カッパ淵
[Wikipedia|▼Menu]
カッパ淵

カッパ淵(カッパぶち)は、岩手県遠野市にあるカッパ(河童)の伝承地。
概要

かつてカッパが多く住み、人々を驚かしたという伝説が残る場所。

全国唯一のカッパ狛犬で知られる常堅寺の裏手を流れる小川の淵を言う。

淵の水辺にはカッパのを祀った小さな祠が建っている。カッパの神はの神であり、乳児のある母親母乳がよくなるよう祈願するとよいとされ、祠には、女性が奉納した赤いによる乳房を模ったぬいぐるみのようなものが置かれている[1][2][3]
所在地



岩手県遠野市土淵町

アクセス

遠野駅から岩手県交通バス土淵線で約22分、「伝承園」下車、徒歩約5分

遠野駅から岩手県交通バス附馬牛線で約15分、「足洗川」下車、徒歩約5分

河童
遠野物語

柳田国男の『遠野物語』にも記述される。
注意事項

河童の捕獲には、“カッパ捕獲許可証”が必要となっている[4][2]
偽河童騒動

2002年、日本テレビのバラエティー番組『電波少年に毛が生えた 最後の聖戦』が、若手芸人のモンモンに扮させながら小烏瀬川に河童が出現と偽りの情報をマスコミに通報し取材させ、騙していたことが判ったという出来事があった[5][6]。この直後に同番組は打ち切りとなり、モンモンは芸能界を去った[7]。この件で、遠野の河童が広い世代にも知られるようになったという[3]
脚注[脚注の使い方]^ “カッパ淵(岩手県)”. JR東日本. 2009年5月3日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2014年1月19日閲覧。
^ a b[1] たびねす by
^ a b “第9回 かつてカッパが暮らした街、遠野!(前編)”. web R25 (2009年9月25日). 2010年12月2日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2014年1月19日閲覧。
^ “第9回 かつてカッパが暮らした街、遠野![後編]”. web R25 (2009年9月25日). 2014年1月19日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2014年1月19日閲覧。
^民話の里、思い複雑 電波少年ニセ河童騒動(遠野発) (朝日新聞東京本社発行 11月28日付朝刊) asahi.com:教育・入試:NIE
^民話の里、思い複雑 電波少年ニセ河童騒動(遠野発)学習のポイント、asahi.com:教育・入試:NIE
^ “カッパ撮った! 東スポ永久保存版 エンタメ劇場 #河童 -Fujisan 読み物” (2007年8月2日). 2014年1月19日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2014年1月19日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、カッパ淵に関連するメディアがあります。

常堅寺 - 全国唯一のカッパ狛犬がある。

伝承園

たけし・さんま世紀末特別番組!! 世界超偉人伝説 - カッパを目撃した老人が紹介されたことがある。

岩手県の観光地

外部リンク

カッパ淵|観光情報:::遠野市観光協会

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、岩手県に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の都道府県/岩手県)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

この項目は、日本の地理に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:日本の地理)。


表示

編集


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef