カタリナ・ヴィット
[Wikipedia|▼Menu]

カタリナ・ヴィット
Katarina WITT

2009年
生誕 (1965-12-03) 1965年12月3日(58歳)
シュターケン
選手情報
世界フィギュアスケート殿堂 1995年
代表国 東ドイツ( - 1988年)
ドイツ(1993年 - 1994年)
引退1988年 1994年
記録
女子初の3回転フリップジャンプ成功

大会成績

国際スケート連盟主催大会1位2位3位
オリンピック200
世界選手権420
欧州選手権610
合計数1230

国内大会1位2位3位
東ドイツ選手権811

フィギュアスケート
オリンピック
1984 サラエボ女子シングル
1988 カルガリー女子シングル
世界選手権
1982 コペンハーゲン女子シングル
1984 オタワ女子シングル
1985 東京女子シングル
1986 ジュネーブ女子シングル
1987 シンシナティ女子シングル
1988 ブダペスト女子シングル
欧州選手権
銀1982 リヨン女子シングル
金1983 ドルトムント女子シングル
金1984 ブダペスト女子シングル
金1985 イエテボリ女子シングル
金1986 コペンハーゲン女子シングル
金1987 サラエヴォ女子シングル
金1988 プラハ女子シングル


20092014

カタリナ・ヴィット(Katarina Witt, 1965年12月3日 - )は、旧東ドイツ、シュターケン出身の女性フィギュアスケート選手。1984年サラエボオリンピック及び1988年カルガリーオリンピック・女子シングル2大会連続金メダリスト。世界フィギュア選手権でも4回優勝、欧州選手権1983年から1988年まで6年連続優勝している。また1994年リレハンメルオリンピックにもプロ選手として出場し、大きな話題となった。日本語では姓を「ビット」と表記している場合もある[1]
経歴
アマチュア時代ユッタ・ミュラー(左)とカタリナ・ヴィット1988年(右)

西ベルリンからほんのわずかの距離にあるシュターケンで生まれた。カール=マルクス=シュタット(現ケムニッツ)の学校に通い、その後スポーツ選手の養成校に入学した。1977年にはユッタ・ミュラーの指導を受けるようになった。1981年に西ドイツのマヌエラ・ルーベンがともに女子選手として初めて3回転フリップジャンプに成功した。

1984年サラエボオリンピックではコンパルソリー3位で通過しショートプログラムで3トゥループ+2ループのコンビネーションで暫定1位になる。対する1983年世界チャンピオンのロザリン・サムナーズはコンパルソリー1位であったが、ショートプログラムで2アクセルをバランスを崩して両足着氷になり、ショート単独では5位になる。フリープログラムでヴィットはトゥループ2回、サルコウ1回、計3回の3回転ジャンプを成功させ、サムナーズを破って金メダルを獲得した。フリーの演技では、2人は1位支持のジャッジを同数獲得した0.1点差の勝利であった。1984年、1985年の世界選手権連覇する。

1986年世界選手権ではコンパルソリー3位で通過するも、ショートプログラムのコンビネーションで、3トゥループ+2ループを大きくバランスを崩して手をついてしまう。ショート単独では4位となる。その後フリープログラムでは1位となったが、総合でデビ・トーマスに敗れて2位となる。

1987年の世界選手権では、前年にデビ・トーマスに奪われた世界女王の座に返り咲いた。規定で5位と出遅れたヴィットに対してトーマスは、ショートプログラム、フリー共に2位でも優勝できるところであったが、トーマスはショートプログラムで2アクセルで手をつくミスを犯しショートで7位となる。順位点が接近してフリーでの2人の対決が実現した。ヴィットはトリプルループを含む5つの3回転ジャンプ(ループ1回、サルコウ2回、トゥループ2回)を決めてフリーで1位となった。

1988年カルガリーオリンピックでも、ヴィットとデビ・トーマスの2人の直接対決は大きな注目を浴び、共にジョルジュ・ビゼーカルメンを使用曲にした2人の争いはカルメン対決とも評された。カルガリー五輪女子シングル本番では、規定・ショートプログラムを終えた時点でトーマス(順位点2.0)が1位、ヴィットが2位(順位点2.2)、3位は地元カナダエリザベス・マンリー(順位点3.6)がつけていた。迎えたフリースケーティングで、先に滑ったヴィットは4つの3回転ジャンプは成功したものの、トリプルループジャンプがダブルループとなる失敗。ヴィットが暫定トップに立つも、最終滑走者のトーマスに金メダルのチャンスが回った。しかしトーマスはプレッシャーからか5回の3回転ジャンプのうち3回も失敗してしまい、それが響いて銅メダルに終わる。フリースケーティングのみ演技ではノーミスだったエリザベス・マンリーがトップだったが、総合順位点ではわずかにヴィットが上回ったため、ヴィットがソニア・ヘニー(五輪3連覇を達成)以来史上2人目となるオリンピック2回目の金メダルを獲得した(総合順位点・1位ヴィット4.2、2位マンリー4.6、3位トーマス6.0)。

同1988年世界選手権でも通算4個目の金メダルを獲得した後、アマチュア選手としての現役引退を表明。1989年、共産主義国であった東ドイツからアメリカに亡命しプロスケーターに転向した。

全盛期のヴィットが持つカリスマ性は凄まじく、特に1983?1984年のシーズンから引退する1987?1988年のまでの4シーズンでオリンピック2大会を含めた世界選手権、ヨーロッパ選手権、東ドイツ選手権、1983?1984年のカナダ選手権、1986?1987年のNHK選手権、1987?1988年の同じくNHK選手の計20大会に出場し、19大会で優勝している。唯一2位となったのが1986年の世界選手権であった。
プロ転向後

カルガリー五輪男子シングル・金メダリストのブライアン・ボイタノとヴィットとのツアーは10年間続き、ニューヨークマディソン・スクエア・ガーデンで行われたアイスショーのチケットは売り切れた。1989年にはベルリンの壁崩壊後、東ドイツは西ドイツに編入されドイツ連邦共和国となる。翌1990年エミー賞を受賞した『氷上のカルメン』(Carmen on Ice)は、日本でも放映された。

プロの出場が解禁された1994年リレハンメルオリンピックの代表選出を目指し、ドイツ選手権では優勝したタニヤ・シェフチェンコに次いで2位、欧州選手権では8位に入り、2大会ぶり通算3回目の冬季五輪出場を決める。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:82 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef