カダヤシ目
[Wikipedia|▼Menu]

カダヤシ目
グッピー Poecilia reticulata (カダヤシ科)
分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
:条鰭綱 Actinopterygii
亜綱:新鰭亜綱 Neopterygii
上目:棘鰭上目 Acanthopterygii
:カダヤシ目 Cyprinodontiformes

学名
Cyprinodontiformes
和名
カダヤシ目[1]
下位分類
本文参照

カダヤシ目(カダヤシもく、Cyprinodontiformes)は、硬骨魚類の分類群の一つ。キプリノドン目あるいはキュプリノドン目とも呼ばれる。2亜目10 科109属で構成され、カダヤシグッピーソードテールなど小型の熱帯魚を中心に1,013種が所属する。

本目はかつてメダカ目と呼ばれていたが、メダカ科ダツ目に移動されたため、呼称がカダヤシ目に変更されたという経緯がある[1]
概要カダヤシの雄 Gambusia affinis (カダヤシ科)。1916年に台湾から日本に移入された本種は、現在では東北地方以南の各地に分布している

カダヤシ目に所属する1,013種の魚類のうち、996種は淡水魚である。南北アメリカ大陸アフリカ大陸河川湖沼に分布する仲間がほとんどで、ごく一部がヨーロッパ地中海沿岸やアジア淡水域に産する。日本には在来のカダヤシ目魚類はいないが、カダヤシ(Gambusia affinis)およびグッピー(Poecilia reticulata)が移入種として全国各地に定着している[2]

体色の性的二形が顕著なグループで、多くの場合雄は雌よりも鮮やかな色彩をもつ。観賞魚モデル生物として利用される種類も多く、世界各地の水族館や個人のアクアリウムで飼育対象とされるほか、生物学の研究材料として長年にわたり貢献した歴史をもつ。本目の魚類は発生の機構や成長の過程が多様性に富んでおり、の大きさは0.3-3mmまで幅広く、胚発生の期間は1週間程度から1年を超える種までさまざまである。

本目にはカダヤシ科・ヨツメウオ科など、体内受精による繁殖をおこなう卵胎生の魚類が多数所属する。雄は臀鰭の鰭条が変形した交接器をもち、雌との交尾に使用する。卵は雌の体内で孵化し、仔魚が産出される。

トウゴロウイワシ目ダツ目と近縁で、カダヤシ目を含めた3グループの間で分類体系の変遷を多く重ねてきた。主に骨格上の特徴に基づき、現在のカダヤシ目の単系統性は支持されている。尾鰭の骨格は対称性をもち、後縁は平坦あるいは丸みを帯び二又に分かれることはない。第一後擬鎖骨はのような形態をしている。腹鰭は通常腹部にあり、もたないものもいる。ダツ目とは異なり、上顎を突き出すことができる。鋤骨・上擬鎖骨をもち、外翼状骨・後翼状骨(頭部を構成する骨の一つ)を欠くことが多い。
分類

カダヤシ目はアプロケイルス亜目・カダヤシ亜目の2亜目からなり、10科109属1,013種で構成される[3]

本目の分類は1960年代にGreenwoodらによって構成された体系[4]を長く基本とし、当時は「キプリノドン科」に多数のグループが一つにまとめられていた。1980年代初頭にParentiがこの「キプリノドン科」が単系統群ではないことを明らかにし、複数の科を分割することによって現在の分類体系の基礎が作られている[5]
アプロケイルス亜目

アプロケイルス亜目 Aplocheiloidei は3科36属493種で構成される。鮮やかな色彩をもつ種類が多く、観賞魚として人気の高い一群である。左右の腹鰭の基部は互いに近い位置にある。3個の基鰓骨をもち、臀鰭に対する背鰭の位置は前後さまざま。

本亜目には「年魚」と呼ばれる一群が含まれる。年魚は雨季に形成された一時的な池沼産卵する。卵は乾燥に耐える厚い絨毛膜をもち、休眠によって乾季を乗り越える。通常は次の雨季に孵化するが、1年以上卵のままでいる場合もある。こうした年魚の生活史は分類上の系統を反映しているわけではなく、独立に獲得される様式であることが示されている[5]
アプロケイルス科アプロケイルス科の1種(Pachypanchax omalonotus)

アプロケイルス科 Aplocheilidae は2属7種からなり、マダガスカルセーシェルなどアフリカ東部の島嶼地域、およびインド亜大陸から東南アジアにかけて分布する。雌の背鰭には黒い斑点がある。

かつてアプロケイルス亜目の魚類は、すべて本科にまとめられていた。現在ではアフリカ大陸に分布するグループをノソブランキウス科、新世界に住む一群をリウルス科として分離し、本科にはアフリカ島嶼地域とアジアに生息する少数のグループが含められている[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef