カッパロケット
[Wikipedia|▼Menu]
K-9Lと糸川英夫

カッパ(ギリシャ文字のK)ロケット は、東京大学生産技術研究所と後継機関の東京大学宇宙航空研究所(後の宇宙科学研究所(ISAS))が、富士精密工業と後継法人のプリンス自動車工業日産自動車宇宙航空事業部(現IHIエアロスペース)と共に開発した固体燃料を使用する観測ロケットである。
概要

カッパロケットは、1950年東京大学生産技術研究所(当時)の糸川英夫によって始まった日本のロケット開発において、初めての本格的な地球観測用ロケットである。カッパロケットによる観測は国際地球観測年(IGY)プロジェクトそのものとは独立したものだったが、IGYに合わせて日本が独自に行うことを目標にしたもので、1958年9月、K(カッパ)-6型 3号機にて高度50kmの高層物理観測を行った。

カッパロケットは1988年まで運用された。もっとも多く打ち上げられたのは K-9M型ロケットで、1961年から1988年の28年間で合計81機が打ち上げられた。
バリエーション

カッパロケットには多くのバリエーションがある。Kに続く数字は開発番号で、後のラムダロケットミューロケットが、一部例外があるものの、段数を示すのとは異なっている。
K-1

当時K-128Jと呼ばれていたロケットモータを用いた単段式の観測ロケットである。全面燃焼方式を採用していた為に高温の燃焼ガスが金属製モータケースに接触し溶けてしまう問題があったが、内面にグラスファイバー酸化クロム水ガラスからなるアブレーションを施し、冷却することでこれを解決した。推薬にはペンシルベビーと同様にダブルベース火薬が用いられている。
諸元


構成:1段式

飛翔距離:40 km

推力:10.00 kN

直径:0.13 m

全長:2.70 m

打上げ一覧

打ち上げ日時(JST)通番射点到達高度ノート
1956年9月24日9:021秋田道川海岸5km‐
9月28日11:152秋田道川海岸5km尾翼のフラッタ現象が発生
9月29日10:503秋田道川海岸5km‐
12月3日13:204秋田道川海岸5km‐
12月8日12:325秋田道川海岸5km‐
12月11日12:266秋田道川海岸5km‐
12月13日11:107秋田道川海岸5km‐

K-2

直径220mmのブースタK-220Bの上にK-128Jのダミーを装着したロケット。2段構成であるが実質的には1段式である。K-128JDには燃料の代わりに木が詰められ、重量と重心位置はK-128Jと同様となっている。
諸元


構成:2段式(1段目:K-220B、2段目:K-128JD)

飛翔距離:9 km

重量:166.65 kg

直径:0.22 m

全長:4.898 m

打上げ一覧

打ち上げ日時(JST)通番射点到達高度ノート
1957年4月24日10:001秋田道川海岸9km‐

K-3

K-2のダミー上段をK-128Jに換装した初の本格的な2段式観測ロケット。3機が飛翔した。
諸元


構成:2段式(1段目:K-220B、2段目:K-128J)

飛翔距離:25 km

重量:170 kg

直径:0.22 m

全長:4.9 m

打上げ一覧

打ち上げ日時(JST)通番射点到達高度ノート
1957年5月2日10:361秋田道川海岸‐通信途絶、K-128J異常燃焼。
6月22日21:472秋田道川海岸22km尾翼前縁部が空力加熱で融解。
6月26日21:273秋田道川海岸21km‐

K-4

高層観測を本格的に始めたロケットである。高度50km付近の成層圏界面の観測と宇宙線観測を目的としていたが、その半分以下の高度までしか到達できなかった。K-330Bはチャンバ材として4130系耐熱鋼を用いた最後のモータであり、質量が予定より30kgほどかさんだことで重心が後退し、空気力学的な不安定さが増したことによって飛翔性能が低下したものとされている。
諸元


構成:2段式 (1段目:K-330B、2段目:K-128J)

飛翔距離: 45 km

推力: 78.4 kN

直径: 0.33 m

全長: 5.86 m

重量: 364 kg

打上げ一覧

打ち上げ日時(JST)通番射点到達高度ノート
1957年9月20日19:031秋田道川海岸‐‐
9月22日19:002秋田道川海岸‐‐

K-122


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef