和国に対するクーデターを計画していた東プロイセンの民族主義者のヴォルフガング・カップにちなんで名付けられたが、それは軍閥によって扇動されたもので、カップは脇役だった。1920年2月29日、国防大臣ノスケは、最も強力な2つの義勇軍、マリンブリゲード・レーヴェンフェルトとエアハルト海兵旅団の解体を命じた。後者は5,000人から6,000人の兵員を擁し、1920年1月からベルリン近郊のデベリッツに配備されていた。エリート部隊で、旧帝国海軍将校と下士官、後にバルティクメール(1919年にラトビアボルシェビキと戦った部隊)によって増強されることによって作られたものであった。1919年の内戦では、ミュンヘンやベルリンを中心に活躍した。エーベルトの社会民主党政権には極度に反発した。

エアハルト海兵旅団の指揮官であるヘルマン・エアハルト海軍少佐は、部隊の解散を拒否することを宣言し、1920年3月1日、ノスケを招待することなくパレードを行った。当時の陸軍高官で、国内に数多くある義勇軍を指揮していたヴァルター・フォン・リュトヴィッツ陸軍歩兵大将は、パレードで、政府の義勇軍解散を拒絶する発言している。リュトヴィッツの部下の何人かの将校は、政府の権威を公然と否定する、上官のこの発言に恐怖を覚え、リュトヴィッツと二大右翼政党の党首との会談をセッティングして、調停を図ろうとした。リュトヴィッツは彼らの意見に耳を傾け、それを記憶していたが、自身の行動に対し、思いとどまることはなかった。ノスケはその後、エアハルト海洋旅団をリュトヴィッツの指揮下から外し、海軍の指導者に割り当て、彼らが部隊を解散させることを望んだ。はこの命令を無視したが、部下から提案されたエーベルトとの会談に同意した。

3月10日の夜、リュトヴィッツは何人かの将校を連れてエーベルトの官邸にやってきた。エーベルトはノスケにも同席を要請した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef